SSブログ

「源氏物語画帖(その六)」(光吉・長次郎筆:京博本)周辺 [源氏物語画帖]

6-1 末摘花(光吉筆)=(詞)西洞院時直(一五八四~一六三六)源氏18歳春-19歳春

末摘花・光吉.jpg

源氏物語絵色紙帖 末摘花  画・土佐光吉
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/532678/2

末摘花・詞一.jpg

源氏物語絵色紙帖 末摘花 詞・西洞院時直
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/532678/1

(「西洞院時直」書の「詞」)

https://matuyonosuke.hatenablog.com/entry/2019/03/07/%E6%9C%AB%E6%91%98%E8%8A%B1_%E3%81%99%E3%81%88%E3%81%A4%E3%82%80%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%83%BB%E3%81%99%E3%82%91%E3%81%A4%E3%82%80%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%80%90%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E_

  もろともに大内山は出でつれど入る方見せぬいさよひの月
と恨むるもねたけれど、この君と見たまふ。すこしをかしうなりぬ。人の思ひよらぬことよと憎む憎む。
  里わかぬかげをば見れどゆく月のいるさの山を誰れか尋ぬる
(第一章 末摘花の物語 第三段 新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く)

1.3.29  もろともに大内山は出でつれど入る方見せぬいさよひの月
(ご一緒に宮中を退出しましたのに、行く先を晦ましてしまわれる十六夜の月ですね。)
1.3.30 と恨むるも ねたけれど、この君と見たまふ、すこしをかしうなりぬ。
(と恨まれるのが癪だが、この君だとお分かりになると、少しおかしくなった。)
1.3.31 「 人の思ひよらぬことよ」と憎む憎む、
(「人が驚くではないか」と憎らしがりながら、)
1.3.32  里わかぬかげをば見れどゆく月のいるさの山を誰れか尋ぬる
(どの里も遍く照らす月は空に見えても、その月が隠れる山まで尋ねる人はいませんよ)

6-2 (長次郎筆)=(詞)青蓮院尊純(一五九一~一六五三) (長次郎墨書) 

末摘花・長次郎.jpg

源氏物語絵色紙帖 末摘花  画・長次郎
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/574656/2

末摘花・詞二.jpg

源氏物語絵色紙帖 末摘花  詞・青蓮院尊純
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/574656/1

(周辺メモ)

http://www.genji-monogatari.net/

第六帖 末摘花
 第一章 末摘花の物語
  第一段 亡き夕顔追慕
  第二段 故常陸宮の姫君の噂
  第三段 新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く→「西洞院時直」書の『詞』=1.3.29/1.3.30/1.3.31/1.3.32 
「青蓮院尊純」書の詞=1.3.29/1.3.30/1.3.31/1.3.32 
  第四段 頭中将とともに左大臣邸へ行く
  第五段 秋八月二十日過ぎ常陸宮の姫君と逢う
  第六段 その後、訪問なく秋が過ぎる
  第七段 冬の雪の激しく降る日に訪問
  第八段 翌朝、姫君の醜貌を見る
  第九段 歳末に姫君から和歌と衣箱が届けられる
  第十段 正月七日夜常陸宮邸に泊まる
 第二章 若紫の物語
  第一段 紫の君と鼻を赤く塗って戯れる

(参考)

末摘花・挿絵.jpg

http://www.genji-monogatari.net/

(参考五) 「後陽成天皇・後水尾天皇」関係略系図(周辺)

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2021-03-20

正親町天皇→陽光院 →     ※後陽成天皇   → 後水尾天皇
    ↓※妙法院常胤法親王 ↓※大覚寺空性法親王 ↓※近衛信尋(養父・※近衛信尹)    
    ↓※青蓮院尊純法親王 ↓※曼殊院良恕法親王 ↓高松宮好仁親王
               ↓※八条宮智仁親王  ↓一条昭良
                          ↓良純法親王 他

 「源氏物語画帖(源氏物語絵色紙帖)」の「詞書」の筆者は、後陽成天皇を中心とした皇族、それに朝廷の主だった公卿・能筆家などの二十三人が名を連ねている。その「後陽成天皇・後水尾天皇」関係略系図は、上記のとおりで、※印の方が「詞書」の筆者となっている。その筆者別の画題をまとめると次のとおりとなる。

※後陽成天皇(桐壺・箒木・空蝉)
※大覚寺空性法親王(紅葉賀・花宴)
※曼殊院良恕法親王(関屋・絵合・松風)
※八条宮智仁親王(葵・賢木・花散里) 
※妙法院常胤法親王(初音・胡蝶)
※青蓮院尊純法親王(篝火・野分・夕顔・若紫・末摘花)
※近衛信尋(須磨・蓬生)
※近衛信尹(澪標・乙女・玉鬘・蓬生)

① 筆者のなかで最も早く死亡しているのは、近衛信尹(一五六五~一六一四)で、その死亡する慶長十九年(一六一四)以前に、その大半は完成していたと解せられている。因みに、土佐光吉は、その一年前の、慶長十八年(一六一三)五月五日に、その七十五年の生涯を閉じている。

② 筆者のなかで最も若い者は、烏丸光広(一五七九~一六三八)の嫡子・烏丸光賢(一六〇〇~一六三八)で、慶長十九年(一六一四)当時、十五歳、それに続く、近衛信尋(一五九九~一六四九)は、十六歳ということになる。なお、烏丸光賢の裏書注記は、「烏丸右中弁藤原光賢」で、その職にあったのは、元和元年(一六一五)十二月から元和五年(一六一九)の間ということになる。また、近衛信尋の裏書注記の「近衛右大臣左大将信尋」の職にあったのは、慶長一九年(一六一四)から元和六年(一六二〇)に掛けてで、両者の詞書は、後水尾天皇が即位した元和元年(一六一五)から元和五年(一六一九)に掛けての頃と推定される。

③ この近衛信尋(一五九九~一六四九)の実父は「後陽成天皇(一五七一~一六一七)」で、その養父が「近衛信尹(一五六五~一六一四)」、そして「後水尾天皇」(一五九六)~一六八〇)の実弟ということになる。この「近衛信尋」と「近衛信尹息女太郎君(?~?)」の二人だけが、上記の詞書のなかに「署名」がしてあり、本画帖の制作依頼者は「近衛信尹・近衛信尋・近衛信尹息女太郎(君)」周辺に求め得る可能性が指摘されている。(「源氏物語画帖の詞書(下坂守稿)」)
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 2

yahantei

 この「源氏物語画帖」と、慶長十九年(一六一四)に没した近衛信尹との関係は、この画帖をフォローする上では必須のものであろう。この近衛信尹の、「近衞信尹と三藐院流の書」が、次のアドレスで、平易に紹介されている。

https://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2017/08/28/%E8%BF%91%E8%A1%9E%E4%BF%A1%E5%B0%B9%E3%81%A8%E4%B8%89%E8%97%90%E9%99%A2/

【近衞信尹筆の「源氏物語抄」ですが、よく見てください。さきほど説明した、「な」や「や」と同じものが見つかりましたか?このような三藐院流の特徴的な書風は、信尹がそれまでの和様の書を学びながら、あらたに生み出したものです。さきほどから「勢いがある」と説明してきましたが、信尹の書は、勢いがあり、豪胆で、自由奔放なイメージがあります。それは、近衞家という公家の名門の当主でありながら、戦国時代の世を生き抜いた近衞信尹の性格を表しているのかもしれません。】

by yahantei (2021-04-27 10:00) 

yahantei

http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail31/id=1643
源氏物語と「末摘花」(川村清夫稿)
【源氏物語にきら星のごとく登場する美女ぞろいの光源氏の恋人たちの中で、末摘花は異色の醜女である。それだけに彼女の存在感は彼女たちの中でひときわ目立っている。

 「末摘花」の帖の女主人公である末摘花は皇族の常陸宮の一人娘だが、父宮が亡くなってから経済的に困窮している。悲運の姫君に好奇心をいだいた光源氏は、頭中将と競って彼女との逢瀬をとげるが、雪降る朝に彼女の容貌をはっきり見た光源氏は、その異様な容貌に驚愕したのである。

 「末摘花」の場面は、1980年にTBSが製作した向田邦子脚本、久世光彦演出、沢田研二主演の3時間ドラマ「源氏物語」で再現されている。末摘花役は風吹ジュンだったが、赤鼻である以外は異様な容貌ではなかった。

(大島本原文)まづ居丈の高く、を背長に見えたまふに、「さればよ」と胸つぶれぬ。うちつぎて、あなかたはと見ゆるものは鼻なりけり。ふと目ぞとまる。普賢菩薩の乗物とおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先の方すこし垂りて色づきたること、ことのほかにうたてあり。色は雪恥づかしく白うて真青に、額つきこよなうはれたるに、なほ下がちなる面やうは、おほかたおどろおどろしう長きなるべし。痩せたまへること、いとほしげにさらぼひて、肩のほどなどは、いたげなるまで衣の上まで見ゆ。

(渋谷現代語訳)まず第一に座高が高くて、胴長にお見えなので、「やはりそうであったか」と失望した。引き続いて、ああみっともないと見えるのは、鼻なのであった。ふと目がとまる。普賢菩薩の乗物と思われる。あきれて高く長くて、先の方がすこし垂れ下がって色づいていること、特に異様である。顔色は、雪も恥じるほど白くまっ青で、額の具合がとても広いうえに、それでも下ぶくれの容貌は、おおよそ驚く程の面長なのであろう。痩せ細っていらっしゃること、気の毒なくらい骨ばって、肩の骨など痛々しそうに着物の上から透けて見える。

(ウェイリー英訳)She was certainly very tall as was shown by the length of her back when she took her seat; he could hardly believe that such a back could belong to a woman. A moment afterwards he suddenly became aware of her main defect. It was her nose. He could not help looking at it. It reminded of the Samantabhadra’s steed! Not only was it amazingly prominent, but (strangest of all) the tip which drooped downwards a little was tinged with pink, contrasting in the oddest manner with the rest of her complexion which was of a whiteness that would have put snow to shame. Her forehead was unusually high, so that altogether (though this was partly concealed by the forward tilt of her head) her face must be hugely long. She was very thin, her bones showing in the most painful manner, particularly her shoulder-bones which jutted out pitiably above her dress.

(サイデンステッカー英訳)It was his first impression that the figure kneeling beside him was most uncommonly long and attenuated. Not at all promising – and the nose! That nose now dominated the scene. It was like that of the beast on which Samantabhadra rides, long, pendulous, and red. A frightful nose. The skin was whiter than the snow, a touch bluish even. The forehead bulged and the line over the cheeks suggested that the full face would be very long indeed. She was pitifully thin. He could see through her robes how narrow her shoulders were.

 まず末摘花の座高が高いことを描いた「まづ、居丈の高く、を背長に見えたまふに」を、ウェイリーはそのままShe was certainly very tall as was shown by the length of her back when she took her seat.と訳し、サイデンステッカーは少しひねってthe figure kneeling beside him was most uncommonly longと訳している。
末摘花の鼻の描写「普賢菩薩の乗物とおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先の方すこし垂りて色づきたること、ことのほかにうたてあり」に関しては、ウェイリーはIt reminded of the Samantabhadra’s steed! Not only was it amazingly prominent, but (strangest of all) the tip which drooped downwards a little was tinged with pink.と原文に従って詳しく訳しているが、サイデンステッカーはIt was like that of the beast on which Samantabhadra rides, long, pendulous, and red. A frightful nose.と簡単に訳している。

 普賢菩薩は白象に乗っているので、末摘花の鼻は白象のようなのである。象のような鼻の持主としては、今昔物語に登場する池尾の禅珍内供が有名である。

 末摘花の顔つきを表わした「額つきはこよなうはれたるに、なほ下がちなる面やうは、おほかたおどろおどろしう長きなるべし」を、ウェイリーはHer forehead was unusually high, so that altogether (though this was partly concealed by the forehead of her head) her face must be hugely long.と説明調の翻訳をしている。サイデンステッカーはThe forehead bulged and the line over the cheeks suggested that the full face would be very long indeed.と簡潔に訳している。

 このような容貌の末摘花だが、彼女は頑固なぐらい純真な性格の持主だった。「蓬生」の帖で末摘花は、彼女を自分の娘たちの侍女にしようとたくらむ、太宰大弐の妻である叔母に大宰府へ連れて行かれそうになった。

 しかし彼女は、光源氏が助けに来てくれると信じて待っていた。末摘花と再会した光源氏は、彼女の律義さに感動して、彼女を配偶者の1人として暖かく迎え入れるのである。 】
by yahantei (2021-05-03 08:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。