SSブログ

町物(京都・江戸)と浮世絵(その九 酒井抱一・その四) [洛東遺芳館]

(その九) 酒井抱一(その四)「鵬斎・文晁などの交友」

料理通.jpg
『江戸流行料理通大全』p29 「食卓を囲む文人たち」

 上記は、文政五年(一八二二)に刊行された『江戸流行料理通大全』(栗山善四郎編著)の中からの抜粋である。ここに出てくる人物は、右から、「大田南畝(蜀山人)・亀田鵬斎・酒井抱一(?)か鍬形蕙斎(?)・大窪詩仏」で、中央手前の坊主頭は、酒井抱一ともいわれていたが、その羽織の紋所(立三橘)から、この挿絵の作者の「鍬形蕙斎(くわがたけいさい)」のようである(『別冊太陽 酒井抱一 江戸琳派の粋人』所収「江戸の文人交友録(武田庸二郎稿))。
 この「グルメ紹介本」は、当時、山谷にあった高級料亭「八百善」の主人・栗山善四郎が刊行したものである。酒井抱一は、表紙見返し頁(P2)に「蛤図」と「茸・山葵図」(P45)などを描いている。「序」(p2・3・4・5)は、亀田鵬斎の漢文のもので、さらに、谷文晁が、「白菜図」(P5)などを描いている(補記一のとおり)。
 ここに登場する「下谷の三幅対」と称された、年齢順にして、「亀田鵬斎・酒井抱一・谷文晁」とは、これは、まさしく、「江戸の三幅対」の言葉を呈したい位の、まさしく、切っても切れない、「江戸時代(三百年)」の、その「江戸(東京)」を代表する、「三幅対」の、それを象徴する「交友関係」であったという思いを深くする。
 その「江戸の三幅対」の、「江戸(江戸時代・江戸=東京)」の、その「江戸」に焦点を当てると、その中心に位置するのが、上記に掲げた「食卓を囲む文人たち」の、その長老格の「亀田鵬斎」ということに思い知るのである。
 しかも、この「鵬斎」は、抱一にとっては、無二の「画・俳」友である、「建部巣兆」の義理の兄にも当たるのである。

 上記の、『江戸流行料理通大全』の、上記の挿絵の、その中心に位置する「亀田鵬斎」とは、「鵬斎・抱一・文晃」の、いわゆる、「江戸」(東京)の「下谷」(「吉原」界隈の下谷)の、その「下谷の三幅対」と云われ、その三幅対の真ん中に位置する、その中心的な最長老の人物が、亀田鵬斎なのである。
 そして、この三人(「下谷の三幅対」)は、それぞれ、「江戸の大儒者(学者)・亀田鵬斎」、「江戸南画の大成者・谷文晁」、そして、「江戸琳派の創始者・酒井抱一」と、その頭に「江戸」の二字が冠するのに、最も相応しい人物のように思われるのである。
 これらの、江戸の文人墨客を代表する「鵬斎・抱一・文晁」が活躍した時代というのは、それ以前の、ごく限られた階層(公家・武家など)の独占物であった「芸術」(詩・書・画など)を、四民(士農工商)が共用するようになった時代ということを意味しよう。
 それはまた、「詩・書・画など」を「生業(なりわい)」とする職業的文人・墨客が出現したということを意味しよう。さらに、それらは、流れ者が吹き溜まりのように集中して来る、当時の「江戸」(東京)にあっては、能力があれば、誰でもが温かく受け入れられ、その才能を伸ばし、そして、惜しみない援助の手が差し伸べられた、そのような環境下が助成されていたと言っても過言ではなかろう。
 さらに換言するならば、「士農工商」の身分に拘泥することもなく、いわゆる「農工商」の庶民層が、その時代の、それを象徴する「芸術・文化」の担い手として、その第一線に登場して来たということを意味しよう。
 すなわち、「江戸(東京)時代」以前の、綿々と続いていた、京都を中心とする、「公家の芸術・文化」、それに拮抗しての全国各地で芽生えた「武家の芸術・文化」が、得体の知れない「江戸(東京)」の、得体の知れない「庶民(市民)の芸術・文化」に様変わりして行ったということを意味しょう。

 抱一の「略年譜」(『別冊太陽 酒井抱一 江戸琳派の粋人』所収)の「享和二年(一八〇二)四十二歳」に、「亀田鵬斎、谷文晁とともに、常陸の若芝金龍寺に出かけ、蘇東坡像を見る」とある。
 この年譜の背後には大きな時代の変革の嵐が押し寄せていた。それは、遡って、天明七年(一七八七)、徳川家斉が第十一代将軍となり、松平定信が老中に就任し、いわゆる、「寛政の大改革」が始まり、幕府大名旗本に三年の倹約令が発せられると、大きな変革の流れであったのである。
 寛政三年(一七九一)、抱一と同年齢の朋友、戯作者・山東京伝(浮世絵師・北尾政演)は、洒落本三作が禁令を犯したという理由で筆禍を受け、手鎖五十日の処分を受ける。この時に、山東京伝らの黄表紙・洒落本、喜多川歌麿や東洲斎写楽の浮世絵などの出版で知られる。「蔦重」こと蔦屋重三郎も過料に処せられ、財産半分が没収され、寛政九年(一七九七)には、その四十八年の生涯を閉じている。
 この蔦屋重三郎が没した寛政九年(一七九七)、抱一、三十七最の時が、抱一に取って、大きな節目の年であった。その十月十八日、西本願寺第十八世文如の弟子となり、出家し、「等覚院文詮暉真」の法名を名乗り、以後、「抱一上人」と仰がれることになる。
 しかし、この抱一の出家の背後には、抱一の甥の姫路藩主、酒井忠道が弟の忠光を養嗣子に迎えるという幕府の許可とセットになっており、抱一は、酒井家を実質的に切り捨てられるという、その「酒井家」離脱を意味するものなのであろう。
 この時に、抱一は、柿本人麻呂の和歌「世の中をうしといひてもいづこにか身をばかくさん山なしの花」を踏まえての、「遯入(のがれい)る山ありの実の天窓(あたま)かな」(句稿『椎の木陰』)との、その出家を受け入れる諦めにも似た一句を詠んでいる。そして、この句は、抱一の自撰句集『屠龍之技』では、「遯(のが)るべき山ありの実の天窓(あたま)かな」と、自らの意思で出家をしたように、断定的な句形で所収され、それが最終稿となっている。これらのことを踏まえると、抱一の出家というのは、抱一に取っては、不本意な、鬱積した諸事情があったことを、この一句に託していねかのように思われる。
 これらのことと、いわゆる、時の老中・松平定信の「寛政の改革」とを直接的に結びつけることは極めて危険なことであるが、亀田鵬斎の場合は、幕府正学となった朱子学以外の学問を排斥するところの、いわゆる「寛政異学の禁」の発布により、「異学の五鬼」(亀田鵬斎・山本北山・冢田大峯・豊島豊洲・市川鶴鳴)の一人として目され、その門下生が殆ど離散するという、その現実的な一面を見逃すことも出来ないであろう。
 この亀田鵬斎、そして、その義弟の建部巣兆と酒井抱一との交友関係は、この三人の生涯にわたって密なるものがあった。抱一の「画」に、漢詩・漢文の「書」の賛は、鵬斎のものが圧倒的に多い。そして、抱一の「画」に、和歌・和文の「書」は、抱一が見出した、橘千蔭と、この二人の「賛」は、抱一の「画」の一つの特色ともなっている。
 そして、この橘千蔭も、鵬斎と同じように、寛政の改革により、その賀茂真淵の国学との関係からか、不運な立場に追い込まれていて、抱一は、鵬斎と千蔭とを、自己の「画」の「賛」者としていることは、やはり、その根っ子には、「寛政の改革」への、反権力、反権威への、抱一ならでは、一つのメッセージが込められているようにも思われる。
 しかし、抱一は、出家して酒井家を離脱しても、徳川家三河恩顧の重臣の譜代大名の酒井雅樂頭家に連なる一員であることは、いささかの変わりもない。その酒井雅樂頭家が、時の権力・権威の象徴である、老中首座に就いた松平定信の、いわゆる厳しい風俗統制の「寛政の改革」に、面と向かって異を唱えることは、決して許されることではなかったであろう。

 さて、「下谷の三幅対(抱一・鵬斎・文晁)」の、鵬斎・抱一に並ぶ、もう一人の谷文晁は、鵬斎・抱一が反「松平定信(楽翁)」とすると、親「松平定信(楽翁)ということになる。
文晁は、寛政四年(一七九に)に、寛政の改革の中心人物・松平定信に認められて、その近習となり、定信の伊豆・相模の海岸防備の視察に随行して、西洋画の陰影法、遠近法を用いた『公余探勝(こうよたんしょう)図巻』を描き、また『集古十種』の編纂にも従って挿図を描いている。
 その画塾写山楼には多くの弟子が参集し、渡辺崋山・立原杏所など後の大家を輩出した。写山楼の名の由来は、下谷二長町に位置し楼上からの富士山の眺望が良かったことによる。門弟に対して常に写生と古画の模写の大切さを説き、沈南蘋の模写を中心に講義が行われ、、狩野派のような粉本主義・形式主義に陥ることなく、弟子の個性や主体性を尊重する教育姿勢だったと言う。弟子思いの師としても夙に知られているが、権威主義的であるとの批判も伝えられている。それは、鵬斎・抱一が反「松平定信(楽翁)」なのに比して、親「松平定信(楽翁)」であったことなどに由来しているのかも知れない。
 しかし、この「鵬斎・抱一・文晁」の三人の交友関係は、その「下谷の三幅対」の命名のとおり、「長兄・鵬斎、次兄・抱一、末弟・文晁」の、真ん中に「鵬斎」、右に「抱一」、左に「文晁」の、その「三幅対」という関係で、そして、その関係は、それぞれの生涯にわたって、いささかの微動すらしていないという思いを深くする。
 その末弟の文晁が、その長兄の鵬斎を描いた肖像画がある。

鵬斎像・文晁筆.jpg
「亀田鵬斎像」谷文晁画 北村探僊縮模

 この「鵬斎」像と、冒頭に掲げた「食卓を囲む文人たち」の中央に位置する「鵬斎」像とを交互に見て行くと、江戸後期の、当時の並み居る「文人・墨客」の中で、まさに、鵬斎というのは、常に中央に居した、その人物像が彷彿として来る。
 ちなみに、冒頭の「食卓を囲む文人たち」の、右端の大田南畝(蜀山人・四方赤良)は、左端の、大窪詩仏(詩聖堂・既酔亭)について、「詩は詩仏(大窪詩仏)、書は米庵(市川米庵)に狂歌俺(大田南畝)、芸者小万(山谷堀の花形芸者)に料理八百善(山谷堀の名店)」という狂歌を残している。
 この狂歌は、料亭・八百善で、当時の山谷堀の花形芸者であった小万に、その三味線の胴裏に、この狂歌の賛を書いたとも言われている。
 そして、もう一人の、鵬斎の前面に座っている、抱一と間違われている坊主頭の鍬形蕙斎は、一介の浮世絵師から異例の抜擢で美作津山藩の御用絵師となった画人で、山東京伝(北尾政演)とは、同門(北尾重正門)、同年齢(宝暦十一年=一七六一)の間柄である。

補記一 『江戸流行料理通大全 見返し題:八百善料理本』 早稲田大学図書館 (Waseda University Library)

www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/wo08/wo08_00046/index.html

補記二 江戸の食文化

http://hikog.gokenin.com/edonosyokubunka2.html

四代目の八百善主人栗山善四郎は趣味が広く、当時一流の文人墨客と交流があり、その著書『料理通』には、蜀山人(大田南畝)、亀田鵬斎が序文、谷文晁、葛飾北斎、酒井垉一などが挿絵を寄せている。八百善はペリーへの饗応料理も担当したことでも名を残している。

「客が二、三人で極上の茶と、うまい香物のお茶漬けを注文したら、お茶漬けは結構な味ではあったが、その勘定書はなんと1両2分であった」とか(現在の貨幣価値だと約15万円?)。
八百善は材料をよく吟味し、それらをうまく引き立てる為、手間暇をかけていたのであろう。ぼったくりとも思える法外な値段の大きな理由として、主人曰く、京都のお茶にあう「水」を佐川急便もとえ早飛脚を使って、玉川上水まで取りに行かせたのだと云う。(『寛天見聞記』)

酒井抱一(さかい・ほういつ)
(1761-1828) 江戸後期の画家。姫路城主酒井忠以(ただざね)の弟。本名、忠因(ただなお)。狂歌・俳諧もたしなむ。絵は特に光琳に傾倒し、遺墨を集めて「光琳百図」「尾形流略印譜」を刊行。代表作「夏秋草図屏風」など。

亀田鵬斎(かめだ・ぼうさい)
(1752-1826)宝暦二年江戸に生まれ、文政9年没 74歳。儒者。名は長興、字は穉龍。別号を鵬齋または善身堂と号した。長じて井上金峨に学び、20歳にして業を市中に開いた。文化の初めより下谷金杉に住し、同所に没した。詩文を善くし、書に巧みで、酒を嗜み『金杉の酔先生』とも呼ばれていた。

大田南畝(おおた・なんぽ)
(1749.03.03-1823.04.06) 江戸中期の戯作者、別号には蜀山人・四方赤良など。江戸生まれ。生家は御徒を勤める幕臣であったが、平賀源内との出会いを契機として、19歳で狂詩集『寝惚先生文集』を出版。以後、狂歌・洒落本・黄表紙などで活躍した。軽妙な笑いと機知によって広く歓迎され、天明期を制するが、寛政の改革に抵触して断筆。以降は役人としての仕事に專心して大坂・長崎に出役したが、その後も文名は衰えなかった。

谷文晁(たに・ぶんちょう)
(宝暦十三年(1763)九月九日-天保十一年(1841)十二月十四日、江戸下谷ニ長町の自宅で歿、享年七十八歳。) 江戸時代後期の画家。父は田安家の家臣で漢詩人でもあった谷麓谷。画ははじめ狩野派の加藤文麗、長崎派の渡辺玄対に学び、鈴木芙蓉から山水画を学ぶ。古画の模写と写生を基礎に南宗画・北宗画・洋風画などを加えた独自の画風を生み出した。また、松平定信に認められ、「集古十種」の編纂に携わり、その挿絵を描くなどして社会的な地位を得、江戸における文人画壇の重鎮となった。その門下からは渡辺崋山、立原杏所などのすぐれた画家を輩出した。包一、鵬斎、文晃の三人は「下谷の三幅対」と云われ、生涯の遊び仲間であった。

大窪詩仏(おおくぼ・しぶつ)  
(1767~1837) 江戸時代後期の漢詩人。菊池五山とともに江戸詩壇で名声を博した。

葛飾北斎(かつしか・ほくさい)
(1760~1849) 浮世絵師葛飾北斎は、当館に程近い本所割下水[ほんじょわりげすい](現在の墨田区亀沢)に生まれ、約70年に及ぶ画業のなかで、多彩な創作活動を展開した。伝統の枠組みにとらわれない独創的な作品は、のちにヨーロッパの画家に影響を与えたことでも有名である。

北尾政美(まさよし) 後の鍬形恵斎(くわがた・けいさい)
(1764~1824) 鍬形恵斎は号で、本名は赤羽紹真という。ほかに、北尾政美などと号す。絵師北尾重政に入門し、挿し絵、錦絵などで活躍する。一介の浮世絵師から異例の抜擢で寛政6年(1794)美作津山藩の御用絵師となり、その縁で狩野派の画風も学ぶ。葛飾北斎も手本にしたと云われる絵師・鍬形恵斎である。

補記四 亀田鵬斎と良寛

https://books.google.co.jp/books?id=4-1OJhAYApIC&pg=PA158&lpg=PA158&dq=%E4%BA%80%E7%94%B0%E9%B5%AC%E6%96%8E%E3%81%A8%E8%89%AF%E5%AF%9B&source=bl&ots=hgG7i6f6ee&sig=TV8IXjN-WHEEDIyesCDrwz0bcow&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjy5tHFgfDYAhWIEbwKHS61CS04ChDoAQg9MAQ#v=onepage&q=%E4%BA%80%E7%94%B0%E9%B5%AC%E6%96%8E%E3%81%A8%E8%89%AF%E5%AF%9B&f=false

補記五 重要文化財「公余探勝図巻」(谷文晁筆)

www.emuseum.jp/detail/100324/000/000?mode=detail&d_lang=ja&s_lang=ja&class=&title=&c_e=®ion=&era=¢ury=&cptype=&owner=&pos=201&num=4




コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー