SSブログ

「光琳・乾山そして蕪村」周辺覚書(その二) [光琳・乾山・蕪村]

その二 乾山の花押・年譜など

乾山一の一.jpg

乾山一の二.jpg

尾形乾山「鉄絵染付大根文茶碗」(てつえそめつけだいこんもんちゃわん)江戸時代中期
高8.2cm 口径11.4cm 高台径5.9cm  徴古館蔵 掲載図録=「鍋島家伝来陶磁器名品展」(平成25年)
胴と見込み一面に大根模様を描く。まず大根を白の硝土で描き、呉須で輪郭を取る。葉は呉須絵の部分と錆絵の部分とがある。最後に透明釉をかける。高台脇に落款「乾山(花押)」。花押によると鳴滝時代(1699-1712)のもので、乾山としては早い時代のもの。

www.nabeshima.or.jp/collection/index.php?mode=display_itemdetail&id=260#sub_unit_a

(メモ)

一 「乾山」という号は、「1699=元禄12=37歳」時に、京都の郊外「鳴滝泉谷」に窯場を開き、その窯場が、都の北西(乾)の方角あたることから「乾山」と号した。また、「乾山窯」の名称でもある。

二 この花押は、本名の「権平」の「平」を図案化したものともいわれている(『乾山(佐藤雅彦著)』)。なお、乾山の印章の一つの「尚古」の「古」の図案化のようにも取れる。

三 乾山の「陶工・絵師」としての大雑把な時代区分は次のとおり。

御室時代(「1689=元禄2=27歳」~ ) → 学習期(初代野々村仁清門)
 鳴滝時代(「1699=元禄12=37歳」~ )  → 模索期(二代任清などが細工人)
二条時代(「1712=正徳2=50歳」~ )  → 完成期(「光琳・乾山合作」など)
 江戸・佐野時代(「1731=享保16=69歳」~ ) → 晩成期(「佐野乾山」など)

四 次の花押は、間違いなく、本名「権平」の「平」の花押化である。

乾山一の三.jpg

http://worksshare.seesaa.net/article/58031765.html

五 「乾山年譜」は次のとおり

●乾山関係年表 (参考=法蔵禅寺HOMEPAGE ※=光琳追加 ※※=蕪村追加 )

http://hozo-ji.sakura.ne.jp/

1663=寛文3=1歳   尾形乾山生まれる        ※光琳六歳
1671=寛文11=9歳   祖母一樹院没。妹没(小西家文書)
1672=寛文12=10歳  石川丈山没(90)
1676=延宝4=14歳   母かつ(慈勝院)没。妹二人没(小西家文書
1678=延宝6=16歳   東福門院和子没(72)     ※光琳二一歳
1679=延宝7=17歳   妹二人没。(小西家文書)
1682=天和2=20歳   本阿弥光甫没(82)
1683=天和3=21歳   権平、新三郎と共に伊藤仁斎宅へ年頭挨拶。尾形藤三郎、勘当を解かれ家督を相続。(仁斎日記)
1684=貞享元=22歳   市之丞宛宗謙遺産譲状(小西家文書) ※光琳二七歳
1687=貞享4=25歳   尾形宗謙没(67歳)。印月江墨跡・書簡一式等権平分遺産請書(小西家文書)「深省」と改名。(同年から元禄元年の間)山本素軒、法橋となる。
1689=元禄2=27歳 「習静堂」を建つ。「御門前尾形深省」仁和寺宮寛隆法親王に初御目見得『御室御記』 市之丞と共に二条綱平家へ挨拶『二条家日次記』 市之丞、「浩臨」と改名。
1690=元禄3=28歳  深省、独照および月潭を習静堂へ招待 「霊海」の道号受理(『直指独照禅師後録』)
1692=元禄5=30歳 詩仙堂に遊び、『過凹凸カ記』(出光美術館)を認める。独照、再度習静堂を訪問する(『後録』)市之丞「光琳」と改名か(『内々御番日次記』)※光琳三五歳
1693=元禄6=31歳  二条綱平深省宅御成『二条家日次記』
1694=元禄7=32歳  鳴滝泉谷二条家山屋敷拝領『法蔵禅寺文書』直指庵独照性円寂(78)
1696=元禄9=34歳  光琳宛返金催促書簡『小西家文書』 楽一入没(57)
1699=元禄12=37歳  3月「御門前緒方深省」泉谷築窯並焼物家業許可 「焼物之銘乾山と付申候而焼物商売仕候」 『御室御記』『京都御役所向大概覚書』『陶工必用』 7月薪拝領許可『御室御記』 8月13日仁清陶法伝授『陶工必用』 9月築窯完成『御室御記』 11月20日初窯  仁和寺宮に「緒方深省手作茶碗始而献上之号乾山焼」12月7日「鳴滝村深省近日焼物仕」『御室御記』 ※光琳四二歳
1700=元禄13=38歳  3月「自焼御香炉」二条家へ献上『二条家日次記』 ※光琳四三歳=この頃から乾山焼の絵付を助けるようになる。
1701=元禄14=39歳  2月27日 光琳=法橋(44)
1702=元禄15=40歳  色絵藤原定家十二ヶ月和歌組物①、②、③、④(MOA)
1703=元禄16=41歳  二条家年始御祝焼物皿献上『二条家日次記』色絵石垣皿「日本元禄年製」
1704=宝永元=42歳   8月二条家へ茶碗献上『二条家日次記』 光琳江戸下向 光琳筆「中村内蔵助像」 ※光琳=四七歳=江戸に下向
1705=宝永2=43歳   銹絵山水図四方鉢「宝永乙酉」
1706=宝永3=44歳   銹絵山水図四方鉢 銹絵牡丹唐草文鉢
1708=宝永5=46歳   二条家年頭御礼茶碗献上『二条家日次記』
1710=宝永7=48歳   8月朔二条家へ茶碗献上『二条家日次記』 銹絵松鶴図六角皿「宝永庚寅歳」 ※光琳五三歳=前年に京都に戻る
1711=正徳元=49歳   正月二条家へ御礼火入献上『二条家日次記』 銹絵六歌仙額皿「宝永辛卯」 銹絵梅図角皿「宝永辛卯歳三月五日造」(根津美術館) 銹絵松図角皿「宝永辛卯春」 銹絵柳文重香合「乾山尚古斎 正徳年製」(大和文華館) 色絵唐子図筆筒「宝永年製」
1712=正徳2=50歳 鳴滝泉谷屋敷桑原空洞へ譲渡廃窯 「二条通寺町西入ル北側」に移居 「焼物商売仕」「三条粟田口五条坂辺」て借窯 『京都御役所向大概覚書』『法蔵禅寺文書』
1713=正徳3=51歳 『倭漢三才図会』山城国土産瓷器の中に乾山の名所見 月潭道澄寂
1714=正徳4=52歳 2月公寛法親王、江戸へ下向
1715=正徳5=53歳 正月二条家年始花筒茶碗献上『二条家日次記』 「錦手乾山音羽焼」(近松『生玉心中』) 台獅子香炉「正徳五年」(スタンフォード大学)
1716=享保元=54歳 6月光琳没(59)『小西家文書』 ※※蕪村生まれる=一歳
1717=享保2=55歳  3月光琳後家尚貞(多代)売主の家屋敷売券状に「売請人二条通丁字屋町尾形深省」『小西家文書』
1718=享保3=56歳  5月公寛法親王上洛
1725=享保10=63歳  「乾山焼ノ皿」『槐記』
1728=享保13=66歳  独楽園記大鉢「享保年製」
1731=享保16=69歳  10月公寛法親王に隨行。江戸下向か『佐野伝書』 4月公寛法親王上洛 百拙和尚鳴滝泉谷に幽棲か
1732=享保17年=70歳  瀧図 2月二条綱平薨(61)
1733=享保18年=71歳  乾山焼所見『近代世事談』 4月百拙和尚法蔵禅寺寺籍を鳴滝泉谷に移す ※※蕪村の江戸下向は享保二〇(二十歳)の頃か
1737=元文2=75歳  江戸伝書『陶工必用』(大和文華館) 9月野洲佐野に遊ぶ 佐野伝書『陶磁製法』 「愚息猪八京聖護院宮様御門境にて本焼内焼共に相勤罷在」『陶磁製法』
1738=元文3=76歳  公寛法親王薨(42)
1739=元文4=77歳  春柳画(大和文華館)、人参図 法蔵禅寺堂宇落成
1740=元文5=78歳  雪松画(MOA)、松梅図、蝶・菊図、楓図、「輪王寺宮追善歌」
1741=寛保元=79歳  桔梗図(MOA)、燕子花図屏風、雪竹図、百合紫陽花図、竹図扇面、梅図(根津美術館)、雪松図(根津)、松・燕子花図屏風
1742=寛保2=80歳  朝妻船歌賛、呉竹画賛、春草図扇面
1743=寛保3=81歳  6月2日没(辞世和歌並偈)『上野寛保度御日記』 柳図(福岡市美術館)、十二ヶ月和歌花鳥図、波図、竹図、雪松図(五島美術館)、四季花鳥図屏風(五島) 蛇籠薄絵乱盆(大和文華館) 短冊皿「乾山八十一歳写」(湯木美術館) ※※この翌年(寛保四=延享元年=二九歳)蕪村、宇都宮で「歳旦帖」を刊行、号を蕪村に改める 

六 蕪村の花押関係は、次のアドレスなど。

http://yahan.blog.so-net.ne.jp/search/?keyword=%E8%95%AA%E6%9D%91%E3%81%AE%E8%8A%B1%E6%8A%BC
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。