SSブログ

芦雪あれこれ(童子・雀・猫図) [芦雪]

(その十七)童子・雀・猫図

童子.jpg

「童子・雀・猫図」(芦雪筆)三幅 紙本墨画淡彩 各一〇三・四×五六・〇cm

【 天明六年(一七八六)に赴いた紀南、串本の地に伝わる作品。三幅対というと、普通は重厚で少し格式張った形式だが、この作品の真ん中で主役を張るのは、鼠と遊ぶ子供、表情と仕草には、生命感、愛らしさがあふれ出る。更に、かわいにしさをこれでもかと補強するのが、雀と猫。私たちが慣れ親しんでいる「猫の絵」の一般形とはやや異なる耳の描き方だが、いかにも柔らかそうで魅力的だ。実は、子犬や雀だけでなく猫の描写にかけても、芦雪は「かわいいものが好き」ならではの力量を発揮している。  】
『もっと知りたい 長沢芦雪(金子信久著)所収「(作品解説)童子・雀・猫図」)

 芦雪が応挙の命で、南紀に赴いたのは、天明六年(一七八六)、三十三歳の時であった。この作品は、その時の串本の無量寺の有力檀家に伝わっている作品である。
 この時の無量寺の作品は次のとおりである。

 紙本着色 薔薇図(上二之間) 襖貼付 八
 紙本墨画 龍虎図(室中及仏間)同上 十二
 紙本墨画 群鶴図(下一之間) 同上  六  壁貼付 一
 紙本墨画 唐子遊図(下二之間)同上  八

 上記の「龍虎図」については、先に(その六)触れた。この時の「唐子遊図」(下記にその一部を掲載)は、その後の、芦雪の「唐子・牧童・戯童」図などの原型を成すものとして夙に知られている。
 この「唐子遊図」は、「唐子琴棋書画図」ともいわれ、二十三人の子供が「琴棋書画」の画題をもとに、「筆で顔に落書きをしたり、手についた墨で半紙に手形をつけたり、丸めた紙と琴を持つ子供、さらに絵筆を持って枯れ木に烏を描く子供、最後の二面には白犬と斑のある犬が戯れ、犬と子供が共に遠ざかっていく」という図様である。
 この襖の右四面の一番右端の面に(その上部)、これらの子供たちを見ているような一匹の「鼠」が描かれている。この「鼠」と冒頭に掲載した「童子・雀・猫図」の中幅「童子」図の「鼠」が対応しているように思われる(下記に掲載)。
 芦雪は、子供を主題にしたものが多い。そして、芦雪が描く子供は、無邪気で可愛く、天真爛漫である。それらの芦雪の描く子供は、それぞれが亡くなった子供たちへの挽歌のような響きすら有している。
 天明四年(一七八四)、三十一歳の時に妻が男子を流産している。その翌年、娘が生まれるが、南紀から帰って間もなく、天明七年(一七八七)、三十四歳の時に、その娘が三歳で没する。寛政三年(一七九一)、三十七歳の時には、二歳の娘が亡くなり、その翌年には、二歳の息子を亡くしている。家庭運には恵まれなかった。
 この中幅の、鼠を片手に上げて、はしゃいでいる童子は、芦雪の子供を真から愛している息遣いすら察知される。そして、右幅の「雀に竹」図の「雀」もまた、芦雪が愛して止まないものであった。
 芦雪の「雀」では、この南紀での、古座の成就寺の「上間一之間」の戸袋に描いた「群雀図袋戸小襖」の十二羽の生命感(リズム感)に溢れた作品は、その代表的なものであろう。
 その小袋に描かれている雀が、三羽、地面に降りて来たようである。
 そして、この左幅の猫もまた、串本の無量寺の襖四面(六面の内)に描かれた大きな「虎」図の裏面の「薔薇に鶴・猫図襖」(八面)」の内の一匹のような雰囲気でなくもない(「薔薇に鶴・猫図襖」の「猫」については、その三「虎」のところで紹介している)。
そして、この「童子・雀・猫図」の「雀」の傍らの一本の「竹」もまた、この無量寺の「虎」図、そして、「薔薇に鶴・猫図」に描かれた「竹」という感じなのである。
 さて、残された「猫図」の傍らの「蘇鉄」は、これまた、南紀(広川)の「圓光寺」蔵の「蘇鉄に雀図」の、その「蘇鉄」という雰囲気でなくも無い(下記に掲載)。

 こうして、この三幅を仔細に見ていくと、「童子・鼠・竹・雀・蘇鉄・猫」の主題の全てが、南紀に赴いた、天明六年(一七八六)から天明七年(一七八七)掛けての、芦雪の象徴的なものということになろう。
 そして、「鼠」は「多産・多幸」、「竹」は「長寿」、そして、「蘇鉄」も「雄々しさ」の、吉祥的な画題なのであろう。そして、「雀」と「猫」とは、芦雪好みの画題ということになろう。
 これらが一体となって、この「童子・雀・猫図」の三幅を形成している。そして、この三幅の一体感は、中幅「鼠を見ている童子の眼」、右幅の三羽の雀の内「鼠を見ている二羽の鼠の視線」、そして、左幅の「捕っても良いやら」と利き耳を立てている「猫のきょとんした目つき」にある。

寺・唐子三.jpg

「唐子遊図」別称「唐子琴棋書画図襖」(芦雪筆)八面 紙本墨画淡彩
右四面各一七九・三×九一・五cm 左四面各一八三・五×一一五・五cm
無量寺蔵(南紀・串本)
上記は、「左四面の右から二面目」の図(「絵筆を持って枯れ木に烏を描く童子図)

鼠.jpg

「唐子遊図」の右四面の第一面の上部に描かれた「鼠」
(上の画は、その「鼠」、下の画は襖の上部の「鼠」の再掲)

蘇鉄.jpg

「蘇鉄に雀図」一幅 紙本墨画淡彩 圓光寺蔵(南紀・広川)
一二三・五×四五・七cm

コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 4

yahantei

middrinさんへ

やっと「童子・雀・猫図」に辿り付きました。
「左幅」の「猫図」の、この「耳と視線」、これは、middrinさんのサイトと一脈通ずるものがありますネ(?)。
by yahantei (2017-10-02 18:25) 

middrinn

拙ブログは、何を〈「捕っても良いやら」と
利き耳を立てている〉んですかね(^。^;)
鼠を狙ってる「目つき」かと思いましたけど、
たしかに「耳を立てている」のは気になります^_^;
by middrinn (2017-10-02 19:12) 

yahantei

タイトル
「けふもよむべし あすもよむべし」

このネーミングは、この猫の「目」のチャーミングさに匹敵する。

その「171002読んだ本&買った本」と、これまでに「記事 566」
と回を重ねているのは、この猫の「耳」ように、情報収集している、その結果の、ほんの一端に過ぎないのであろう。

「171002」を「171002冊」(?)と、一瞬、思った「某人」の
「評」は、案外、的を得ているのかも(?)
by yahantei (2017-10-03 19:57) 

middrinn

拙ブログ名ですが、「チャーミングさ」とは
亀田鵬斎に帰せられるべきかと^_^;
彼の「けふものむべし あすものむべし」は
ホント秀逸だと思います(^^)
「情報収集」云々も買いかぶりで、「回を重ねているのは」、
yahantei様など皆様を意識して毎日自分に鞭打ってきた結果^_^;
裏返せば、これまで続けてこられたのも、
yahantei様を始めとする皆様のお蔭ですm(__)m
by middrinn (2017-10-03 21:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。