SSブログ

江戸絵画(「金」と「銀」と「墨」)の空間(その十四) [金と銀と墨の空間]

(その十四)鈴木守一筆「不二山図」

守一・東下り.jpg

鈴木守一筆「不二山図」 一幅 絹本著色 一〇四・五×三九・五㎝ 個人蔵
(「『描表装(かきびょうそう)』」は省略)
出典(『琳派―版と型の展開(町田市立国際版画美術館編)』)

 これは、江戸琳派の創始者・酒井抱一(宝暦十一年・一七六一~文政十一年・一八二八)でも、その継承者・鈴木其一(寛政八年・一七九六~安政五年)の作でもない。その其一の子・鈴木守一(文政六年・一八二三~明治二十三・一八八九)の作である。
 守一は、琳派の継承者だが、江戸時代の画家というよりも、幕末・明治時代の画家ということになる。しかし、この絵もまた、次の其一の作品の「型」を踏襲し、景物(富士山など)の配置や人物(主人公と従者)の向きなどに変化をもたらしているということになろう。

其一・東下り二.jpg

鈴木其一筆「業平東下り図」 一幅 絹本著色 一九六・二×五五・〇㎝
遠山記念美術館蔵 (「『描表装(かきびょうそう)』」は省略)
【『伊勢物語』は、色好みの美男として伝説化された平安の歌人・在原業平(825―880)を主人公にした歌物語で、成立当初から人気があったようです。そのためか物語の絵画化も早く、十世紀には絵巻などのかたちで鑑賞されたといいます。時代が下るにつれて、取り上げられる‘名場面’が固定化、第九段の「東下り」もそのひとつです。恋に破れて東国に旅立った主人公が駿河国に至って、初めて富士山を望みます。その雄大さと夏(旧暦)に雪を戴く姿に驚き、「時しらぬ山は富士の嶺いつとてか鹿子まだらに雪の降るらむ」と歌を詠む場面です。鈴木其一は江戸琳派の始祖・酒井抱一の高弟で、洗練された機知的な画風が魅力。この作品では、裂(きれ)であるはずの表具の部分を描いてしまう一種のだまし絵『描表装(かきびょうそう)』の四季の花々が雅やかです。 】

https://www.e-kinenkan.com/collection/c1t6.html

 これらの基になっているものは、次の『光琳百図』に因っているということになる。

光琳百図・東下り.jpg

『光琳百図』上の最初の頁の図「業平東下り図」(題名は表示されていない)(国立国会図書館デジタルコレクション)

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/850491

 この光琳の「業平東下り図」は、先に、下記のアドレスで紹介した「業平東下り図(伊勢物語富士山図)」(五島美術館蔵)も、その一つなのであろうが、それは従者が数人描かれており、上記の『光琳百図』の図柄のようなものも、別にあるものと解したい。
 そして、琳派の「型」の踏襲とは、抱一が編んだ『光琳百図』に基づく「光琳写し」が、その基本ということになろう。

(参考)
『 光琳百図 』 著者 : 尾形光琳〔画〕酒井抱一〔編〕
尾形光琳の顕彰とその画風の復興のために、酒井抱一が刊行した『光琳百図』は、化政期江戸画壇の狩野派を驚倒し、琳派の華ばなしい誕生を告げるとともに、光琳芸術を後世に伝える唯一の作品集。草花・鳥獣・人物・山水など200余図は、繊細な情感にあふれ、その斬新なかたちと装飾性は、現代の絵画と工芸に多くの示唆を与えてやまない。

尾形光琳[1658年〜1716年6月2日] 江戸中期の画家・工芸意匠家。京都の人。名は惟富、通称、市之丞。乾山の兄。初め狩野派を学び、のち光悦や宗達の作風の影響を受け、大胆で軽妙な画風により独自の造形美を展開、琳派を確立した。 代表作に「燕子花(かきつばた)図屏風」「紅白梅図屏風」など。 蒔絵(まきえ)にも優れた作品を残した。

酒井抱一[1761年〜1828年] 江戸後期の画家。江戸の人。 名は忠因(ただなお)。通称栄八。別号、鶯村(おうそん)。姫路城主酒井忠以(さかいただざね)の弟。尾形光琳(おがたこうりん)に傾倒。 琳派の画風に繊細な叙情性を加味し、同派の最後を飾った。 俳諧・和歌・書などにも長じた。

http://lib.soka.ac.jp/todayBook/20110602.html
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。