SSブログ

「源氏物語画帖(その三)」(光吉・長次郎筆:京博本)周辺 [源氏物語画帖]

3 空蝉(光吉筆)=(詞)後陽成院周仁(一五七一~一六一七) 源氏17歳夏 

光吉・空蝉.jpg

源氏物語絵色紙帖 空蝉 画・土佐光吉
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/512094/1

後陽成院・空蝉.jpg

源氏物語絵色紙帖 空蝉 詞・後陽成院周仁
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/512094/1

(「後陽成院」書の「詞」)

https://matuyonosuke.hatenablog.com/entry/2019/03/04/%E7%A9%BA%E8%9D%89_%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81%9B%E3%81%BF%E3%80%90%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E_%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%B8%96%E3%80%91_%E7%A2%81_%E3%81%94

「なぞかう暑きにこの格子は下ろされたる」と問へば、「昼より西の御方の渡らせたまひて碁打たせたまふ」と言ふ。さて向かひゐたらむを見ばや、と思ひてやをら歩み出でて、簾のはさまに入りたまひぬ。(第二段 源氏、再度、紀伊守邸へ)

(周辺メモ)

http://www.genji-monogatari.net/

第三帖 空蝉
第一段 空蝉の物語
第二段 源氏、再度、紀伊守邸へ →この「場面 (1.2.6)・(1.2.7)・(1.2.8)」での「画と詞」(下記「参考」)
第三段 空蝉と軒端荻、碁を打つ
第四段 空蝉逃れ、源氏、軒端荻と契る
第五段 源氏、空蝉の脱ぎ捨てた衣を持って帰る

(参考)
http://www.genji-monogatari.net/

空蝉二.jpg

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2021-01-14

【 (再掲)

後陽成天皇(一五七一~一六一七)
後水尾天皇(一五九六~一六八〇)
※醍醐寺三宝院門跡・覚定(一六〇七~六一) → 俵屋宗達のパトロン
※醍醐寺三宝院門跡・高賢(一六三九~一七〇七)→京狩野派・宗達派等のパトロン
※二条綱平(一六七二~一七三三) → 尾形光琳・乾山のパトロン

後陽成天皇画.jpg
 
後陽成天皇筆「鷹攫雉図」(国立歴史民俗博物館所蔵)

『天皇の美術史3 乱世の王権と美術戦略 室町・戦国時代 (高岸輝・黒田智著)』所収「第二章 天皇と天下人の美術戦略 p175~ 後陽成院の構図(黒田智稿)」

《 p175 国立歴史民俗博物館所蔵の高松宮家伝来禁裏本のなかに、後陽成院筆「鷹攫雉図(たかきじさらうず)」がある。背景はなく、左向きで後方をふり返る鷹とその下敷きになった雉が描かれている。鷹の鋭い右足爪はねじ曲げられた雉の鮮やかな朱色の顔と開いた灰色の嘴をつかみ、左足は雉の左翼のつけ根を押さえつけている。右下方に垂れ下がった丸みのある鷹の尾と交差するように、細長く鋭利な八枚の雉の尾羽が右上方にはね上がっている。箱表書により、この絵は、後陽成院から第四皇女文高に下賜され、近侍する女房らの手を経て有栖川宮家、さらに高松宮家へと伝えられた。後陽成天皇が絵をよく描いたことは、『隔冥記(かくめいき)や『画工便覧』によってうかがえる。

p177~p179 第一に、王朝文化のシンボルであった。鷹図を描いたり、所有したりすることは、鷹の愛玩や鷹狩への嗜好のみならず、権力の誇示であった。鷹狩は、かつて王朝文化のシンボルで、武家によって簒奪された鷹狩の文化と権威がふたたび天皇・公家に還流しつつあったことを示している。
第二に、天皇位にあった後陽成院が描いた鷹図は、中国皇帝の証たる「徽宗(きそう)の鷹」を想起させたにちがいない。(以下省略)
第三に、獲物を押さえ込む特異な構図を持つ。(以下省略)  
第四に、獲物として雉を描くのも珍しい。(以下省略)
 天皇の鷹狩は、天下人や武家によって奪取され、十七世紀に入ってふたたび後陽成院周辺へと還流する。それは、次代の後水尾天皇らによる王朝文化の復古運動の先鞭をなすものとして評価できるであろう。
 関ヶ原合戦以来、数度にわたり譲位の意向を伝えていた後陽成天皇が、江戸幕府とのたび重なる折衝の末にようやく退位したのは、慶長十六年(一六一一)三月のことであった。この絵が描かれたのは、退位から元和三年(一六一七)に死亡するまでの六年ほどの間であった。この間、江戸開府により武家政権の基礎が盤石となり、天皇・公家は禁中並公家諸法度によって統制下におかれた。他方、豊臣家の滅亡、大御所家康の死亡と、歴史の主人公たちが舞台からあいついで退場してゆくのを目の当たりにした後陽成院の胸中に去来りしたのは、天皇権威復活のあわい希望であったのだろうか。 】

 後陽成天皇(一五七一~一六一七)は、天正十四年(一五八六)に即位し、慶長十六年(一六一一)に後水尾天皇に譲位するまで、在位二十六年に及んだ。和漢の学問的教養に造詣が深く、書・画を能くし、慶長(けいちょう)勅版を刊行させた。
 この後陽成天皇の活躍時期と、本阿弥光悦(一五五八~一六三七)と俵屋宗達(?~一六四一)とのコラボレーションの「書(光悦)・画(宗達)和歌巻」の一連の制作時期(慶長五年=一六〇〇=「月の和歌巻」~元和元年=一六一五=鷹峯「大虚庵」へ移住)とはオーバーラップする。
 そして、それらを、「書・画・古活字本出版」の三分野に限定すると、「書=寛永三筆・本阿弥光悦、画=法橋宗達・俵屋宗達、古活字本出版=嵯峨本・角倉素庵」と、この後陽成天皇(後陽成院)に続く後水尾天皇の「寛永文化」(桃山文化の特徴を受け継ぎ、元禄文化への過渡的役割を担う)の担い手として飛翔していくことになる。

https://www.fujibi.or.jp/our-collection/profile-of-works.html?work_id=7398  
  


後陽成天皇書.jpg

[重要美術品]「宸翰 御色紙」 桃山時代(16世紀)紙本墨書 軸装 22.0×18.2cm 東京富士美術館蔵
《後陽成天皇の筆による鎌倉時代前期の歌人・藤原家隆の和歌「秋の夜の月 やをしまの あまの原 明方ちかき おきの釣舟」(『新古今和歌集』)の書写。》       】

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 2

yahantei

「後陽成天皇」と慶長14年(1609)猪熊事件(密通事件)とは、これは避けてはならない、大きな事件であったことであろう。その一端などが下記のアドレスで紹介されている。

http://rekidorama.seesaa.net/article/372492461.html

by yahantei (2021-04-22 17:55) 

yahantei

http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail31/id=1437
源氏物語と「空蝉」(川村清夫稿)
【帚木の帖で「雨夜の品定め」をした光源氏は、左馬頭たちの薦めによって「中の品」(受領)と呼ばれた中級貴族の女性とつきあおうとした。光源氏は伊予介の後妻である空蝉(うつせみ)に言い寄ろうとするが、空蝉はプライドが高く容易に近付けない。

 光源氏は空蝉が住む伊予守の先妻の息子である紀伊守の屋敷にやって来て、夕方に空蝉が紀伊守の妹である軒端荻(のきばのおぎ)と碁を打っているのをのぞき見する。肝心の空蝉はよく見えないのだが、軒端荻の方は良く見えた。

(大島本)
白き羅(うすもの)の単衣襲(ひとえがさね)、二藍(ふたあい)の小袿(こうちぎ)だつもの、ないがしろに着なして、紅の腰ひき結へる際まで胸あらはに、ばうぞくなるもてなしなり。いと白うをかしげに、つぶつぶと肥えて、そぞろかなる人の、頭つき額つきものあざやかに、まみ口つき、いと愛敬(あいぎょう)づき、はなやかなる容貌なり。髪はいとふさやかにて、長くはあらねど、下り端、肩のほどきよげに、すべていとねぢけたるところなく、をかしげなる人と見えたり。

(渋谷現代語訳)
白い羅の単衣に、二藍の小袿のようなものを、しどけなく引っ掛けて、紅の袴の腰紐を結んでいる際まで胸を露わにして、嗜みのない恰好である。とても色白で美しく、大柄の背の高い人で、頭の恰好や額の具合は、くっきりとしていて、目もと口もとが、とても愛嬌があり、はなやかな容貌である。髪はとてもふさふさとして、長くはないが、垂れ具合や、肩のところがすっきりとして、どこととっても悪いところなく、美しい女だ、と見えた。

 ここに見える軒端荻のいでたちは夏の略装である。暑いので白の小袖を着ずに、下半身に紅色の長袴をはいただけで、裸の上半身の上に薄物の単衣と小袿を引っ掛けた姿である。

腰の長袴の結び目まで上半身を露わにしているエロティックな描写で、紫式部は明らかに男性読者の気を惹こうとしている。

(ウェイリー英訳)
She wore an under dress of thin white stuff, and thrown carelessly over it a cloak embroidered with red and blue flowers. The dress was not fastened in front, showing a bare neck and breast, showing even the little red sash which held up her drawers. She had indeed an engagingly free and easy air. Her skin was very white and delicate, she was rather plump, but tall and well built. The poise of her head and angle of her brow were faultless, the expression of her mouth and eyes was very pleasing and her appearance altogether most delightful. Her hair grew very thick, but was cut short so as to hang on a level with her shoulders. It was very fine and smooth.

(サイデンステッカー英訳)
Over a singlet of white gossamer she had thrown a purplish cloak, and both garments were somewhat carelessly open all the way to the band of the red trousers. She was very handsome, tall and plump and of a fair complexion, and the lines of her head and forehead were strong and pleasing. It was a sunny face, with a beguiling cheerfulness about the eyes and mouth. Though not particularly long, the hair was rich and thick, and very beautiful where it fell about the shoulders. He could detect no marked flaws.

 「白き羅の単衣襲」をウェイリーはunder dress of thin white stuff、サイデンステッカーはsinglet of white gossamerと解釈している。また「二藍の小袿」を前者はa cloak embroidered with red and blue flowers、後者はa purplish cloakとより簡潔に解釈している。

 軒端荻のいでたちの「紅の腰ひき結へる際まで胸あらはに、ばうぞくなるもてなしなり」に関しては、ウェイリーはThe dress was not fastened in front, showing a bare neck and breast, showing even the little red sash which held up her drawers. She had indeed an engagingly free and easy air.と訳したが、サイデンステッカーはboth garments were somewhat carelessly open all the way to the band of the red trousers.と、「ばうぞくなるもてなしなり」を訳していない。

 軒端荻の容姿の「いと白うをかしげに、つぶつぶと肥えて、そぞろかなる人の、頭つき額つきものあざやかに、まみ口つき、いと愛敬づき、はなやかなる容貌なり」ではウェイリーはHer skin was very white and delicate, she was rather plump, but tall and well built. The poise of her head and angle of her brow were faultless, the expression of her mouth and eyes was very pleasing and her appearance altogether most delightful.、サイデンステッカーはShe was very handsome, tall and plump and of a fair complexion, and the lines of her head and forehead were strong and pleasing. It was a sunny face, with a beguiling cheerfulness about the eyes and mouth.と甲乙つけがたい翻訳をしている。

 最後の光源氏の感想である「すべていとねぢけたるところなく、をかしげなる人と見えたり」に対してウェイリーはIt was very fine and smooth.と素直に訳したが、サイデンステッカーはHe could detect no marked flaws.とひねった訳をしている。

 それでも光源氏は空蝉の方が恋しくて、空蝉と軒端荻の寝所にやって来るが、光源氏の気配を察知した空蝉は逃げ去り、光源氏は心ならずも軒端荻と契ってしまうのである。  】
by yahantei (2021-05-03 08:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。