SSブログ

 「源氏物語画帖(その一)」(光吉・長次郎筆:京博本)周辺 [源氏物語画帖]

1 桐壺(光吉筆)=(詞)後陽成院周仁(一五七一~一六一七) 源氏誕生-12歳

光吉・桐壺.jpg

源氏物語絵色紙帖 桐壺 画・土佐光吉
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/509987/1

後陽成院・桐壺.jpg

源氏物語絵色紙帖 桐壺 詞・後陽成院周仁
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/509987/1

(「後陽成院」書の「詞」)

https://matuyonosuke.hatenablog.com/entry/2019/03/02/%E6%A1%90%E5%A3%BA_%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%BC%E3%80%90%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E_%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%B8%96%E3%80%91

そのころ高麗人(うど)の参れる中にかしこき相人(そうにん=人相を見る人)ありけるを 聞こし召して宮(内裏)の内に召さむことは宇多の帝の御誡(おんいまし)めあればいみじう忍びてこの御子を鴻臚館に遣はしたり (第三章 光る源氏の物語 第三段 高麗人の観相、源姓賜わる)

(周辺メモ)

http://www.genji-monogatari.net/

第一帖 桐壺
第一章 光る源氏前史の物語
第一段 父帝と母桐壺更衣の物語
第二段 御子誕生(一歳)
第三段 若宮の御袴着(三歳)
第四段 母御息所の死去
第五段 故御息所の葬送
第二章 父帝悲秋の物語
第一段 父帝悲しみの日々
  第二段 靫負命婦の弔問
  第三段 命婦帰参
 第三章 光る源氏の物語
  第一段 若宮参内(四歳)
  第二段 読書始め(七歳)
  第三段 高麗人の観相、源姓賜わる → この「場面」での「画と詞」(下記「参考」)
  第四段 先帝の四宮(藤壺)入内
  第五段 源氏、藤壺を思慕
  第六段 源氏元服(十二歳)
  第七段 源氏、左大臣家の娘(葵上)と結婚
  第八段 源氏、成人の後

(参考)

桐壺二.jpg

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2021-03-20

【(再掲)

追記一 土佐光吉・長次郎筆「源氏物語画帖」(京都国立博物館蔵)周辺
(出典:『源氏物語画帖 土佐光吉画 後陽成天皇他書 京都国立博物館所蔵 (勉誠社)』所収「京博本『源氏物語画帖』の画家について(狩野博幸稿)」「源氏物語画帖の詞書(下坂守稿)」『京博本『源氏物語画帖』覚書(今西祐一郎稿)』 )・『ウィキペディア(Wikipedia)』)

1 桐壺(光吉筆)=(詞)後陽成院周仁(一五七一~一六一七) 源氏誕生-12歳
2 帚木(光吉筆)=(詞)後陽成院周仁(一五七一~一六一七) 源氏17歳夏
3 空蝉(光吉筆)=(詞)後陽成院周仁(一五七一~一六一七) 源氏17歳夏 
4 夕顔(光吉筆)=(詞)飛鳥井雅胤(一五八六~一六五一) 源氏17歳秋-冬
   (長次郎筆)=(詞)青蓮院尊純(一五九一~一六五三) (長次郎墨書)
5 若紫(光吉筆)=(詞)西洞院時直(一五八四~一六三六) 源氏18歳
   (長次郎筆)=(詞)青蓮院尊純(一五九一~一六五三) (長次郎墨書)
6 末摘花(光吉筆)=(詞)西洞院時直(一五八四~一六三六)源氏18歳春-19歳春
   (長次郎筆)=(詞)西蓮院尊純(一五九一~一六五三) (長次郎墨書) 
7 紅葉賀(光吉筆)=(詞)大覚寺空性 (一五七三~一六五〇)源氏18歳秋-19歳秋
8 花宴((光吉筆)=(詞)大覚寺空性(一五七三~一六五〇)源氏20歳春
9 葵(光吉筆)=(詞)八条宮智仁(一五七九~一六二九) 源氏22歳-23歳春
10 賢木(光吉筆)=(詞) 八条宮智仁(一五七九~一六二九)源氏23歳秋-25歳夏
   (長次郎筆)=(詞)近衛信尹息女(?~?) (長次郎墨書)
11 花散里(光吉筆)=(詞)近衛信尹息女(?~?) 源氏25歳夏 
(長次郎筆)=(詞)八条宮智仁(一五七九~一六二九) (長次郎墨書)
12 須磨(光吉筆)=(詞)近衛信尋(一五九九~一六四九) 源氏26歳春-27歳春
13 明石(光吉筆)=(詞)飛鳥井雅胤(一五八六~一六五一) 源氏27歳春-28歳秋
14 澪標(光吉筆)=(詞)近衛信尹(一五六五~一六一四) 源氏28歳冬-29歳
15 蓬生(光吉筆)=(詞)近衛信尋(一五九九~一六四九) 源氏28歳-29歳
(長次郎筆)=(詞)近衛信尹(一五六五~一六一四) (長次郎墨書)
16 関屋(光吉筆)=(詞)竹内良恕(一五七三~一六四三) 源氏29歳秋
17 絵合(光吉筆) =(詞)竹内良恕(一五七三~一六四三) 源氏31歳春
18 松風(光吉筆) =(詞)竹内良恕(一五七三~一六四三) 源氏31歳秋
19 薄雲(光吉筆)=(詞)烏丸光賢(一六〇〇~一六三八) 源氏31歳冬-32歳秋
20 朝顔(槿)(光吉筆) =(詞)烏丸光賢(一六〇〇~一六三八) 源氏32歳秋-冬
21 少女(光吉筆)=(詞)近衛信尹(一五六五~一六一四) 源氏33歳-35歳
22 玉鬘(光吉筆)=(詞)近衛信尹(一五六五~一六一四) 源氏35歳
23 初音(光吉筆)=(詞)妙法院常胤(一五四八~一六二一) 源氏36歳正月
24 胡蝶(光吉筆) =(詞)妙法院常胤(一五四八~一六二一) 源氏36歳春-夏
25 蛍(光吉筆) =(詞)烏丸光広(一五七九~一六三八) 源氏36歳夏
26 常夏(光吉筆) =(詞)烏丸光賢(一五七九~一六三八) 源氏36歳夏
27 篝火(光吉筆) =(詞)青蓮院尊純(一五九一~一六五三)  源氏36歳秋
28 野分(光吉筆) =(詞)青蓮院尊純(一五九一~一六五三) 源氏36歳秋 
29 行幸(光吉筆)=(詞)阿部実顕(一五八一~一六四五) 源氏36歳冬-37歳春 
30 藤袴(蘭)(光吉筆) =(詞)阿部実顕(一五八一~一六四五) 源氏37歳秋 
31 真木柱(光吉筆)=(詞)日野資勝(一五七七~一六三九) 源氏37歳冬-38歳冬 
32 梅枝(光吉筆) =(詞)日野資勝(一五七七~一六三九)  源氏39歳春
33 藤裏葉(光吉筆)=(詞)菊亭季宣(一五九四~一六五二)  源氏39歳春-冬
34 若菜(上・下) (光吉筆) =(詞)菊亭季宣(一五九四~一六五二) 源氏39歳冬-41歳春 
             =(詞)中村通村(一五八七~一六五三) 源氏41歳春-47歳冬 
35 柏木(長次郎筆) =(詞)中村通村(一五八七~一六五三)  源氏48歳正月-秋
36 横笛(長次郎筆)=(詞)西園寺実晴(一六〇〇~一六七三) 源氏49歳
37 鈴虫(長次郎筆)=(詞)西園寺実晴(一六〇〇~一六七三) 源氏50歳夏-秋
38 夕霧(長次郎筆)=(詞)花山院定煕(一五五八~一六三九) 源氏50歳秋-冬
39 御法(長次郎筆)=(詞)西園寺実晴(一六〇〇~一六三四) 源氏51歳
40 幻(長次郎筆)=(詞)冷泉為頼(一五九二~一六二七)  源氏52歳の一年間
41 雲隠  (本文なし。光源氏の死を暗示)
42 匂宮(長次郎筆) =(詞)花山院定煕(一五五八~一六三九)  薫14歳-20歳
43 紅梅(長次郎筆) =(詞)花山院定煕(一五五八~一六三九) 薫24歳春
44 竹河(長次郎筆)=(詞)四辻季継(一五八一~一六三九)  薫14,5歳-23歳
45 橋姫(長次郎筆) =(詞)四辻季継(一五八一~一六三九) 薫20歳-22歳(以下宇治十帖)
46 椎本(長次郎筆)=(詞)久我敦通(一五六五~?)    薫23歳春-24歳夏
47 総角(長次郎筆) =(詞)久我通前(一五九一~一六三四) 薫24歳秋-冬
48 早蕨(長次郎筆) =(詞)冷泉為頼(一五九二~一六二七) 薫25歳春
49 宿木    (欠)                薫25歳春-26歳夏
50 東屋    (欠)                薫26歳秋
51 浮舟     (欠)                薫27歳春
52 蜻蛉   (欠)                薫27歳
53 手習    (欠)                薫27歳-28歳夏
54 夢浮橋   (欠)                薫28歳

追記二=参考五 「後陽成天皇・後水尾天皇」関係略系図(周辺)

正親町天皇→陽光院 →     ※後陽成天皇   → 後水尾天皇
    ↓※妙法院常胤法親王 ↓※大覚寺空性法親王 ↓※近衛信尋(養父・※近衛信尹)    
    ↓※青蓮院尊純法親王 ↓※曼殊院良恕法親王 ↓高松宮好仁親王
               ↓※八条宮智仁親王  ↓一条昭良
                          ↓良純法親王 他

 「源氏物語画帖(源氏物語絵色紙帖)」の「詞書」の筆者は、後陽成天皇を中心とした皇族、それに朝廷の主だった公卿・能筆家などの二十三人が名を連ねている。その「後陽成天皇・後水尾天皇」関係略系図は、上記のとおりで、※印の方が「詞書」の筆者となっている。その筆者別の画題をまとめると次のとおりとなる。

※後陽成天皇(桐壺・箒木・空蝉)
※大覚寺空性法親王(紅葉賀・花宴)
※曼殊院良恕法親王(関屋・絵合・松風)
※八条宮智仁親王(葵・賢木・花散里) 
※妙法院常胤法親王(初音・胡蝶)
※青蓮院尊純法親王(篝火・野分・夕顔・若紫・末摘花)
※近衛信尋(須磨・蓬生)
※近衛信尹(澪標・乙女・玉鬘・蓬生)    】
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 2

yahantei

宗達関連は少し間をおいて、遣り掛けの「源氏物語画帖」をその一(桐壺)から、順を追って見ていきたい。できるだけ、前の作業を思い出すために、これまでの「源氏物語画帖」」関連ページを拾い上げて、「土佐光吉・長次郎筆」よりも、「後陽成天皇(桐壺・箒木・空蝉)・大覚寺空性法親王(紅葉賀・花宴)・曼殊院良恕法親王(関屋・絵合・松風)・八条宮智仁親王(葵・賢木・花散里)・妙法院常胤法親王(初音・胡蝶)・青蓮院尊純法親王(篝火・野分・夕顔・若紫・末摘花)
・近衛信尋(須磨・蓬生)・近衛信尹(澪標・乙女・玉鬘・蓬生) 」などの「詞」の解説などを重点的に取り上げたい。  
by yahantei (2021-04-20 15:30) 

yahantei

http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail31/id=3009
源氏物語と「桐壺」(川村清夫稿)
【現代からちょうど1000年前の平安時代に紫式部が書いた源氏物語は、古代ギリシャのホメロスのイリアスとオデッセイア、古代インドのヴァールミーキのラーマーヤナ、中世ペルシャのフェルドゥースィーのシャーナーメなどとならぶ、古代から中世にかけての世界文学の傑作の1つである。

 日本では源氏物語の現代語訳は、1939年の与謝野晶子による全訳をはじめとして、谷崎潤一郎、円地文子、田辺聖子、瀬戸内寂聴などの文学者、玉上琢弥、渋谷栄一、林望などの国文学者によって書かれてきた。

 源氏物語が世界的に注目されるようになったのは、その英訳書が書かれてからである。最初に源氏物語を英訳したのは、明治時代の高級官僚である末松謙澄だった。彼はイギリスのケンブリッジ大学に留学中の1882年に、桐壺の帖から絵合の帖までの17帖を英訳したのである。しかし末松の英訳はこなれておらず、有名にならなかった。源氏物語が知られるようになったのは、彼が1920年に死去した後、ケンブリッジ大学の後輩であるイギリスの東洋学者アーサー・ウェイリー(Arthur Waley)が1925年から1933年にかけて英訳を発表してからである。アメリカの日本文学者ドナルド・キーン(Donald Keene)のように、ウェイリー訳の源氏物語を読んで日本文学を志した英米人は多い。ただしウェイリーは鈴虫の帖を省略している上、超訳が多かった。この欠点を是正しようと、アメリカの日本文学者エドワード・サイデンステッカー(Edward Seidensticker)は1976年に完全な英訳を発表したのである。それから2001年にはオーストラリアの日本文学者ロイヤル・タイラー(Royall Tyler)が、2015年にはアメリカの日本文学者デニス・ワッシュバーン(Dennis Washburn)が新たな英訳を発表している。

(明融臨模本原文)

いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。

(渋谷現代語訳)
どの帝の御代であったか、女御や更衣が大勢お仕えなさっていたなかに、たいして高貴な身分ではない方で、きわだって御寵愛をあつめていらっしゃる方があった。最初から自分こそはと気位高くいらっしゃった女御方は、失敬な者だと見くだしたり嫉んだりなさる。

(末松英訳)
In the reign of a certain Emperor, whose name is unknown to us, there was ,among the Niogo and Koyi of the Imperial Court, one who, though she was not of high birth, enjoyed the full tide of Royal favor. Hence her superiors, each one of whom had always been thinking –“I shall be the one,” gazed upon her disdainfully with malignant eyes,

 先達のいない初めての英訳なのだが、末松は専門の英文学者ではないので、翻訳が素人じみていて稚拙である。特に「いづれの御時にか」はIn the reign of a certain Emperor, whose name is unknown to us、「我はと思ひ上がり給へる御方がた」はher superiors, each one of whom had always thinking, “I shall be the one”と、直訳調で冗漫である。

(ウェイリー英訳)
At the Court of an Emperor (he lived it matters not when) there was among the many gentlewoman of the Wardrobe and Chamber one, who though she was not of very high rank was favored far beyond all the rest; so that the great ladies of the Palace, each of whom had secretly hoped that she herself would be chosen, looked with scorn and hatred upon the upstart who had dispelled their dreams.

 ウェイリーは源氏物語を英訳するにあたって末松訳を参考にしたが、当時流行していたフランスの作家マルセル・プルースト(Marcel Proust)の小説「失われた時を求めて」(À la Recherche du temps perdu)の細やかな心理描写の影響を受けていた。ウェイリー訳でも、「いづれの御時にか」をAt the Court of an Emperor (he lived it matters not when)とカッコ付きにした翻訳は、末松の影響を受けている。それでもウェイリーは英語国民だったので、「我はと思ひ上がり給へる御方がた」をthe great ladies of the Palace, each of whom had secretly hoped that she herself would be chosenと、もっと洗練された表現になっている。

(サイデンステッカー英訳)
In a certain reign there was a lady not of the first rank whom the emperor loved more than any of the others. The grand ladies with high ambitions thought her a presumptuous upstart,

 末松、ウェイリーから半世紀後のサイデンステッカーによる翻訳は、思い切り簡潔になっている。「いづれの御時にか」はIn a certain reignで済まされている。また「我はと思ひ上がり給へる御方がた」もthe grand ladies with high ambitionsと断然スマートになっている。

 源氏物語のような長編小説の翻訳は、冒頭部分が冗漫だと読者にその作品が退屈そうな印象を与えてしまい、最後まで読破する気力をくじきかねない。冒頭部分の翻訳を軽快にして、読者をとらえて放さない魅力のある翻訳にするのが、翻訳家の使命なのである。】
by yahantei (2021-05-03 08:04) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。