SSブログ

抱一画集『鶯邨画譜』と抱一句集『屠龍之技』(その二十i二) [『鶯邨画譜』と『屠龍之技』]

その二十二 紅葉に鹿

鹿に紅葉.jpg

抱一画集『鶯邨画譜』所収「紅葉に鹿図」(「早稲田大学図書館」蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/chi04/chi04_00954/chi04_00954.html   

   啼く山の姿も見えつ夜の鹿  (第九 うめの立枝)
   又もみぢ赤き木の間の宮居かな(第九 うめの立枝)

 抱一画集『鶯邨画譜』の「紅葉に鹿図」は、何とも、花札の「紅葉に鹿図」のありふれた図柄であるが、『屠龍之技』の「鹿」(一句目)の句もまた、何ともありふれた平明な句という装いをしている。

   啼(な)く山の姿を見えつ夜(よる)の鹿(しか)

 句意は、「山で啼いている鹿の姿を、夜で暗いのに、見ることが出来た」ということで、この中七の「見えつ」の「つ」は、完了の助動詞(た。…てしまう。…てしまった)と解するのが一般的であろう。
 そして、「夜の鹿」の句として、芭蕉の次の句などが連想されて来る。

   ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿    芭蕉 「笈日記」

 芭蕉には、もう一句、「鹿の声」の句がある。

   武蔵野や一寸ほどな鹿の声    芭蕉 「俳諧当世男」

 この句の中七の「一寸ほどな」の「ほどな」は、「ほどなる」の「る」が脱落したものの用例で、「広大な武蔵野」の中では、「尾を引いて長鳴きする鹿の声もほんの一寸」程度の印象を受けるというのが、一般的な解となっている。
 これらの芭蕉の句の関連ですると、抱一の句は、「芭蕉さんが、広大無辺の武蔵野の一角で、一寸ほどの短い鹿の鳴き声を聞いたように、一寸ほどの近い距離で、その姿を見ることが出来た」というようなことが、この句の背景として理解することも可能であろう。
 
 すがる鳴く秋の萩原朝たちて旅行く人をいつとか待たむ(『古今集・三六六』)
 すがる臥す木暮が下の葛まきを吹き裏返す秋の初風 (『山家集・中巻』)

上記の『古今和歌集』の「詠み人しらず」の「すがる」は、「腰の細い小型の蜂の古名で、じが蜂」というのが一般的である。そして、次の『山家集』の西行の「すがる」は、「蜂」ではなく「鹿」の異名というのが、一般的である。この西行の歌などから、「鹿」の別名として、「すずか・すがる・しし・かのしし」などが、季語集などには列挙されている。

 この『古今和歌集』の「すがる」(じが蜂)は、次の『万葉集』の「腰細(こしぼそ)の すがる娘子(をとめ)」を踏まえているようである。

【 しなが鳥 安房(あは)に継(つぎ)たる 梓弓(あずさゆみ) 周淮(すゑ)の珠名(たまな)は 胸別(むなわけ)の ひろき吾妹(わぎも) 腰細(こしぼそ)の すがる娘子(をとめ)のその姿(かほ)の 端正(たんせい)しきに 花の如(ごと) 咲(ゑ)みて立てれば 玉桙(たまほこ)の 道行く人は 己(おの)が行く 道は行かずて 召(よば)なくに 門(かど)に至りぬ さし並(なら)ぶ 隣の君は あらかじめ 己妻(おのづま)離(か)れて 乞(こは)なくに 鍵(かぎ)さへ奉まつる 人皆の かく迷(まど)へれば 容(かほ)艶(よき)に よりてそ妹(いも)は たはれてありける ―高橋虫麻呂―(巻九・一七三八) 】

   啼く山の姿を見えつ夜(よ)の鹿(すがる)

 「夜の鹿」を、「夜(よ)の鹿(すがる)」と読み、そして、この「鹿(すがる)」を、「細腰の娘子(をとめ)」と解する句意もあろう。得てして、平明な何の変哲もないような装いをしている其角流の抱一の句は、何かしらの趣向が施されているのが通例であり、その抱一流の趣向からすると、この「夜(よ)の鹿(すがる)」の読みと句意も捨てがたい。

   又もみぢ赤き木の間の宮居かな

 この句は、「啼く山の姿も見えつ夜の鹿」と、同じ頃(「第九うめの立枝」)の「もみぢ(紅葉)」の句である。「宮居」とは「神が鎮座する神社・祠」などを指すのであろう。

   まだ暮れぬ紅葉の寺へ息子行き (『柳多留十六篇』)

 この『柳多留』に掲載されている句の「紅葉の寺」は、浅草竜泉寺町の正燈寺(しょうとうじ)を指し、品川の海晏寺(かいあんじ)と共に、当時の江戸の紅葉狩りの双璧だったようである。浅草の正燈寺の近くに、吉原遊郭があり、品川の海晏寺の近くに品川遊郭が控えている。この句は、「紅葉狩りに息子は正燈寺に行き、その帰りに吉原に寄ってくる」というものであろう。

   又もみぢ赤き木の間の宮居かな

 この句の上五の「又もみぢ」というのは、「紅葉狩りに出かけ、その帰りに、又、紅葉狩り(遊女狩り)に吉原遊郭に寄り道をし」、その吉原遊郭地の中で、中七の『赤き木の間(「赤い木の鳥居」の見立て)』に、下五の、「お稲荷さんなどを祀った『宮居』(祠)」で手を合わせている」というようなことであろう。

吉原.jpg

『絵本吾妻抉(えほんあずまからげ)』(「正燈寺」)



https://www.web-nihongo.com/edo/ed_p027/

(追記)

山中の鹿図  なく山のすがたも見へず夜の鹿 (『柳花帖』一九)
鹿図     しかの飛ぶあしたの原や廿日月 (『柳花帖』四六)
瓦灯図    啼く鹿の姿も見へつ夜半の声  (『『柳花帖』四㈦)


 抱一の自撰句集『屠龍之技』では、「啼く山の姿も見えつ夜の鹿(第九 うめの立枝)」なのであるが、文政二年(一八一九)、抱一、五十九歳頃に成った『柳花帖』(抱一が吉原で描いたとされている「俳画集」)では、どうにもこうにも、「鹿」の句が、上記のとおり、三句(そして、三画)が収載されている。

 ここで、二句目の「「しかの飛ぶ」というのは、「鹿(しか)が飛ぶ」というよりも、『古今和歌集』の「すがる(鹿)」(じが蜂)の、『万葉集』の「腰細(こしぼそ)の すがる娘子(をとめ)」を踏まえているものと解したい。
 そして、この句の「あしたの原や」の、「足下(あした)の(が)原」は、「足立(あだち・安達)の(が)原」の、捩り(反意語の捩り)で、能の「黒塚」(「安達ケ原の鬼婆」の場面)を背景にしているという雰囲気である。
 こういう抱一の、趣向に趣向を凝らした精妙な洒落句について、俳句革新を目指している正岡子規は、その『病床六尺』で、次のとおり酷評することになる。

「抱一の画、濃艶愛すべしといへども、俳句に至つては拙劣(せつれつ)見るに堪へず。その濃艶なる画にその拙劣なる句の賛あるに至つては、金殿に反古(ほご)張りの障子を見るが如く釣り合はぬ事甚だし。」

 ここで、この三句を並列して見て、一句目は「夜の鹿」、二句目は「しかの飛ぶ」、三句目は、「啼く鹿」の表記で、「五・七・五」のリズムからすると、一句目は「夜(よ)の鹿(すがる)」、三句目は「啼く鹿(しか)の」の詠みの雰囲気である。
 その上で、この一句目と三句目へ並列する、またまた、抱一の新しい趣向が浮かび上がって来る。

   なく山のすがたも見へず夜の鹿 (「山中の鹿図」)
   啼く鹿の姿も見へつ夜半の声  (「瓦灯図)

 この一句目の中七「すがたも見へず」の「見へず」(見えない)と、この二句目の中七「姿も見へつ」の「見へつ」(見えた)と、ここにも、何かしら仕掛けがあるような雰囲気なのである。
 そして、この二句目の画題の「瓦灯(かとう)図」からして、これらの句が収載されている『柳花帖』の、その「跋文」、「夜毎郭楼(吉原)に遊びし咎(とが)か予(抱一)にこの双紙(俳画集)へ書きてよ」との、当時の吉原遊郭文化と深い関わりを有しているものと解すべきものなのかも知れない。
 正岡子規が、「抱一の画、濃艶愛すべし」の指摘のごとく、「抱一の句、濃艶愛すべし」として鑑賞するのが、そのスタートなのかも知れない。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。