SSブログ

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖」(歌合)(その十四) [三十六歌仙]

(その十四)宮内卿と正二位秀能(藤原秀能)

宮内卿.jpg

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖(左方十四・宮内卿」(東京国立博物館蔵)各33.5×26.1
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009407

藤原秀能.jpg

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖(右方十四・正二位秀能」(東京国立博物館蔵)各33.5×26.1
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009425

(バーチャル歌合)

左方十四・宮内卿
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010702000.html

 かきくらしなをふるさとのゆきのうちに/あとこそみえね春はきにけり

右方十四・正二位秀能
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010703000.html

 足曳のやまのふる道跡たゑて/おのえのかねに月ぞのこれる

判詞(宗偽)

 『新古今集』は、建仁元年(一二〇一)十一月三日に後鳥羽上皇の院宣がくだり、「通具・有家・定家・家隆・雅経・寂蓮(中途死没)」を撰者として撰集作業がスタートしたが、その撰者らの撰歌稿を、後鳥羽院その人が、その途次での「歌合・歌会」のもの次々に挿入しながら、元久二年(一二〇五)三月二十六日に、『新古今集』は一応の完成を見ることになる。しかし、その後、承久三年(一二二一)の「承久の乱」により後鳥羽院は隠岐に配流され、その配流地の隠岐で精選を重ね、約四百首を削除して、いわゆる『隠岐本新古今集』(隠岐本)を編み、それに院自らの跋文を添えている。
 これらの『新古今集』に関する伝本は、次の四類型に分類され、そのうちの第二分類のものが基本になっている。また、集の各歌に撰者名の注記を付した伝本もあり、それぞれの歌を誰が選出したが判明し、その注記は「撰者名注記」と呼ばれている(『現代語訳日本の古典3古今集・新古今集』所収「古今集・新古今集の世界(藤平春男稿)」、なお、下記の分類は『ウィキペディア(Wikipedia)』)。

第一類 - 元久二年三月にいったん完成したとして奏覧されたもの。「竟宴本」と呼ばれる。
第二類 - 「竟宴本」をさらに「切り継ぎ」し、和歌を取捨する途中作業の本文を伝えるもの。
第三類 - 建保四年十二月に「切り継ぎ」が終了したときの本文。
第四類 - 後鳥羽院が撰んだ「隠岐本」。仮名序の次に撰集し直した事情を語る後鳥羽院の序文(「隠岐本識語」)がある。

 ここで、上記の「隠岐本」の収載されている歌(〇印)と「撰者名注記」(「ア」=有家撰、「サ」=定家撰、「イ」=家隆撰、「マ」=雅経撰)とを『新訂新古今和歌集(佐々木信綱校訂・岩波文庫)』より、前回取り上げた、次の十四首に施して置きたい。

1 みよし野は山もかすみて白雪のふりにし里に春は来にけり(良経=七九首) 
(〇・サ・イ・マ)
2 ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山かすみたなびく(後鳥羽院=三四首) 
3 山ふかみ春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水(式子内親王=四九首)
(〇・マ)
4 かきくらし猶ふる里の雪のうちに跡こそ見えぬ春は来にけり(宮内卿=一五首)
(〇・マ)
5 今日といへば唐土までも行く春を都にのみと思ひけるかな(俊成=七二首)
(〇)
7 岩間とぢし氷も今朝は解けそめて苔のした水道もとむらむ(西行=九四首)
(〇・ア)
44  梅の花にほひうつす袖のうへに軒漏る月のかげぞあらそふ(※定家=四六首)
(〇・ア・イ・マ)
45  梅が香にむかしをとへば春の月こたへぬかげぞ袖にうつれる(※家隆=四三首)
(〇・サ)
46 梅のはな誰が袖ふれしにほひぞと春や昔の月にとはばや(※通具=一七首)
(〇・ア・サ・イ・マ)
47 梅の花あかぬ色香もむかしにておなじかたみの春の夜の月(俊成女=二九首)
(〇・ア・イ・マ)
53 散りぬればにほひばかりを梅の花ありとや袖に春風の吹く(※有家=一九首)
(〇)
57 難波潟かすまぬ浪もかすみけりうつるもくもるおぼろ月夜に(※※具親=七首)
(〇・サ・イ・マ)
58 今はとてたのむの雁もうちわびぬおぼろ月夜のあけぼのの空(※寂蓮=三五首)
(〇・ア・サ・イ・マ)
73 春風のかすみ吹きとくたえまよりみだれてなびく青柳の糸(※雅経=二二首)
(〇・ア)

 上記の十四首のうちで、満点(「〇」=後鳥羽撰・「ア」=有家撰、「サ」=定家撰、「イ」=家隆撰、「マ」=雅経撰)のものは、「46(通具作)と58(寂蓮作)」との二首ということになる。
 この『新古今集』の撰者の評点により、今回の「宮内卿対秀能」の歌合の判の基準にすると、次のとおりとなる。

   左 勝
かきくらしなをふるさとのゆきのうちに/あとこそみえね春はきにけり(宮内卿「新古四」)
(〇・マ)
   右
足曳のやまのふる道跡たゑて/おのえのかねに月ぞのこれる(秀能「新古三九八」)
(〇)
   判詞
 左(後鳥羽院と藤原雅経)と右(後鳥羽院)、左(宮内卿)」を勝とす。

宮内卿の一首

五十首歌たてまつりし時
かきくらし猶ふる里の雪のうちに跡こそ見えね春は来にけり(新古4)

【通釈】空を曇らせて古里になお降る雪――その雪のうちに、はっきりとした印は見えないけれども、春はやって来たのだった。
【語釈】◇ふる里 古い由緒のある里。王朝和歌では特に、奈良旧京・吉野などをイメージする。「(雪が)降る里」と掛詞になっている。◇跡こそみえね 春がやって来たという印しはまだ見えないが。「降りしきる雪のため足跡が見えない」というイメージを重ねている。◇春は来にけり 立春をいう。
【補記】建仁元年(1201)二月、「老若五十首歌合」三番右勝。「雪のうちに立春を迎える」という万葉以来の由緒ある趣向。だからこそ「ふる里」という語も生きてくる。構成はきわめて理知的であるが、「かきくらし」降る雪、その中で一瞬にして消えてゆく足跡、というイメージを重ねることで、ありふれた趣向に清新さを加え、また一首が理に落ちることを救っている。
【他出】自讃歌、新三十六人撰、女房三十六人歌合、六華集、題林愚抄
【主な派生歌】
旅人の朝たつ後や積るらむ跡こそ見えね野辺の白雪(小倉実教[新続古今])
しら雪の猶かきくらしふるさとの吉野のおくも春は来にけり(*嘉喜門院)
かきくらしなほふる郷のみよし野はいつの雪間に春の来ぬらむ(貞常親王)

藤原秀能の一首

https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/hidetou.html

   山月といふことをよみ侍りける
あしびきの山ぢの苔の露のうへに寝ざめ夜ぶかき月を見るかな(新古398)

【通釈】山中の苔に置いた露の上で、目が醒め、夜深い月を見たことよ。
【語釈】◇山ぢ 山中を漠然と指す。「山路」ではない。
【補記】家集によれば、建仁元年(1201)頃、後鳥羽院より召された歌らしい。「山ぢの苔」は高山の地面を覆う地衣類・羊歯(しだ)類を言うのであろう。それを筵代わりに旅寝するうち、ふと背に冷たさを感じ、目が覚める。と、羊歯の寝床にはいちめん露が置いていたのだ。山中の張りつめた夜の霊気、月光にきらめく露、漆黒の闇を照らす上空の月…。この上なく辛いはずの旅中の寝覚が、月によって祝福されたかのような僥倖の一瞬である。「ねざめ夜ぶかき」は、古注にあるように「粉骨」の句であろう。
【他出】自讃歌、続歌仙落書、如願法師集、新三十六人撰
【主な派生歌】
月のもるね屋の板まに露みえて寝覚夜ぶかき蓬生の宿(花山院長親)
散り初むる桐の一葉の露の上にねざめ夜深き月を見るかな(蓮月)

新古今色紙.jpg

「新古今集色紙帖」(光悦筆・宗達絵・五島美術館蔵)
967 さらぬだに秋の旅寝はかなしきに松に吹くなりとこの山風(藤原秀能)
(〇=後鳥羽院 「イ」=家隆撰)

宮内卿(くないきょう) 生没年未詳

http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/kunaikyo.html

後鳥羽院宮内卿とも。右京権大夫源師光の娘。泰光・具親の妹。母は後白河院女房安藝。父方の祖父は歌人としても名高い大納言師頼。母方の祖父巨勢宗茂は絵師であった。
後鳥羽院に歌才を見出されて出仕し、正治二年(1200)、院二度百首(正治後度百首)に詠進。建仁元年(1201)の「老若五十首歌合」「通親亭影供歌合」「撰歌合」「仙洞句題五十首」「千五百番歌合」、同二年(1202)の「仙洞影供歌合」「水無瀬恋十五首歌合」など、院主催の歌会・歌合を中心に活躍した。元久元年(1204)十一月の「春日社歌合」詠進を最後に、以後の活動は確認できない。鴨長明は『無名抄』で宮内卿を俊成女とともに同時代の「昔にも恥じぬ上手」と賞讃し、歌への打ち込みぶりを伝えたあと、その死の事情にふれている。「あまり歌を深く案じて病になりて」ひとたび死にかけ、父から諌められてもやめず、ついに早世した、というのである。後世の『正徹物語』には「宮内卿は廿よりうちになくなりにしかば」とあり、二十歳以前に亡くなったとの伝があったらしい。
「うすくこき…」の歌が評判を呼び、「若草の宮内卿」とも呼ばれた。後鳥羽院撰の『時代不同歌合』の百歌人に選ばれ、和泉式部と番えられている。また『女房三十六人歌合』に歌が採られている。新三十六歌仙。新古今集初出。勅撰入集計四十三首。

藤原秀能(ふじわらのひでよし(-ひでとう)) 元暦元~仁治元(1184-1240) 法号:如願

https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/hidetou.html

河内守秀宗の子。平氏出身の父は、藤原秀忠(魚名末流、秀郷の裔)の跡を継いで藤原氏を名乗ったという(尊卑分脈)。母は伊賀守源光基女。承久の乱の際大将軍となった秀康の弟。子には左兵衛尉秀範(承久の乱で戦死)、左衛門尉能茂(猶子。後鳥羽院の寵童)ほかがいる。
初め源通親に伺候し、十六歳の時後鳥羽院の北面の武士に召された。左兵衛尉・左衛門尉・河内守などを経て、検非違使大夫尉・出羽守に至る。建暦二年(1212)五月、西海の宝剣探索のため院宣御使として筑紫に下る。承久三年(1221)、承久の乱の際には官軍の大将となったが、敗れて熊野で出家、如願を号した。その後高野に真照法師を訪ねるなどしている。貞永元年(1232)秋、隠岐の院を慕って西国に下る(『如願法師集』)。嘉禎二年(1236)には院主催の遠島歌合に召されて歌を献上した。仁治元年(1240)五月二十一日、没。五十七歳。
歌人としても後鳥羽院の殊遇を受け、建仁元年(1201)の「八月十五夜撰歌合」「和歌所影供歌合」などに出詠。同年七月に設置された和歌所寄人に加えられる。この時十八歳、寄人中最年少であった。同二年(1202)五月の「仙洞影供歌合」、同三年(1203)の「影供歌合」「八幡若宮撰歌合」、元久元年(1204)の「春日社歌合」「元久詩歌合」、建永元年(1206)七月の「卿相侍臣歌合」、同二年の「賀茂別雷社歌合」「最勝四天王院和歌」、建保三年(1215)の「院四十五番歌合」、建保四年の院百首和歌など、後鳥羽院歌壇で活躍した。また建仁元年(1201)の「通親亭影供歌合」、建保五年(1217)の「右大将(源通光)家歌合」、承久二年(1220)の「道助法親王五十首」などにも出詠している。承久の乱後もたびたび小歌会に出て歌を詠んだり、百首歌を創作したりしている。飛鳥井雅経・家隆と親交があった。新古今集初出。以下勅撰集に七十九首入集。家集『如願法師集』は後世の編集とされる。新三十六歌仙。後鳥羽院の『時代不同歌合』にも撰入。

「秀能は身の程よりもたけありて、さまでなき歌も殊の外にいではへするやうにありき。まことによみもちたる歌どもの中にはさしのびたる物どもありき。しかあるを近年定家無下の歌のよし申すときこゆ」(後鳥羽院御口伝)。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。