SSブログ

「源氏物語画帖(その七)」(光吉・長次郎筆:京博本)周辺 [源氏物語画帖]

7 紅葉賀(光吉筆)=(詞)大覚寺空性 (一五七三~一六五〇)源氏18歳秋-19歳秋

紅葉賀・光吉.jpg

源氏物語絵色紙帖 紅葉賀  画・土佐光吉
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/533341/2

紅葉賀・詞.jpg

源氏物語絵色紙帖 紅葉賀  詞・大覚寺空性
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/533341/1

(「大覚寺空性」書の「詞」)

https://matuyonosuke.hatenablog.com/entry/2019/03/08/%E7%B4%85%E8%91%89%E8%B3%80%E3%83%BB%E7%B4%85%E8%91%89%E3%81%AE%E8%B3%80_%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%98%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%83%BB%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%A2%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%80%90%E6%BA%90

うち笑みたまへる、いとめでたう愛敬づきたまへり。いつしか、雛をし据ゑて、そそきゐたまへる。三尺の御厨子一具に、品々しつらひ据ゑて、また小さき屋ども作り集めて、たてまつりたまへるを、ところせきまで遊びひろげたまへり。 (第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める 第四段 新年を迎える)

http://www.genji-monogatari.net/

2.4.3 うち笑みたまへる、いとめでたう愛敬づきたまへり。いつしか、雛をし据ゑて、そそきゐたまへる。三尺の御厨子一具に、品々しつらひ据ゑて、また小さき屋ども作り集めて、 たてまつりたまへるを、ところせきまで遊びひろげたまへり。
(微笑んでいらっしゃる、とても素晴らしく魅力的である。早くも、お人形を並べ立てて、忙しくしていらっしゃる。三尺の御厨子一具と、お道具を色々と並べて、他に小さい御殿をたくさん作って、差し上げなさっていたのを、辺りいっぱいに広げて遊んでいらっしゃる。)

紅葉賀・挿絵.jpg

(周辺メモ)

http://www.genji-monogatari.net/

第七帖 紅葉賀

 第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う
  第一段 御前の試楽
《1.1.2  源氏中将は、青海波をぞ舞ひたまひける。 片手には 大殿の頭中将。容貌、用意、人にはことなるを、立ち並びては、なほ花のかたはらの深山木なり。》

青海波・挿絵.jpg

  第二段 試楽の翌日、源氏藤壺と和歌を贈答
  第三段 十月十余日、朱雀院へ行幸
  第四段 葵の上、源氏の態度を不快に思う
 第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める 
  第一段 紫の君、源氏を慕う
  第二段 藤壺の三条宮邸に見舞う
  第三段 故祖母君の服喪明ける 
  第四段 新年を迎える→「大覚寺空性」書の「詞」=2.4.3(上記「挿絵図(2.4.3)」)
 第三章 藤壺の物語(二) 二月に男皇子を出産
  第一段 左大臣邸に赴く
  第二段 二月十余日、藤壺に皇子誕生
  第三段 藤壺、皇子を伴って四月に宮中に戻る
  第四段 源氏、紫の君に心を慰める
 第四章 源典侍の物語 老女との好色事件
  第一段 源典侍の風評
  第二段 源氏、源典侍と和歌を詠み交わす
  第三段 温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅される
  第四段 翌日、源氏と頭中将と宮中で応酬しあう
 第五章 藤壺の物語(三) 秋、藤壺は中宮、源氏は宰相となる
  第一段 七月に藤壺女御、中宮に立つ

http://www.nara-u.ac.jp/museum/publications/docs/leaflet05_genji.pdf

源氏物語屏風一.jpg

「源氏物語図屏風(右隻)」(奈良大学博物館所蔵)

源氏物語屏風二.jpg

「源氏物語図屏風(右隻)」(奈良大学博物館所蔵)=上図「解説図」

http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/AN10403791-20120300-1014.pdf?file_id=6056


(大覚寺・「大覚寺36世・空性法親王(後陽成天皇の弟)))周辺

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2021-03-20

正親町天皇→陽光院 →     ※後陽成天皇   → 後水尾天皇
    ↓※妙法院常胤法親王 ↓※大覚寺空性法親王 ↓※近衛信尋(養父・※近衛信尹)    
    ↓※青蓮院尊純法親王 ↓※曼殊院良恕法親王 ↓高松宮好仁親王
               ↓※八条宮智仁親王  ↓一条昭良
                          ↓良純法親王 他

https://kotobank.jp/word/%E7%A9%BA%E6%80%A7%E6%B3%95%E8%A6%AA%E7%8E%8B-16398

空性法親王(くうしょうほうしんのう)
1573-1650 織豊-江戸時代前期,誠仁(さねひと)親王の第2王子。
天正(てんしょう)元年生まれ。16年京都の大覚寺で出家し、18年親王となる。慶長3年から四天王寺別当をつとめ、のちに還俗(げんぞく)。和歌にすぐれた。慶安3年8月25日死去。78歳。名は定輔(さだすけ)。法名は別に性舜,義性。号は瑞庵,虔真。著作に「桂光院追悼和歌並詩」。

四天王寺

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA

四天王寺(してんのうじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある聖徳太子ゆかりの天台宗の本山寺院。和宗総本山。古代の官寺十五大寺・十大寺の一つ。中世には浄土教の聖地となり、一遍は1274年(文永11年)に遊行の最初の巡礼地として参拝している。聖徳太子建立四十六寺の一つ。

52慈円(1155-1225):藤原忠通の子。青蓮院門跡。天台座主。
53真性(1167-1230):以仁王王子。青蓮院門跡か(除歴?)。天台座主。
54慈円:再任。
55尊性法親王(1194-1239):後高倉院(守貞親王)の皇子。妙法院門跡。天台座主。
56良快(1185-1242):九条兼実の子。青蓮院門跡。天台座主。
57尊性法親王:再任。
58慈源:九条道家の子。青蓮院門跡。天台座主。
59仁助法親王(1214-1262)<1249->:土御門天皇皇子。円満院門跡。園城寺長吏。
60円助法親王(1236-1282):後嵯峨天皇皇子。円満院門跡。園城寺長吏。四ケ院の復興を計画。
61叡尊(1201-1290)<1284->:真言宗僧。真言律宗西大寺流の開祖。西大寺長老。東大寺大勧進。
62尊助法親王(1217-1290):土御門天皇皇子。青蓮院門跡。天台座主。
63慈実(1238-1300):九条道家の子。慈源の弟。青蓮院門跡。法性寺座主。天台座主。
64最助法親王(1253-1293):後嵯峨天皇皇子。三千院門跡。天台座主。
65忍性(1217-1303)<1294->:真言宗僧。真言律宗西大寺流。叡尊の弟子。極楽寺長老。東大寺大勧進。多田院別当。
66覚助法親王(1247-1336):後嵯峨天皇皇子。聖護院門跡。園城寺長吏。
67慈道法親王(1282-1341):亀山天皇皇子。青蓮院門跡。法性寺座主。天台座主
68道昭(1281-1355):一条家経の子。熊野三山検校。園城寺長吏。
69尊円法親王(1298-1356):伏見天皇皇子。青蓮院門跡。天台座主。
70尊悟法親王(1302-1359):伏見天皇皇子。円満院門跡。熊野三山検校。園城寺長吏。
71承胤法親王(1317-1377):後伏見天皇皇子。三千院門跡。天台座主。
72覚誉法親王(1320-1382):花園天皇皇子。聖護院門跡。園城寺長吏。
73尊応:二条持基の子。青蓮院門跡。
74慈運法親王(1466-1537):貞常親王王子。曼殊院門跡。法性寺座主。
75尊鎮法親王(1504-1550):後柏原天皇皇子。青蓮院門跡。
76義俊(1504-1567):真言宗僧。近衛尚通の子。大覚寺門跡。
77尊朝法親王(1552-1597):邦輔親王王子。青蓮院門跡。天台座主。
78空性法親王(1573-1650)<1598->:真言宗僧。陽光太上天皇(誠仁親王)皇子。大覚寺門跡。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 2

yahantei

「後陽成天皇→皇弟桂宮知仁親王→皇弟曼殊院宮良尚親王: 関白近衛信尹とその養子信尋(後水尾天皇皇弟):一条兼遐(後水尾天皇皇弟・関白・摂政): 鳥丸光広:中院通村」などの関係については、下記のアドレスのものが参考となる。

https://otemae.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1018&item_no=1&page_id=33&block_id=62

「寛永文化」(中村直勝稿)

【 さきに豊臣秀吉が他日の万一に備えて、迎えて猶子とした後陽成天皇の皇弟桂宮知仁親王は、相当な御料地を持たれたまま、豊臣氏滅亡と共に、影を淡めて行く外はなかった。それに準じて徳川家康に迎えられた皇弟曼殊院宮良尚親王は、徳川幕府の地盤が固まるにつれて、もう無用の長物となり、幕府の関心は刻々に消え去って行った。
 後水尾上皇の消すに消せない御不満は、修学院離宮の造営ということで、真綿をかけられ、勃発すべくもない状態に押し流されてしまった。
 関白近衛信信尹とその養子信尋(後水尾天皇皇弟)との勢力は莫大であったけれども、幕府の後援があるだけに、宮廷人には、畏敬されたにしても、親愛さは持たれなかった。人望はそれよりも、同じく皇弟であって一条家を嗣がれた一条兼遐に集った。深く大きかった。
 後水尾天皇譲位。明正天皇の御宇になると兼遐は信尋に代って関白になり、摂政になり、後光明天皇の御宇にも再び摂政になり、また関白になっておる。人望の高さを示すものである。
 宮廷には、この外に大納言鳥丸光広が範を超えた横着さで構えておるし、孜々として後水尾天皇に学問を以て奉仕した中院通村がおった。就中、通村は古今伝授の把持者として有名であり、後水尾天皇にその秘伝を伝えて、今後の朝廷をして古今伝授の家元のような立場においたこは、大きな功績であろう。
 朝廷における源氏物語研究も可なりの高度を示しておる。桂離宮の構想が源氏物語に碕るものであると謂われることは、一理あることと思われる。
 その中にあって一条兼遽を中心とする文化は見落してはならない。】
by yahantei (2021-04-29 16:55) 

yahantei

http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail31/id=1691
源氏物語と「紅葉賀」(川村清夫稿)

【源氏物語には多くの恋愛場面があれば、悲劇的な場面もある。さらに「紅葉賀」の帖には喜劇的な場面もある。桐壷帝に仕える年配の女官で、歳をわきまえない色好みでもある源典侍が光源氏を誘惑して、温明殿(紫宸殿の東隣にあった宝物倉庫)で密会していた。
そこへ光源氏をつけていた頭中将が乱入する。

 光源氏はこれを源典侍の愛人である修理の大夫だと勘違いして、屏風の裏に隠れる。正体を見破られていない頭中将は、笑いをこらえながら刀を抜いて光源氏に討ちかかるふりをするのを、源典侍は懸命に取りすがったのである。

(大島本原文)「あな、わづらはし、出でなむよ。蜘蛛のふるまひは、しるかりつらむものを、心憂く、すかしたまひけるよ」とて、直衣ばかりを取りて、屏風のうしろに入りたまひぬ。中将、をかしきを念じて、引きたてまつる屏風のもとに寄りて、おどろおどろしく騒がすに、内侍は、ねびたれど、いたくよしばみなよびたる人の、先々もかやうにて、心動かす折々ありければ、ならひて、いみじく心あわただしきにも、「この君をいかにしきこえぬるか」とわびしさに、ふるふふるふつとひかへたり。…中将、「いかで我と知られきこえじ」と思ひて、ものも言はず、ただいみじう怒れるけしきにもてなして、太刀を引き抜けば、女、「あが君、あが君」と、向ひて手をするに、ほとほと笑ひぬべし。

(渋谷現代語訳)「ああ、厄介な。帰りますよ。夫が後から来ることは、分かっていましたから。ひどいな。おだましになるとは」と言って、直衣だけを取って、屏風の後ろにお入りになった。中将、おかしさを堪えて、お引き廻らしになってある屏風のもとに近寄って、ばたばたと畳み寄せて、大げさに振る舞ってあわてさせると、典侍は年取っているが、ひどく上品ぶった艶っぽい女で、以前にもこのようなことがあって、肝を冷やしたことが度々あったので、馴れていて、ひどく気は動顛していながらも、「この君をどうなされてしまうのか」と心配で、震えながらしっかりと取りすがっている。…中将、「何とかして自分だとは知られ申すまい」と思って、何とも言わない。ただひどく怒った形相を作って、太刀を引き抜くと、女は「あなた様、あなた様」と、向かって手を擦り合わせて拝むので、あやうく笑い出してしまいそうになる。

(ウェイリー英訳)“That is too bad,” he whispered, “I am going home. What possessed you to let me in on a night when you knew that someone else was coming?” He had only time to snatch up his cloak and hide behind a long folding-screen before Chujo entered entered the room and going straight up to the screen began in a businesslike manner to fold it up. Though she was no longer young, the lady did not lose her head in this alarming crisis. Being a woman of fashion, she had on more than one occasion found herself in an equally agitating position, and now despite her astonishment, after considering for a moment what had best be done with the intruder, she seized him by the back of his coat and with a practiced though trembling hand pulled him away from the screen…. Chujo did not say a word but putting on the most ferocious air imaginable, drew his sword from the scabbard. Whereupon the lady crying “Gentleman! Gentleman!” flung herself between them in an attitude of romantic supplication. They could hardly refrain from bursting into laughter.

(サイデンステッカー英訳) “This is a fine thing. I’m going. The spider surely told you to expect him, and you didn’t tell me.”He hastily gathered his clothes and hid behind the screen. Fighting back laughter. To no Chujo gave the screen an unnecessarily loud thump and folded it back. Naishi had indulged her amorous ways over long years and had had similarly disconcerting experiences often enough before. What did this person have in mind? What did he mean to do to her Genji? She fluttered about seeking to restrain the intruder…. Silently and wrathfully, To no Chujo was brandishing a long sword. “Please, sir, please.”Naishi knelt before him wringing her hands. He could hardly control the urge to laugh.

 最初に引っかかる「蜘蛛のふるまひ」とは、古今集にある、蜘蛛を見かけると会いたい人に会えるという俗信を詠った古歌に由来する。ウェイリー訳はこれを省略したが、サイデンステッカー訳は「蜘蛛のふるまひ」を正しく把握した正確な訳である。

 この種の状況に慣れている源典侍が頭中将に取りすがる様子を描写した「いみじく心あわただしきにも、この君をいかにしきこえぬるかとわびしさに、ふるふふるふつとひかへたり」には、ウェイリーはnow despite her astonishment, after considering for a moment what had best be done with the intruder, she seized him by the back of his coat and with a practiced though trembling hand pulled him away from the screenと訳し、サイデンステッカーはWhat did this person have in mind? What did he mean to do to her Genji? She fluttered about seeking to restrain the intruder.と訳したが、サイデンステッカー訳の方が簡潔である。

 頭中将が刀を抜いて光源氏に討ちかかる芝居をするのを、源典侍が「あが君、あが君」と言ってなだめる様子は、ウェイリーはWhereupon the lady crying ”Gentleman! Gentleman!” flung herself between them in an attitude of romantic supplication.と、サイデンステッカーは”Please, sir, please.” Naishi knelt before him wringing her hands.と訳しているが、ウェイリー訳の方が格調高い。
 源典侍は源氏物語の道化役の一人である。  】
by yahantei (2021-05-03 08:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。