SSブログ

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖」(歌合)(その九) [三十六歌仙]

(その九)権代納言基家(藤原基家)と宣秋門院丹後

藤原基家.jpg

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖(左方九・権代納言基家」(東京国立博物館蔵)各33.5×26.1
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009402

藤原基家二.jpg

(左方九・権代納言基家)=右・肖像:左・和歌
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0019791

丹後.jpg

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖(右方九・宣秋門院丹後」(東京国立博物館蔵)各33.5×26.1
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009420

丹後二.jpg

(右方九・宣秋門院丹後)=右・和歌:左・肖像
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0019786

(バーチャル歌合)

左方九・権代納言基家
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010692000.html

 秋ふかきもみぢのそこのまつの戸は/たがすむみねのいほりなるらむ

右方九・宣秋門院丹後
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010693000.html

 吹はらふあらしの後の高根より/木の葉くもらで月やいづらん

判詞(宗偽)

 藤原定家よりも後鳥羽院寄りの歌人二人の歌合である。『後鳥羽院御口伝』に、この丹後の歌の「木の葉くもらで」が取り上げられている。この「木の葉くもらで」(静)と初句の「吹はらふ」(動)との取り合わせを佳とし、以右為勝。

『後鳥羽院御口伝』余話(宗偽)

「女房哥詠みには、丹後、やさしき哥あまた詠めりき。
苔の袂に通ふ松風※
木の葉雲らで※※
浦漕ぐ舟は跡もなし※※※
忘れじの言の葉※※※※
殊の他なる峯の嵐に※※※※※
この他にも多くやさしき哥どもありき。人の存知よりも、愚意に殊に殊によくおぼえき。
故攝政は、かくよろしき由仰せ下さるゝ故に、老の後にかさ上がりたる由、たびたび申されき。」
※『新古今』巻第十八 雑歌下 丹後 1794  春日の社の歌合に松風といふことを
なにとなく聞けばなみだぞこぼれぬる苔の袂に通ふ松風
※※『新古今』巻第五  秋歌上 丹後 593  題しらず
吹きはらふ嵐の後の高峰より木の葉くもらで月や出づらむ
※※※『新古今』巻第十六 雑歌上 丹後 1505  和歌所の歌合に湖上月明といふことを
夜もすがら浦こぐ舟はあともなし月ぞのこれる志賀の辛崎
※※※※『新古今』巻第十四 恋歌四 丹後 1303  建仁元年三月歌合に逢不會戀のこころを
忘れじの言の葉いかになりにけむたのめし暮は秋風ぞ吹く
※※※※※『新古今』巻第十七 雑歌中 丹後 1621 鳥羽にて歌合し侍りしに山家嵐といふことを
山里は世の憂きよりも住みわびぬことのほかなる峯の嵐に

宜秋門院丹後の一首

https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/tango.html#AT

   題しらず
吹きはらふ嵐ののちの高嶺より木の葉くもらで月や出づらむ(新古6-593)

【通釈】激しい風が吹き、木々を揺すって葉を残らず散らした。この嵐の後にあって、あの高嶺から木の葉に遮られることなく月が昇ることだろうか。
【語釈】◇木の葉くもらで 木の葉で月の光が霞むことなく。
【補記】正治二年(1200)の後鳥羽院初度百首。
【他出】定家十体(長高様・見様)、三十六人歌合(元暦)、三五記、三百六十首和歌、六華集、題林愚抄
【主な派生歌】
ふけゆけば木の葉くもらで出でにけりたかつの山の秋の夜の月(覚助法親王)
月ぞ猶木の葉くもらで残りける秋のかたみはとめぬ嵐に(頓阿)

藤原基家(ふじわらのもといえ) 建仁三~弘安三(1203-1280) 号:鶴殿(たづどの)・後九条内大臣

https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/motoie.html

 後京極摂政良経の三男(公卿補任)。母は松殿関白基房女。藤原道家・東一条院立子(順徳天皇中宮)の異母弟。子に経家・良基がいる。
 建保三年(1215)正月、叙爵。右中将・権中納言・権大納言などを歴任し、承久三年(1221)、正二位に至る(最終官位)。寛喜三年(1231)四月、西園寺実氏が権大納言から内大臣に昇進すると、家格の低い実氏に官位を超えられたことに不満を抱いて籠居。その後再出仕し、嘉禎三年(1237)十二月、内大臣に就任。翌四年六月、辞職引退。弘安三年(1280)七月十一日、薨。七十八歳。
 歌人としては、貞永元年(1232)の石清水若宮歌合・光明峯寺摂政家歌合・洞院摂政家百首に参加するなど九条家歌壇を中心に活動するが、文暦二年(1235)に完成した藤原定家撰『新勅撰集』には一首も採られなかった。嘉禎二年(1236)、後鳥羽院主催の遠島御歌合に献歌。 
 建長三年(1251)奏覧の為家撰『続後撰集』でようやく勅撰集初入撰を果たす(8首)。定家亡きあと御子左家を引き継いだ為家には反発し、知家・真観ら反御子左派を庇護して、建長八年(1256)九月十三日百首歌合を主催、真観らと共に自ら判者を務めた。弘長元年(1261)に鎌倉で催された宗尊親王百五十番歌合でも判者を務める(京に在って加判)。弘長二年(1262)、『続古今集』の撰者の一人に加えられる。後嵯峨院歌壇でも活躍し、宝治二年(1248)の宝治百首、弘長元年(1261)以後の弘長百首に出詠している。ほかに建長三年(1251)九月影供歌合、文永二年(1265)八月十五夜歌合、弘安元年(1278)頃の弘安百首などに参加。
 建長五年(1253)または翌年頃、私撰集『雲葉集』を編集。また『新撰歌仙』『新時代不同歌合』などの編者とみる説がある。続後撰集初出。勅撰集入集は計七十九首。新三十六歌仙。『新時代不同歌合』にも歌仙として撰入。

宜秋門院丹後(ぎしゅうもんいんのたんご) 生没年不詳 別称:摂政家丹後

https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/tango.html

 清和源氏。仲正の孫。蔵人大夫源頼行(保元の乱に連座して自殺)の娘。母は不詳。武将・歌人として名高い頼政は伯父、源仲綱は従弟、二条院讃岐は従妹にあたる。
 はじめ摂政九条兼実に仕え、摂政家丹後と呼ばれた。のち兼実の息女で後鳥羽院の中宮任子(宜秋門院)に仕えた。建仁元年(1201)、出家。安元元年(1175)七月の「兼実家百首」、建久元年(1190)の「花月百首」、正治二年(1200)の「後鳥羽院初度百首」、建仁元年(1201)頃の「千五百番歌合」、建仁元年(1201)八月の「撰歌合」、元久元年(1204)十一月の「春日社歌合」、建永元年(1206)七月の「卿相侍臣歌合」など、九条家・後鳥羽院主催の歌合の多くに出詠。 
 「後鳥羽院御口伝」に「女房歌詠みには、丹後、やさしき歌あまた詠めりき」とある。承元二年(1208)の「住吉社歌合」に参加したことが知れ(新続古今集)、以後の消息は不明。
 千載集初出。勅撰入集計四十二首。女房三十六歌仙。後鳥羽院の「時代不同歌合」にも歌仙として撰入されている。
 丹後は新古今歌風の確立を準備した歌人の一人として高い評価を得ている。歌風は上の後鳥羽院の一語「やさしき」に尽きるが、幽玄な情景に、おのれの心を染み込ませるように反映させている。そこには、自己の孤独や命のはかなさへの謙虚な凝視とともに、花鳥風月への暖かい共感が籠もる。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。