SSブログ

フリーア美術館逍遥(その五) [フリーア美術館]

(その五)抱一「三十六歌仙図屏風」(参考「光琳の『三十六歌仙図屏風』など)

抱一・三十六歌仙.jpg

酒井抱一「三十六歌仙図屏風」紙本金地着色 二曲一双 一五〇・九×一六三・〇cm
フリーア美術館蔵

Thirty-Six Poets
Type Screen (two-panel)
Maker(s) Artist: Sakai Hōitsu 酒井抱一 (1761-1828)
Frame maker: Hara Yoyusai (1772 - 1845)
Historical period(s) Edo period, early 19th century
Medium Ink, color, and gold on paper
Dimension(s) H x W (image): 150.3 × 162.4 cm (59 3/16 × 63 15/16 in)

(留書き)
上記の「Frame maker: Hara Yoyusai」は、この木枠(黒漆で松葉模様が施されている)の作者の「原羊遊斎」のことである。

(「朝日日本歴史人物事典」)

没年:弘化2.12.25(1846.1.22)
生年:明和6(1769)
江戸後期の蒔絵師。江戸神田に住み,通称は久米次郎,更山と号する。その詳しい事績は伝わっていないが,『蒔絵師伝』の記事などによれば,羊遊斎の立場は一個の蒔絵師というよりも工房の主催者に近いものであったらしく,常に権門勢家に出入りし,中山胡民をはじめとする多くの門人を擁して蒔絵作品の制作に当たったという。酒井抱一,鷹見泉石,谷文晁,大田蜀山人,7代目市川団十郎など,当時一流の文化人との交流も,その外向的な性格を物語るものといえよう。羊遊斎,あるいはその一派の作風は,琳派風の装飾性豊かな意匠を,薄肉高蒔絵を基調にした伝統的な蒔絵技法で描き出したもので,その精細かつ華やかな表現は,江戸後期の多彩な蒔絵のなかでも際だって目をひく存在となっている。なお,今日,羊遊斎作と称する作品は,酒井抱一が下絵を描いたとされるものも含めて数多く巷間に伝わっており,いずれも「羊」「羊遊斎」「羊遊斎作」などの銘が記されている。それらの真偽の程は決し難いが,「行年六十一歳/羊遊斎」の箱書を持つ「片輪車蒔絵大棗」(静嘉堂文庫蔵),覆紙の注記から文政4(1821)年の制作と推定される「蔓梅擬目白蒔絵軸盆」(江戸東京博物館蔵)などを一応の基準作とみることができよう。<参考文献>『工芸鏡』

※ この抱一の「三十六歌仙図屏風」(フリーア美術館蔵)は、次の尾形光琳の「三十六歌仙
図屏風」(メナード美術館蔵)を模したものなのである。ところが、抱一には、もう一枚の、「三十六歌仙図屏風」(ブライス・コレクション蔵)がある。

光琳・三十六歌仙.jpg

尾形光琳「三十六歌仙図屏風」紙本金地着色 二曲一双 一六五・五×一八四・〇cm
メナード美術館蔵

抱一・ブライス・コレクション.jpg

酒井抱一「三十六歌仙図屏風」紙本金地着色 二曲一双 一六四・五×一八〇・〇cm
ブライス・コレクション蔵
【光琳画の図様が抱一以降に継承された例として、もっとも遺品が多いのは実はこの三十六歌仙であり、重要な位置を占める。本図は光琳百回忌の展観に出品され、『光琳百図』に掲載されている光琳の二曲一双に基づくもの。歌仙図の長い歴史のなかでも傑出して表情豊かで楽しい群像とした光琳画を、細部までほとんど改変することなく再現した一例である。】(『別冊太陽 酒井抱一 江戸の粋人(仲町啓子監修)所収「作品解説(松尾知子稿)」)

※ 「フリーア美術館蔵」図も、「ブライス・コレクション蔵」図も、抱一個人の作というよ
りも「抱一工房(雨華庵)」の「抱一ブランド品」と解すべきものなのかも知れない。そして、それは、「宗達(号=伊年)と宗達工房(「伊」印)」などのように、絵師(主宰者)とスタッフ(門弟)との共同制作というのは、当時の一つのパターン化したものと理解すべきものなのかも知れない。
 特に、「抱一(絵師=下絵)と羊遊斎(蒔絵師=蒔絵制作)」との、「抱一・羊遊斎のブランド蒔絵」というのは、今に、超一級品としての折紙がつけられている。このことは、「光琳蒔絵」「光琳・乾山の陶器・高級什器」などにも均しく当てはまることなのであろう。

※ ところで、上記の絵図には、「三十六歌仙」(平安時代の三十六人の和歌の名人)と題し
ながら、三十五人しか描かれていないようなのである。実は、高貴なお方が一人居て、そのお方は、几帳(上方の部屋を仕切る幕)の後ろに控えているようなのである。

柿本人麻呂 山部赤人 大伴家持 猿丸大夫 僧正遍昭 在原業平 小野小町 藤原兼輔
紀貫之 凡河内躬恒 紀友則 壬生忠岑 伊勢 藤原興風 藤原敏行 源公忠 源宗于
素性法師 大中臣頼基 坂上是則 源重之 藤原朝忠 藤原敦忠 藤原元真 源信明 
※※斎宮女御 藤原清正 藤原高光 小大君 中務 藤原仲文 清原元輔 大中臣能宣
源順 壬生忠見 平兼盛


斎宮女御.jpg

佐竹本三十六歌仙絵巻の内(上記※※)
コメント(0)