SSブログ

光琳・乾山そして蕪村」周辺覚書(その六) [光琳・乾山・蕪村]

その六 乾山の「絵画三」(「四季花鳥図屏風」)

乾山絵三.jpg

尾形乾山「四季花鳥図屏風」(左隻)江戸時代・寛保3(1743)年 大東急記念文庫蔵

(メモ)

一 上記は、次のアドレスのものである。

https://serai.jp/hobby/71115

尾形光琳(おがたこうりん)の弟、尾形乾山(おがたけんざん)が81歳で描いた「四季花鳥図屏風」も、華やかで目を惹きます。柳、桔梗、萩や菊、雪の枯れ芦など、四季の草花に白鷺を絶妙な構図で配した屏風です。
乾山といえば、絵付けをほどこした焼き物で知られていますが、じつはこういった絵画にも才能を発揮しているのです。
五島美術館・大東急記念文庫学芸部さんによると、「五島慶太が亡くなる3ヵ月前に購入した作品で、川端康成が所有していたことでも知られている」とのことです。

二 この乾山ものの旧所蔵者の、ノーベル賞作家・川端康成が、「佐野乾山に関する真贋論争」の「贋作派(否定派)」の急先鋒なのである。

 次のアドレスの「川端康成の否定意見」は、次のとおりである。

http://kaysan.net/sano/ronsou.htm

「ニセモノと見る私の印象は、きわめて簡単明白である。絵が悪い。書が悪い。騒々しくて品格が卑しい。器の形も悪い。ここで悪いというのは、乾山のものとはちがう、乾山のニセモノであるという意味よりも強い。乾山であるかないかより、それ以前の否定である。つまり、誰の作であろうと芸術品として「悪い」のである。(略) 乾山ほどの人には、こんな劣弱粗雑な絵はできるはずがないのである。」

四 この「川端康成」評に対する反論ではなく、「新発見『佐野乾山』展」を見たままの「芸術は爆発だ」とかで知られている「岡本太郎の肯定意見」は次のとおりである。(同上アドレスによる)

「2つ3つと見るにつれ、なかなかイイジャナイカ。色が鮮やかなハーモニイで浮かび上がっている。筆捌きも見事だ。(略)気取りやポーズ、とかくやきものに見られる枯れた渋み、いわゆる日本調みたいなものが無い。(略)たとえニセモノだって、これだけ豊かなファンテジーの盛り上がりがあれば、本ものよりさらに本ものだ。」

五 川端康成の「新佐野乾山」ものに関する否定論というのは、例えば、冒頭の、自分が所蔵していた「四季花鳥図屏風」などを基準として、「乾山ほどの人には、こんな劣弱粗雑な絵はできるはずがないのである」という見方なのであろう。

六 それに対して、岡本太郎は、「これだけ豊かなファンテジーの盛り上がりがあれば、本ものよりさらに本ものだ」と、その基準を「新佐野乾山」そのものに置き、例えば、小林秀雄の「ギブツの臭いなんかしないじゃないの」の印象評価を一歩進めている。そして、このお二人は、下記の「参考」論考の中にも、その名があるとおり、こと「真贋」関連については、一家言を有している方々なのである。。

七 これは、何処まで行っても、両者の見方は、相互に交叉することはなく、平行線のままに終わるような、そういう領域内のものということと、その上で、「新佐野乾山」ものに関連しては、次のような問題があることを付記して置きたい。

1 「佐野乾山」ものは、次の『初代乾山(尾形乾山)』から、「京都派」と「江戸派」に引き継がれて、少なくとも、「京都派」は三代、そして、江戸派は六代にわたり、その制作が続けられていたこと。

     ( 京都 )   ( 江戸 )
初代      尾形乾山
二代    猪八     次郎兵衛
三代    清吾     宮崎富之助
(三代)  宮田呉介
四代           抱一上人
五代           西村藐庵
(六代)          玄々斎
(六代)          三浦乾也
六代           浦野繁吉

2 「手控え」ものの「偽書」関連で、「近世日本陶磁器の系譜」→「京焼色絵再考―乾山記載中の「乾山は81歳で亡くなる前、病床で次郎兵衛に「江戸伝書」や「佐野伝書」には記されていない陶技のコツを口述筆記させました」の『口述筆記』などは重要な点になって来る。すなわち、「乾山自筆手控え」と「乾山口述手控え」と「転記」の問題の検討などである。また、「言葉使いに現代仮名遣いがあり、万葉仮名が殆ど使われておらず、バビブベボには半数例以上濁点が付けられている」(小森松菴氏)などの指摘は、致命傷になりかねないものを内包しているであろう。

3 「佐那具(さなぐ)乾山」(「陸軍特務機関」)、「湖東乾山」(『真贋尾形乾山の見極め(渡辺達也著)』所収「序」「第十二章佐野乾山を贋作とした要因」)関連となると、「真佐野乾山」とか「新佐野乾山」とかとを問わず、例えば、下記参考のうちの、次のような観点からの「古美術真贋」総ざらいということが、その前提となって来よう。

無署名「陶磁—1—染付(古美術真贋ガイド—1—)」、『芸術新潮』、第28巻1号、新潮社、1977年、153—160頁
無署名「陶磁—2—美濃(古美術真贋ガイド—2—)」、『芸術新潮』、第28巻2号、新潮社、1977年、155—162頁
無署名「陶磁—3—信楽 伊賀(古美術真贋ガイド—3—)」、『芸術新潮』、第28巻3号、新潮社、1977年、151—158頁
無署名「陶磁—4—備前 丹波(古美術真贋ガイド—4—)」、『芸術新潮』、第28巻5号、新潮社、1977年、163—170頁
無署名「陶磁—5—越前 珠州(古美術真贋ガイド—5—)」、『芸術新潮』、第28巻6号、新潮社、1977年、151—158頁
無署名「陶磁—6—常滑 渥美(古美術真贋ガイド—6—)」、『芸術新潮』、第28巻7号、新潮社、1977年、147—154頁
無署名「陶磁—7—瀬戸 猿投(古美術真贋ガイド—7—)」、『芸術新潮』、第28巻8号、新潮社、1977年、151—158頁
無署名「陶磁—8—中世の陶器(古美術真贋ガイド—8—)」、『芸術新潮』、第28巻9号、新潮社、1977年、149—156頁
無署名「陶磁—9—青磁(古美術真贋ガイド—9—)」、『芸術新潮』、第28巻11号、新潮社、1977年、145—152頁
無署名「陶磁—10—白磁 青白磁(古美術真贋ガイド—10—)」、『芸術新潮』、第29巻12号、新潮社、1977年、151—158頁
無署名「陶磁—11—三彩 緑釉(古美術真贋ガイド—11—)」、『芸術新潮』、第29巻1号、新潮社、1978年、157—164頁
無署名「陶磁—12—唐津(古美術真贋ガイド—12—)」、『芸術新潮』、第29巻2号、新潮社、1978年、147—154頁
無署名「陶磁—13—天目 黒釉(古美術真贋ガイド—13—)」、『芸術新潮』、第29巻4号、新潮社、1978年、161—168頁
無署名「陶磁—14—仁清 乾山ほか(古美術真贋ガイド—14—)」、『芸術新潮』、第29巻5号、新潮社、1978年、149—156頁
無署名「陶磁—15—長次郎 光悦/萩(古美術真贋ガイド—15—)」、『芸術新潮』、第29巻6号、新潮社、1978年、161—168頁
無署名「陶磁—16—朝鮮の古陶磁(古美術真贋ガイド—16—)」、『芸術新潮』、第29巻7号、新潮社、1978年、149—156頁
無署名「陶磁—17—中国の古陶磁(古美術真贋ガイド—17—)」、『芸術新潮』、第29巻8号、新潮社、1978年、127—134頁
無署名「陶磁—18—近世の陶磁——茶陶/民窯(古美術真贋ガイド—18—)」、『芸術新潮』、第29巻9号、新潮社、1978年、123—130頁
無署名「陶磁—19—伊万里 鍋島 柿右衛門(古美術真贋ガイド—19—)」、『芸術新潮』、第29巻10号、新潮社、1978年、135—142頁
無署名「肉筆北斎の真贋—里帰り展を機に(アート・ニューズ 話題)」、『芸術新潮』、第29巻10号、新潮社、1978年、13—16頁
無署名「陶磁—20—色絵(古美術真贋ガイド—20—)」、『芸術新潮』、第29巻11号、新潮社、1978年、115—122頁
無署名「陶磁—21完—(古美術真贋ガイド—21—)」、『芸術新潮』、第29巻12号、新潮社、1978年、123—130頁

(参考)

http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/2001Hazama/07/7400.html

■贋作(注・「真贋」の見極め関連の論考など)

城戸勘太郎「鉄斎作品の贋物について」、『三彩』、第38巻、1950年、美術出版社、55—56頁
小林秀雄『眞贋』、新潮社、1951年
岡本太郎「(本ものと偽ものと)鉄斎をめぐって」、『芸術新潮』、10号、1953年
河北倫明「鉄斎の贋作」、『図書』、1955年、7—8頁
大西芳雄「偽物作りの実態—『鉄斎画帖』などをめぐって」、『ミュージアム』、第83巻、東京国立博物館、1958年、21—23頁
小高根太郎「鉄斎のニセモノ」、『現代の眼』、第60巻、1959年、6頁
田中一松「にせもの礼賛」、『現代の眼』、第60巻、国立近代美術館、1959年、2—3頁
隈元謙次郎「真贋の話」、『現代の眼』、第60巻、国立近代美術館、1959年、4—5頁
千沢禎治「彫刻の真贋について」、『現代の眼』、第60巻、国立近代美術館、1959年、7頁
野間清六『にせもの 本もの』、朝日新聞社、1961年
ゼップ・シュラー『贋作者 商人 専門家』、関楠男訳、河出書房新社、1961年
多田道太郎『複製芸術論』、勁草書房、1962年
土方定一『画家と画商と収集家』、岩波新書、1963年
鈴木進「三つの『十便十宜』(真贋—1—)」」、『芸術新潮』、第15巻1号、新潮社、1964年、92—98頁
瀬木慎一「マルスカート偽作事件(真贋—2—)」、『芸術新潮』、第15巻2号、新潮社、1964年、112—119頁
水尾比呂志「永徳と伝永徳(真贋—3—)」、『芸術新潮』、第15巻3号、新潮社、1964年、116—122頁
大島辰雄「ファンメーヘレン事件(真贋—4—)」、『芸術新潮』、第15巻4号、新潮社、1964年、98—106頁
白崎秀雄「藤田嗣治の世界(真贋—5—)」、『芸術新潮』、第15巻5号、新潮社、1964年、118—125頁
久保貞次郎「滝川製ヨーロッパ絵画(真贋—6—)」、『芸術新潮』、第15巻6号、新潮社、1964年、102—111頁
白崎秀雄「魯山人の贋作(真贋—7—)」、『芸術新潮』、第15巻7号、新潮社、1964年、110—118頁
柳生不二雄「円空の贋作(真贋—8—)」、『芸術新潮』、第15巻8号、新潮社、1964年、120—127頁
竹田道太郎「鉄斎に保証なし (真贋—9—)」、『芸術新潮』、第15巻9号、新潮社、1964年、116—122頁
瀬木慎一「クライスラー家の偽作事件(真贋—10—)」、『芸術新潮』、第15巻10号、新潮社、1964年、106—113頁
小野忠重「写楽の謎(真贋—11—)」、『芸術新潮』、第15巻11号、新潮社、1964年、92—99頁
久保貞次郎「先達狩野享吉の鑑定(真贋—12—)」、『芸術新潮』、第15巻12号、新潮社、1964年、134—141頁
ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』、川村2郎他訳、紀伊国屋書店、1965年
道上寿一「私のレンブラント(真贋—13—)」、『芸術新潮』、第16巻1号、新潮社、1965年、102—109頁
白崎秀雄「肉筆浮世絵の怪(真贋—14—)」、『芸術新潮』、第16巻2号、新潮社、1965年、120—128頁
徳大寺公英「西洋絵画の鑑定への疑問(真贋—15—)」、『芸術新潮』、第16巻3号、新潮社、1965年、100—105頁
宗左近「複製だったピカソ陶器(真贋—16—)」、『芸術新潮』、第16巻4号、新潮社、1965年、70—77頁
深井晋司「オリエントのにせもの(真贋—17—)」、『芸術新潮』、第16巻5号、新潮社、1965年、132—138頁
白崎秀雄「天平の地宝論争(真贋—18—)」、『芸術新潮』、第16巻6号、新潮社、1965年、84—91頁
神代雄一郎「遠州の庭(真贋—19—)」、『芸術新潮』、第16巻7号、新潮社、1965年、50—61頁
佐々木剛三「南画のにせもの(真贋—20—)」、『芸術新潮』、第16巻8号、新潮社、1965年、138—145頁
久保貞次郎「ドガのパステル事件(真贋—21—)」、『芸術新潮』、第16巻9号、新潮社、1965年、96—104頁
針生一郎「雪舟5点説(真贋—22—)」、『芸術新潮』、第16巻10号、新潮社、1965年、102—110頁
無署名「原子炉で調べた藤田の『猫』(真贋—23—)」、『芸術新潮』、第16巻11号、新潮社、1965年、132—140頁
竹内健「黒田清輝の補修をめぐる怪談(真贋—24—)」、『芸術新潮』、第16巻12号、新潮社、1965年、94—100頁
白崎秀雄『真贋: 美と欲望の11章』、講談社、1965年
坂本光聰『世界の鉄斎』、浪速社、1965年
村木明「ルーヴルのスキャンダル(真贋—25—)」、『芸術新潮』、第17巻1号、新潮社、1966年、92—98頁
ハリー・パッカード「新発見の写楽(真贋—26—)」、『芸術新潮』、第17巻2号、新潮社、1966年、108—117頁
山中蘭径「大雅の魚目(真贋—27—)」、『芸術新潮』、第16巻3号、新潮社、1966年、152—158頁
無署名「国会でケチをつけられた名画—西洋美術館のドランとデュフィ(真贋—28—)」、『芸術新潮』、第17巻4号、新潮社、1966年、134—143頁
瀬木慎一「ルネッサンス彫刻の偽作事件(真贋—29—)」、『芸術新潮』、第17巻5号、新潮社、1966年、116—124頁
矢田三千男「生きている春峯庵(真贋—30—)」、『芸術新潮』、第17巻6号、新潮社、1966年、146—152頁
瀬木慎一「ゴッホのにせもの(真贋—31—)」、『芸術新潮』、第17巻7号、新潮社、1966年、100—108頁
重森完途「雪舟の庭(真贋—32—)」、『芸術新潮』、第17巻8号、新潮社、1966年、56—65頁
瀬木慎一「グラフィック・デザイン盗作史(真贋—33—)」、『芸術新潮』、第17巻9号、新潮社、1966年、142—147頁
富山秀男「岸田劉生謎の二点(真贋—34—)」、『芸術新潮』、第17巻10号、新潮社、1966年、114—121頁
桑原住雄「ロダンの贋作事件(真贋—35—)」、『芸術新潮』、第17巻11号、新潮社、1966年、134—141頁
小川正隆「ルソーの人物画(真贋—36—)」、『芸術新潮』、第17巻12号、新潮社、1966年、94—101頁
小高根太郎「鉄斎の偽物と戦う」、『芸術新潮』、第18巻6号、新潮社、1967年、88—91頁
クリフォード・アーヴィング『贋作』、関口英男訳、早川書房、1967年
白崎秀雄「茶入『猿若』の謎(真贋—37—)」、『芸術新潮』、第18巻1号、新潮社、1967年、118—125頁
海上雅臣「棟方板画のにせもの事件(真贋—38—)」、『芸術新潮』、第18巻2号、新潮社、1967年、128—132頁
嘉門安雄「新発見のリューベンス(真贋—39—)」、『芸術新潮』、第18巻3号、新潮社、1967年、88—95頁
瀬木慎一「ピカソの贋作(真贋—40—)」、『芸術新潮』、第18巻4号、新潮社、1967年、106—112頁
内藤昌「まぼろしの伏見城(真贋—41—)」、『芸術新潮』、第18巻5号、新潮社、1967年、86—94頁
大島辰雄「パリの国際贋作組織X(真贋—42—)」、『芸術新潮』、第18巻6号、新潮社、1967年、152—158頁
瀬木慎一「これも写楽か(真贋—43—)」、『芸術新潮』、第18巻7号、新潮社、1967年、140—148頁
無署名「現代絵画の贋作(真贋—44—)」、『芸術新潮』、第18巻8号、新潮社、1967年、128—135頁
村木明「ルーブル美術館の科学調査(真贋—45—)」、『芸術新潮』、第18巻9号、新潮社、1967年、142—147頁
安藤更生「国宝修理綺譚(真贋—46—)」、『芸術新潮』、第18巻10号、新潮社、1967年、80—87頁
白崎秀雄「『国華』掲載の陳謝文(真贋—47—)」、『芸術新潮』、第18巻11号、新潮社、1967年、110—115頁
森洋子「権威の座を揺るがされたギリシャ彫刻の至宝(真贋—48—)」、『芸術新潮』、第18巻12号、新潮社、1967年、106—114頁
瀬木慎一「北斎の油絵(真贋—49—)」、『芸術新潮』、第19巻1号、新潮社、1968年、132—140頁
無署名「罷りとおる『光琳・乾山展』(真贋—50—)」、『芸術新潮』、第19巻2号、新潮社、1968年、94—99頁
山田智三郎「メトロポリタンの『馬』(真贋—51—)」、『芸術新潮』、第19巻3号、新潮社、1968年、156—160頁
江原順「その後のルグロ事件(真贋—52—)」、『芸術新潮』、第19巻4号、新潮社、1968年、129—134頁
無署名「ある竹田贋作ものがたり(真贋—53—)」、『芸術新潮』、第19巻5号、新潮社、1968年、96—100頁
J・R・カスティル「ニューヨークを騒がせたD.スタイン(真贋—54—)」、『芸術新潮』、第19巻6号、新潮社、1968年、106—110頁
瀬木慎一「市民が告発した贋作美術館(真贋—56—)」、『芸術新潮』、第19巻8号、新潮社、1968年、120—126頁
内藤昌「虚構のデザイナー・小堀遠州(真贋—57—)」、『芸術新潮』、第19巻9号、新潮社、1968年、116—124頁
中村渓男「古画を切った利休(真贋—58—)」、『芸術新潮』、第19巻10号、新潮社、1968年、122—128頁
瀬木慎一「雪舟の『山水長巻』は二本あった…(真贋—59—)」、『芸術新潮』、第19巻11号、新潮社、1968年、122—130頁
朝日晃「佐伯祐三をめぐる謎(真贋—60—)」、『芸術新潮』、第19巻12号、新潮社、1968年、106—114頁
辻成史「レンブラントとセーヘルス(真贋—61—)」、『芸術新潮』、第20巻1号、新潮社、1969年、138—145頁
上村達雄訳・編「トルコの出土品密売事件の謎(The Dorak affair Kenneth Pearson and Patricia Connor)(真贋—62—)」、『芸術新潮』、第20巻2号、新潮社、1969年、104—109頁
中島健一郎「田舎町をさわがせた北斎(真贋—63—)」、『芸術新潮』、第20巻3号、新潮社、1969年、124—129頁
陳舜臣「殷周青銅器の贋作者たち(真贋—64—)」、『芸術新潮』、第20巻4号、新潮社、1969年、72—77頁
無署名「作られた天平の『緑釉薬壷』(真贋—65—)」、『芸術新潮』、第20巻5号、新潮社、1969年、128—136頁
久保尋二「レオナルドの彫刻『フローラ像』の謎(真贋—66—)」、『芸術新潮』、第20巻6号、新潮社、1969年、126—131頁
小潟昭夫「名画の運命—新発見のコレジオの二作品をめぐって—(真贋—67—)」、『芸術新潮』、第20巻7号、新潮社、1969年、86—93頁
青柳瑞穂「わが光琳と乾山(真贋—68—)」、『芸術新潮』、第20巻8号、新潮社、1969年、134—141頁
下村寅太郎「『モナ・リサ』はモナ・リサであるか(真贋—69—)」、『芸術新潮』、第20巻9号、新潮社、1969年、144—149頁
陳舜臣「名画への挑戦—中国画家趙万氏の秘密—(真贋—70—)」、『芸術新潮』、第20巻10号、新潮社、1969年、112—117頁
江原順「新発見の『ボッシュ』への疑問(真贋—71—)」、『芸術新潮』、第20巻11号、新潮社、1969年、124—132頁
無署名「ボッテイチェルリ騒動の1ヶ月(真贋—72—)」、『芸術新潮』、第20巻12号、新潮社、1969年、76—83頁
鈴木八司「エジプト美術の裏(真贋—73—)」、『芸術新潮』、第21巻1号、新潮社、1970年、128—133頁
瀬木慎一「鑑定家ベレンソン(真贋—74—)」、『芸術新潮』、第21巻2号、新潮社、1970年、106—111頁
菅原明郎「東大寺2月堂の謎(真贋—75—)」、『芸術新潮』、第21巻3号、新潮社、1970年、100—105頁
馬杉宗夫「サン・ドンの彫刻(真贋—76—)」、『芸術新潮』、第21巻4号、新潮社、1970年、130—137頁
嘉門安雄「レンブラントの大作『ジュノー』への疑問(真贋—77—)」、『芸術新潮』、第21巻5号、新潮社、1970年、90—95頁
佐々木静一「ルグロ事件・贋作者の告白—アーヴィング著『贋作者』による—(真贋—78—)」、『芸術新潮』、第21巻6号、新潮社、1970年、96—104頁
瀬木慎一「古今書画鑑定秘話(真贋—79—)」、『芸術新潮』、第21巻7号、新潮社、1970年、110—105頁
辻成史「『ヨシュア画巻』—自己欺瞞の芸術(真贋—80—)」、『芸術新潮』、第21巻8号、新潮社、1970年、106—111頁
小川熙「新発見?ミケランジェロのタブロー(真贋—81—)」、『芸術新潮』、第21巻9号、新潮社、1970年、92—99頁
無署名「永遠の秘仏・善光寺如来(真贋—82—)」、『芸術新潮』、第21巻10号、新潮社、1970年、128—133頁
北村由雄「二つのラファエルロ事件(真贋—83—)」、『芸術新潮』、第21巻11号、新潮社、1970年、132—138頁
安東次男「蕪村の俳仙図(真贋—84—)」、『芸術新潮』、第21巻12号、新潮社、1970年、134—140頁
ル・マール編『複製時代の思想』、富士ゼロックス、1971年
瀬木慎一「ゴッホ研究の総決算(真贋—85—)」、『芸術新潮』、第22巻1号、新潮社、1971年、108—115頁
桑原住雄「オリジナルと複製の価値転倒—脱芸術状況の仮相の真相(真贋—86—)」、『芸術新潮』、第22巻2号、新潮社、1971年、96—100頁
神吉敬三「もしベラスケスが本物ならば(真贋—87—)」、『芸術新潮』、第22巻3号、新潮社、1971年、120—127頁
邦光史郎「似せ絵をかいたお城絵師—絵金—(真贋—88—)」、『芸術新潮』、第22巻4号、新潮社、1971年、100—107頁
朝日晃「佐伯祐三の虚と実(真贋—89—)」、『芸術新潮』、第22巻5号、新潮社、1971年、108—113頁
長谷川仁「画商四十五年のあれこれ(真贋—90—)」、『芸術新潮』、第22巻6号、新潮社、1971年、120—125頁
澤野久雄「崋山の『冨岳風雨』をめぐって(真贋—91—)」、『芸術新潮』、第22巻7号、新潮社、1971年、108—113頁
瀬木慎一「フェルメールへの科学的挑戦(真贋—92—)」、『芸術新潮』、第22巻8号、新潮社、1971年、128—133頁
佐々木剛三「竜安寺石庭の謎(真贋—93—)」、『芸術新潮』、第22巻9号、新潮社、1971年、122—127頁
田中英道「『夜の画家』(ジョルジョ・ドゥ・ラ・トゥール)影の男(真贋—94—)」、『芸術新潮』、第22巻10号、新潮社、1971年、108—115頁
村重寧「法橋以前の宗達作への疑問(真贋—95—)」、『芸術新潮』、第20巻11号、新潮社、1969年、132—137頁
無署名「再燃する古伊万里の謎(真贋—96—)」、『芸術新潮』、第22巻12号、新潮社、1971年、106—112頁
由水常雄「古代ガラスの怪(真贋—97—)」、『芸術新潮』、第23巻1号、新潮社、1972年、136—141頁
辻茂「ルーヴルの『田舎の合奏』はジョルジョーネか(真贋—98—)」、『芸術新潮』、第23巻2号、新潮社、1972年、130—135頁
徳永弘道「周文に真蹟はあるのか(真贋—99—)」、『芸術新潮』、第23巻3号、新潮社、1972年、148—153頁
森洋子「二人の若手研究者に否定された八十余点のブリューゲル(真贋—100—)」、『芸術新潮』、第23巻4号、新潮社、1972年、128—135頁
神吉敬三「須磨コレクションの『大いなる幻影』(真贋—101—)」、『芸術新潮』、第23巻5号、新潮社、1972年、108—116頁
江坂輝弥「縄文土偶・岩偶偽物考(真贋—102—)」、『芸術新潮』、第23巻6号、新潮社、1972年、116—123頁
中山正実「『幻の名画』を追って十年—ムリリョ『帯の聖母』—(真贋—103—)」、『芸術新潮』、第23巻7号、新潮社、1972年、104—111頁
江原順「ピカソ・エルンストの贋作を描いた画家(オスカール・ドミンゲス)(真贋—104—)」、『芸術新潮』、第23巻8号、新潮社、1972年、98—103頁
瀬木慎一「ワシントンで開かれた『ロダンの真贋展』(真贋—105—)」、『芸術新潮』、第23巻9号、新潮社、1972年、148—153頁
飯田喜四郎「パリのノートル・ダムの偽りの部分(真贋—106—)」、『芸術新潮』、第23巻10号、新潮社、1972年、120—128頁
友部直「迷宮の中の虚構(真贋—107—)」、『芸術新潮』、第23巻11号、新潮社、1972年、168—173頁
加瀬藤圃「経裏に描かれた円空絵画への疑問(真贋—108—)」、『芸術新潮』、第23巻12号、新潮社、1972年、144—149頁
ル・マール編『続・複製時代の思想』、富士ゼロックス、1973年
鈴木友也編『日本の美術 茶湯釜』、第89号、至文堂、1973年
小川熙「贋作と格闘するデ・キリコ(真贋—109—)」、『芸術新潮』、第24巻1号、新潮社、1973年、126—132頁
瀬木慎一「新発見 北斎絵馬をめぐって(真贋—110—)」、『芸術新潮』、第24巻2号、新潮社、1973年、140—147頁
川添登「元伊勢をさぐる(真贋—111—)」、『芸術新潮』、第24巻3号、新潮社、1973年、164—170頁
大川達雄「鉄斎展異聞 新発見の『北の大茶湯図』(真贋—112—)」、『芸術新潮』、第24巻4号、新潮社、1973年、128—135頁
仁科又亮「新発見広重の『絵日記』(真贋—113—)」、『芸術新潮』、第24巻5号、新潮社、1973年、148—155頁
宗左近「幽夢譚—私の大雅と鉄斎(真贋—114—)」、『芸術新潮』、第24巻6号、新潮社、1973年、134—140頁
嘉門安雄「鑑定・世評の価値へのはね返りかた(真贋—115—)」、『芸術新潮』、第24巻7号、新潮社、1973年、134—140頁
伊藤和男「隠者・白幽子考(真贋—116—)」、『芸術新潮』、第24巻8号、新潮社、1973年、148—155頁
仁科又亮「アメリカにもある春峯庵の浮世絵(真贋—117—)」、『芸術新潮』、第24巻9号、新潮社、1973年、154—159頁
五来重「円空仏の謎を解く(真贋—118—)」、『芸術新潮』、第24巻10号、新潮社、1973年、104—109頁
由水常雄「正倉院の怪(真贋—119—)」、『芸術新潮』、第24巻11号、新潮社、1973年、126—131頁
佐藤昭夫「東京国立博物館の『飛鳥仏』(真贋—120—)」、『芸術新潮』、第24巻12号、新潮社、1973年、132—136頁
富岡益太郎「鉄斎画の鑑定」、『現代日本美術全集』、第1巻、集英社、1973年、1—4頁
小川熙「エトルスクの贋作工房(真贋—121—)」、『芸術新潮』、第25巻1号、新潮社、1974年、132—141頁
鈴木史楼「書聖・王義之『蘭亭序』偽作説(真贋—122—)」、『芸術新潮』、第25巻2号、新潮社、1974年、146—151頁
都城範和「ルーヴルの『写し、にせもの…』展(真贋—123—)」、『芸術新潮』、第25巻3号、新潮社、1974年、102—107頁
加瀬藤圃「白昼夢・徽宗の『白鷹』図(真贋—124—)」、『芸術新潮』、第25巻4号、新潮社、1974年、118—125頁
大川達雄「鉄斎鑑定会控え(真贋—125—)」、『芸術新潮』、第25巻5号、新潮社、1974年、104—109頁
吉田小五郎「キリシタン美術私見(真贋—126—)」、『芸術新潮』、第25巻6号、新潮社、1974年、161—166頁
宗左近「鑑定所見聞録(真贋—127—)」、『芸術新潮』、第25巻7号、新潮社、1974年、171—176頁
瀬木慎一「北斎晩年の謎を解く手紙(真贋—128—)」、『芸術新潮』、第25巻8号、新潮社、1974年、195—200頁
加瀬藤圃「佐野乾山に決着を…(真贋—129—)」、『芸術新潮』、第25巻9号、新潮社、1974年、176—182頁
朝日晃「電柱円空始末記(真贋—130—)」、『芸術新潮』、第25巻10号、新潮社、1974年、205—210頁
無署名「『劉生の会』が発見した劉生(真贋—131—)」、『芸術新潮』、第25巻11号、新潮社、1974年、160—166頁
由水常雄「西洋骨董買い手鑑(真贋—132—)」、『芸術新潮』、第25巻12号、新潮社、1974年、160—164頁
草野守立「画家・贋作者・滝川太郎(真贋—137—)」、『芸術新潮』、第26巻5号、新潮社、1975年、168—173頁
岡田利兵衛「芭蕉筆蹟のほんものとにせもの(真贋—143—)」、『芸術新潮』、第26巻11号、新潮社、1975年、201—206頁
荻久保泰幸「ある偽作家の生涯『特集 井上靖—歴史とロマン—井上靖・作品』」、『国文学 解釈と教材の研究』、第20巻3号、学灯社、1975年、95—98頁
塩野七生「にせもの作りの告白」、『思想』、第609巻、岩波書店、1975年、435—422頁
那須頼雅「"The Mysterious Stranger"—その偽作から真作へ」、『同志社アメリカ研究』、第11巻、同志社アメリカ研究会、1975年、35—43頁
藤枝静男「偽仏真仏(真贋—133—)」、『芸術新潮』、第26巻1号、新潮社、1975年、189—194頁
加瀬藤圃「光琳『紅白梅』の謎(真贋—134—)」、『芸術新潮』、第26巻2号、新潮社、1975年、128—133頁
江原順「ルーブルに入ったフラゴナールはコピーか?—崩壊した『ロイユ』誌の告発(真贋—135—)」、『芸術新潮』、第26巻3号、新潮社、1975年、177—182頁
森洋子「小ピーテル・ブリューゲルの『量産』(真贋—136—)」、『芸術新潮』、第26巻4号、新潮社、1975年、140—147頁
草野守立「画家・贋作者・滝川太郎(真贋—137—)」、『芸術新潮』、第26巻5号、新潮社、1975年、168—173頁
渡辺利馗「留学生とエトルスク(真贋—138—)」、『芸術新潮』、第26巻6号、新潮社、1975年、100—103頁
水上勉「私版『偽仏真仏』(真贋—139—)」、『芸術新潮』、第26巻7号、新潮社、1975年、150—154頁
加瀬藤圃「『国華』掲載の乾山『花鳥図』屏風への疑問(真贋—140—)」、『芸術新潮』、第26巻8号、新潮社、1975年、132—137頁
中島純司「『雪舟』という不倒翁—1—(真贋—141—)」、『芸術新潮』、第26巻9号、新潮社、1975年、125—131頁
中島純司「『雪舟』という不倒翁—2—(真贋—142—)」、『芸術新潮』、第26巻10号、新潮社、1975年、132—138頁
岡田利兵衛「芭蕉筆蹟のほんものとにせもの(真贋—143—)」、『芸術新潮』、第26巻11号、新潮社、1975年、201—206頁
脇坂淳「新発見『等伯』の価値(真贋—144—)」、『芸術新潮』、第26巻12号、新潮社、1975年、162—167頁
滝口進「イギリスを震撼させたパーマー贋作事件(ルポルタージュ)」、『芸術新潮』、第27巻11号、新潮社、1976年、170—177頁
五味康祐「贋作モーツァルト(西方の音)」、『芸術新潮』、第27巻12号、新潮社、1976年、128—130頁
臼井吉見『物言わぬ壷の話』、筑摩書房、1976年
新藤武弘「学会を騒がせた石涛の手紙(真贋—145—)」、『芸術新潮』、第27巻1号、新潮社、1976年、193—198頁
ポール渡部「不況の中の版画大安売り(真贋—146—)」、『芸術新潮』、第27巻2号、新潮社、1976年、184—188頁
宮沢四郎「青山二郎の『眼』—信州の一陶芸家との対話(真贋—147—)」、『芸術新潮』、第27巻3号、新潮社、1976年、180—184頁
宗左近「『大雅』と大雅の弟子と(真贋—148—)」、『芸術新潮』、第27巻4号、新潮社、1976年、140—147頁
中原良三「骨董50年(真贋—149—)」、『芸術新潮』、第27巻5号、新潮社、1976年、189—194頁
海上雅臣「棟方志功贋作事件(真贋—150—)」、『芸術新潮』、第27巻6号、新潮社、1976年、100—107頁
江原順「パリの偽作者たち(真贋—151—)」、『芸術新潮』、第27巻7号、新潮社、1976年、196—204頁
細見古香庵「欺し欺される話(真贋—152—)」、『芸術新潮』、第27巻8号、新潮社、1976年、126—130頁
岸田勉「宮本二天に大作なし(真贋—153—)」、『芸術新潮』、第27巻9号、新潮社、1976年、128—132頁
由水常雄「『明治ガラス』いまむかし(真贋—154—)」、『芸術新潮』、第27巻10号、新潮社、1976年、156—162頁
安藤実「贋作横行・美濃の古陶に御用心(真贋—155—)」、『芸術新潮』、第2711号、新潮社、1976年、204—208頁
無署名「素人コレクション開帳録—ルポルタージュ(真贋—156—)」、『芸術新潮』、第27巻12号、新潮社、1976年、166—172頁
瀬木慎一『真贋の世界』、新潮社、1977年
富岡益太郎「偽筆再考」、『NHK日曜美術館 第2集』、学習研究社、1977年
種村季弘「制服犯罪者の喜劇—追放された詐欺師はやがて芸術化や道化として返り咲く『特集 ロッキード社会の内的系譜』」、『朝日ジャーナル』、第19巻1号、1977年、28—32頁
今泉元佑「再検討すべき重文の柿右衛門(真贋—157—)」、『芸術新潮』、第28巻1号、新潮社、1977年、166—169頁
吉田幸三郎「速水御舟の鑑定(真贋—158—)」、『芸術新潮』、第28巻2号、新潮社、1977年、112—121頁
無署名「陶磁—1—染付(古美術真贋ガイド—1—)」、『芸術新潮』、第28巻1号、新潮社、1977年、153—160頁
無署名「陶磁—2—美濃(古美術真贋ガイド—2—)」、『芸術新潮』、第28巻2号、新潮社、1977年、155—162頁
無署名「陶磁—3—信楽 伊賀(古美術真贋ガイド—3—)」、『芸術新潮』、第28巻3号、新潮社、1977年、151—158頁
無署名「陶磁—4—備前 丹波(古美術真贋ガイド—4—)」、『芸術新潮』、第28巻5号、新潮社、1977年、163—170頁
無署名「陶磁—5—越前 珠州(古美術真贋ガイド—5—)」、『芸術新潮』、第28巻6号、新潮社、1977年、151—158頁
無署名「陶磁—6—常滑 渥美(古美術真贋ガイド—6—)」、『芸術新潮』、第28巻7号、新潮社、1977年、147—154頁
無署名「陶磁—7—瀬戸 猿投(古美術真贋ガイド—7—)」、『芸術新潮』、第28巻8号、新潮社、1977年、151—158頁
無署名「陶磁—8—中世の陶器(古美術真贋ガイド—8—)」、『芸術新潮』、第28巻9号、新潮社、1977年、149—156頁
無署名「陶磁—9—青磁(古美術真贋ガイド—9—)」、『芸術新潮』、第28巻11号、新潮社、1977年、145—152頁
無署名「陶磁—10—白磁 青白磁(古美術真贋ガイド—10—)」、『芸術新潮』、第29巻12号、新潮社、1977年、151—158頁
宮沢四郎「『小布施北斎』の虚像をはぐ(真贋)」、『芸術新潮』、第28巻11号、新潮社、1977年、118—125頁
仁智栄坊「贋作西東三鬼伝—あるいは四月馬鹿の話—続—」、『俳句研究』、第45巻1号、富士見書房、1978年、132—145頁
仁智栄坊「贋作西東三鬼伝—あるいは四月馬鹿の話—続—」、『俳句研究』、第45巻2号、富士見書房、1978年、134—142頁
滝口進「贋作者トム・キーティング会見記」、『芸術新潮』、第29巻8号、新潮社、1978年、8—11頁
瀬木慎一「戦後の贋作事件〔年表〕」、『芸術新潮』、第29巻8号、新潮社、1978年、20—21頁
ギー・イスナール『真贋』、田中梓訳、美術公論社、1978年
ジェラルディン・フランク・ノーマン『贋作者』、滝口進訳、新潮社、1978年
無署名「陶磁—11—三彩 緑釉(古美術真贋ガイド—11—)」、『芸術新潮』、第29巻1号、新潮社、1978年、157—164頁
無署名「陶磁—12—唐津(古美術真贋ガイド—12—)」、『芸術新潮』、第29巻2号、新潮社、1978年、147—154頁
無署名「陶磁—13—天目 黒釉(古美術真贋ガイド—13—)」、『芸術新潮』、第29巻4号、新潮社、1978年、161—168頁
無署名「陶磁—14—仁清 乾山ほか(古美術真贋ガイド—14—)」、『芸術新潮』、第29巻5号、新潮社、1978年、149—156頁
無署名「陶磁—15—長次郎 光悦/萩(古美術真贋ガイド—15—)」、『芸術新潮』、第29巻6号、新潮社、1978年、161—168頁
無署名「陶磁—16—朝鮮の古陶磁(古美術真贋ガイド—16—)」、『芸術新潮』、第29巻7号、新潮社、1978年、149—156頁
無署名「陶磁—17—中国の古陶磁(古美術真贋ガイド—17—)」、『芸術新潮』、第29巻8号、新潮社、1978年、127—134頁
無署名「陶磁—18—近世の陶磁——茶陶/民窯(古美術真贋ガイド—18—)」、『芸術新潮』、第29巻9号、新潮社、1978年、123—130頁
無署名「陶磁—19—伊万里 鍋島 柿右衛門(古美術真贋ガイド—19—)」、『芸術新潮』、第29巻10号、新潮社、1978年、135—142頁
無署名「肉筆北斎の真贋—里帰り展を機に(アート・ニューズ 話題)」、『芸術新潮』、第29巻10号、新潮社、1978年、13—16頁
無署名「陶磁—20—色絵(古美術真贋ガイド—20—)」、『芸術新潮』、第29巻11号、新潮社、1978年、115—122頁
無署名「陶磁—21完—(古美術真贋ガイド—21—)」、『芸術新潮』、第29巻12号、新潮社、1978年、123—130頁
勝又浩「懸命に生き抜いた生涯——トム・キーティング他著滝口進訳『贋作者』」、『潮』、第239巻、潮出版社、1979年、206—209頁
白州正子「日本のたくみ—8—贋物作り—横石順吉」、『芸術新潮』、第30巻8号、新潮社、1979年、93—97頁
三山進「近世の贋物作りたち(緑陰随筆号)」、『陶説』、第317巻、日本陶磁協会、1979年、14—17頁
大岡信「秋から春へ・贋作吉岡実習作展『特集 吉岡実』」、『現代詩手帖』、第23巻10号、思想社、1980年、50—56頁
阿川弘之「『落首九十九』讃歌——贋作落首七つ『特集 谷川俊太郎—私は言葉を休ませない』」、『国文学 解釈と教材の研究』、第25巻12号、学灯社、1980年、87—90頁
富岡益太郎—聞き手編集部「贋作は新作の五倍から十倍—鉄斎美術館館長 富岡益太郎氏に聞く—『特集 鉄斎その魅力—高まる市場性と鑑定の現状』」、『月刊美術』、実業之日本社、1980年、50—52頁
S・J・フレミング『美術品の真贋 その科学的鑑定』、妹尾学・安部裕子訳、共立出版、1980年
伊野部重一郎「古事記と同序文の偽作説について—粕谷氏及び大和氏の所論にふれて」、『神道学』、第106巻、神道学会、1980年、40—61頁
大川栄二「絵の値段とほんもの・にせもの—サラリーマンコレクターへの戒め」、『芸術新潮』、第32巻3号、新潮社、1981年、90—92頁
峰恭介「ハーフ・ミラー—10—私は贋作者—日本の『真贋の森』を嗤う」、『みづゑ』、第919巻、春鳥会、1981年、108—109頁
室伏哲郎「政治家の贋作は版画界と同質—政治家の巻(現代ニセモノ大博覧会『特集』)」、『現代の眼』、第23巻12号、現代評論社、1982年、50—55頁
鈴木八司「メトロポリタンの倉庫にもあった贋作」、『芸術新潮』、第33巻9号、新潮社、1982年、54—55頁
ペーター・エーレブラッハト「エジプト贋作ひとすじの『巨匠』たち(ルポルタージュ)」、オリオンプレス訳、『芸術新潮』、第33巻9号、新潮社、1982年、56—59頁
石黒孝次郎「贋作の掃き溜めになるか?日本」、『芸術新潮』、第33巻9号、新潮社、1982年、60—61頁
田辺勝美「古代イラン美術の展開」、『芸術新潮』、第33巻10号、新潮社、1982年、19—46頁
深井晋司「『ペルシア秘宝展』所感」、『芸術新潮』、第33巻10号、新潮社、1982年、47頁
杉山二郎「『ペルシア秘宝展』の教える真贋問題」、『芸術新潮』、第33巻10号、新潮社、1982年、48頁
石黒幸次郎「再び—贋作の掃き溜めになるか?日本」、『芸術新潮』、第33巻10号、新潮社、1982年、49頁
吉田秀和「かいえ・どぅ・くりちっく—92—もう一つの『真贋』」、『音楽芸術』、第40巻1号、音楽の友社、1982年、20—25頁
黒岩徹「ヒトラー日記贋作事件四つの謎」、『中央公論』、第98巻7号、中央公論社、1983年、163—171頁
徳岡孝夫「世紀の贋作『ヒトラー日記』騒動」、『諸君』、第15巻7号、文芸春秋、1983年、196—216頁
田中穣「贋作の思想(松本清張・脱領域の眼—松本清張・体験と創造)」、『国文学 解釈と教材の研究』、第28巻12号、学灯社、1983年、12—17頁
瀬木慎一「肉筆浮世絵の贋作『春峯庵事件』」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、46—49頁
田中穣「泰西名画展を飾った『滝川製』マチスなど」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、50—53頁
出川直樹「未だに謎をはらむ『佐野幹山事件』」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、54—57頁
出川直樹「重文指定を取り消された『永仁の壷』」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、58—60頁
安井収蔵「国立西洋美術館を直撃した『ルグロ事件』」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、61—64頁
田中英道「稀代の贋作者による『フェルメール事件』」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、65—67頁
生尾慶太郎「贋作意欲をそそるかフジタ、棟方の贋作」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、68—70頁
瀬木慎一「体験的『耳鑑』論」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、71—72頁
田中英道「鑑定の現場から」、『芸術新潮』、第34巻7号、新潮社、1983年、73—74頁
池田瓢阿「私の見た贋作工房(投稿)」、『芸術新潮』、第34巻10号、新潮社、1983年、130—132頁
出川直樹監修・芸術新潮編集部編『やきもの鑑定入門』、新潮社、1983年
諸井誠「音楽裏拍子—3—レコードの真贋」、『芸術新潮』、第34巻3号、新潮社、1983年、86—87頁
匠秀夫・岸信夫「ウルトラ難度の劉生真贋問題(アート・ニューズ)」、『芸術新潮』、第34巻6号、新潮社、1983年、16—18頁
原章二「本物(オリジナル)・贋物(コピー)・紛い物(シミュラクル)—小林秀雄の『真贋』をめぐって(南英耕教授定年退職記念号)」、『教養諸学研究』、、1983年、71—73頁
久保貞次郎『美術の世界11 絵画の真贋』、叢文社、1984年
陳舜臣編『欺視欺され美の真贋』、日本経済新聞社、1984年
上島有「篠村の高氏願文偽作説に対する疑問」、『日本歴史』、第433巻、日本歴史社、1984年、1—16頁
赤羽学「芭蕉の『割』の訓み方を論じて狐屋本『野晒紀行』偽作説を駁す」、『俳文芸』、第23巻、俳文芸研究会、1984年、1—12頁
無署名「アムステルダム大学が開いた『真贋展』(アート・ニューズ)」、『芸術新潮』、第35巻2号、新潮社、1984年、48—51頁
日月山人「東山焼の真贋(東山焼と播磨のやきもの)」、『陶説』、第373巻、日本陶磁協会、1984年、48—49頁
多田道太郎『複製芸術論』、講談社、1985年
種村季弘「オットー・ヴァッカー——あるいはゴッホという幻想(贋作者列伝—1—)」、『ユリイカ』、第17巻1号、青土社、1985年、254—267頁
種村季弘「ファイVSロータール・マルスカート——またはブロマイドから生まれたマリア(贋作者列伝—2—)」、『ユリイカ』、第17巻2号、青土社、1985年、258—269頁
種村季弘「イスラエル・ルコモフスキー——またはサイタフェルネス王の王冠(贋作者列伝—3—)」、『ユリイカ』、第17巻3号、青土社、1985年、225—237頁
種村季弘「アルチェオ・ドッセナ—映画化された贋作過程(贋作者列伝—4—)」、『ユリイカ』、第17巻4号、青土社、1985年、260—272頁
種村季弘「ベッピ・リフェッサー—贋作を作らなかった贋作者(贋作者列伝—5—)」、『ユリイカ』、第17巻5号、青土社、1985年、234—243頁
種村季弘「無署名のデューラーたち(贋作者列伝—6—)」、『ユリイカ』、第17巻6号、青土社、1985年、236—247頁
種村季弘「ジョヴァンニ・バスティアニーニ——胴着を着た哲学詩人の胸像(贋作者列伝—7—)」、『ユリイカ』第17巻7号、青土社、1985年、257—267頁
種村季弘「ハン・ファン・メーヘレン—1—愛国者か贋作者か(贋作者列伝—8—)」、『ユリイカ』、第17巻9号、青土社、1985年、250—261頁
種村季弘「ハン・ファン・メーヘレン—2—画家VS批評家(贋作者列伝—9—)」、『ユリイカ』、第17巻11号、青土社、1985年、266—279頁
種村季弘「ハン・ファン・メーヘレン—3—コレクターVS批評家(贋作者列伝—10完—)」、『ユリイカ』、第17巻11号、青土社、1985年、258—273頁
ジャン・ファブリス「パリ発ユトリロ贋作事情(ユトリロの栄光と無惨)(特集)」、越川倫明訳、『芸術新潮』、第36巻11号、新潮社、1985年、37—45頁
樋口隆一「現代のバッハ研究—9—バッハの真作と偽作」、『音楽芸術』、第43巻11号、日本音楽雑誌、1985年、76—83頁
岸本良彦「呂氏春秋十2紀偽作説とその批評」、『明治薬科大学研究紀要 人文科学・社会科学』、明治薬科大学、1985年、1—27頁
島弘之「ショーレム以前以後—ユダヤ神秘主義の『真贋問題』(ユダヤのノマドたち—極限のアジア極限のヨーロッパ)」、『ユリイカ』、第17巻8号、青土社、1985年、172—179頁
木村重圭「講座『古画の真贋について』を実地して」、『博物館研究』、第20巻6号、日本博物館協会、1985年、4—8頁
種村季弘『贋作者列伝』、青土社、1986年(増補新判、1992年)
樋口穣「司馬江漢『春信偽作』鈴木春信」、『文化史学』、第42巻、文化史学会、1986年、22—41頁
山尾悠子「ラブクラフトとその偽作集団(偽書渉猟—20—)」、『ユリイカ』、第19巻9号、青土社、1987年、8—11頁
清水展「『石器時代人』タサダイ族の真贋をめぐって」、『東南アジア歴史と文化』、第16巻、山川出版社、1987年、113—121頁
石川透「山岸文庫蔵『落窪の草子』奥書の真偽—『阿漕の草子』から多田義俊偽作説に及ぶ」、『芸文研究』、第52巻、慶應義塾大学芸文研究会、1988年、28—53頁
細江光「谷崎の作品ではなかった 偽作『誘惑女神』をめぐって」、『国文学 解釈と教材の研究』、第33巻8号、学灯社、1988年、134—137頁
山口文憲「真贋1如のユートピア—東京質屋協同組合書画骨董美術品特別大会見聞録(天下のにせもの—実態調査・近代日本画編)」、『芸術新潮』、第39巻12号、新潮社、1988年、44—49頁
町田甲一「ガンダーラ菩薩像真贋騒動—『鑑定家の失敗は自惚れから来る』児島喜久雄」、『日本歴史』、第476巻、吉川弘文館、1988年、51—54頁
瀬木慎一『迷宮の美術—真贋のゆくえ』、芸術新聞社、1989年
無署名「『ギリシアの壷真贋事件』の真実」、『芸術新潮』、第40巻5号、新潮社、1989年、85—87頁
屋山太郎「激突書簡経営者・真藤恒の真贋」、『文芸春秋』、第67巻6号、文芸春秋、1989年、122—131頁
石光輝子「現実の真贋—ヒルデスハイマ—の『マーボット』について」、『ドイツ文学』、第82巻、日本独文学界、1989年、120—129頁 
町田甲一「宙に迷ったままのガンダーラ菩薩像真贋問題」、『日本歴史』、第488巻、吉川弘文館、1989年、33—35頁
野村義博「国際美術市場を席捲するジャパンマネー『贋作天国』の不思議な投資感覚」、『世界週報』、第71巻23号、1990年、41—45頁
荒俣宏『帯をとくフクスケ: 複製・偽物図像解読術』、中央公論社、1990年
荒俣宏「贋作世界史(万国贋作博覧会「特集」)」、『芸術新潮』、第41巻7号、新潮社、1990年、57—69頁
杉山二郎『真贋往来 文化論的視点から』、瑠璃書房・六興出版、1990年
市川浩他編『コピー』、岩波書店、1990年
三上直光「ラームカムヘン王碑文の文字表記—偽作の可能性をめぐって」、『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』、第22巻、慶應義塾大学言語文化研究所、1990年、199—213頁
沢田瑞穂「南宋真贋列伝—3人の天1坊と2人のアナスタシア皇女」、『2松学舎大学人文論叢』、第43巻、二松学舎大学人文学界、1990年、138—147頁
藤原かすみ「消え去る『レンブラント作品』—真贋の科学判定を探る」、『科学朝日』、第50巻6号、1990年、30—34頁
矢田三千男「幻の肉筆浮世絵『春峯庵』贋作1家、長兄の告白—春峯庵事件の真相を明かす」、『芸術新潮』、第42巻11号、新潮社、1991年、37—44頁
小川煕「エトルスクの贋作工房(抜粋)(真贋—121—74年1月号)」、『芸術新潮』、第42巻11号、新潮社、1991年、48—51頁
藤枝静男「偽仏真仏(抜粋)(真贋—133—75年1月号)」、『芸術新潮』、42巻11号、新潮社、1991年、51—54頁
鈴木八司「エジプトには髭のあるミイラがある?『エジプト美術の裏』より抜粋(真贋—73—70年1月号)」、『芸術新潮』、第42巻11号、新潮社、1991年、55—57頁
白州正子「悲運の『古伊万里』名人『にほんのたくみ八贋物づくり—横石順吉』(79年8月号)」、『芸術新潮』、第42巻11号、新潮社、1991年、58—60頁
陳舜臣「鑑定人Yさんと青銅器『殷周銅器の贋作者たち』より抜粋(真贋—64—69年4月号)」、『芸術新潮』、第42巻11号、新潮社、1991年、61—63頁
玉利勲『墓盗人と贋物作り—日本考古学外史』、平凡社、1992年
宮本三郎「もう一人の『宮本三郎』—にせもの受難記(抄)」、『芸術新潮』、第42巻9号、新潮社、1991年、80—82頁
野村茂男「『古文尚書』の偽作についての若干の考察—『帝王世紀』との関連を中心に」、『日本中国学会会報』、第43巻、日本中国学会、1991年、61—75頁
高宮利行「西洋書物学事始—9—歴史をもてあそんだ男—18世紀イギリスの偽作者チャールズ・バートラム」、『ユリイカ』、第23巻12号、青土社、1991年、8—15頁
養老孟司「モーツァルトの頭骨の真贋は?(科学で解読『モーツァルト』)」、『科学朝日』、第51巻10号、朝日新聞社、1991年、13—15頁
竹西寛子「耳目抄—113—贋物の話」、『ユリイカ』、第23巻12号、青土社、1991年、36—39頁
丹尾安典「贋作の汚名挽回か!?滝川製セザンヌ」、『芸術新潮』、第43巻2号、新潮社、1992年、75—80頁
野田秀樹『贋作・桜の森の満開の下』、新潮社、1992年
種村季弘『贋作者列伝』、 青土社、1992年
村上幸造「押韻から見た蘭亭詩—蘭亭叙の偽作に関連して」、『大阪工業大学紀要 人文社会篇』、第37巻1号、大阪工業大学、1992年、17—29頁
福富太郎「福富太郎のアート・キャバレー—19—贋作の山の果てに入手したこれこそ我が家宝 司馬江漢」、『芸術新潮』、第42巻12号、新潮社、1993年、116—119頁
平山三郎「百鬼園の本—続—(3)『贋作猫』から『日没閉門』まで」、『日本古書通信』、第58巻3号、1993年、4—6頁
レアル・ルサール『贋作への情熱 ルグロ事件の真相』、鎌田眞由美訳、中央公論社、1994年
高橋健三「李文田、郭沫若の『蘭亭』偽作説をめぐる—小論—書体の変遷を追って」、『桜美林大学中国文学論叢』、第19巻、櫻美林学園、1994年、155—168年
佐々木三味・大澤晋之輔校訂『骨董にせもの雑学ノート』、 ダイヤモンド社、1995年
大場建治『シェイクスピアの贋作』、岩波書店、1995年
平兼虎「贋作汚染列島日本を斬る」、『中央公論』、第110巻8号、中央公論社、1995年、228—238頁
平兼虎「贋作汚染列島日本を斬る—続—」、『中央公論』、第110巻9号、中央公論社、1995年、242—250頁
三杉隆敏『真贋物語』、岩波新書、1996年
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—7—発掘で甦った『古代の秘宝』」、『月刊美術』、第22巻7号、実業之日本社、1996年、100—106頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—8—学者VS商人『佐野乾山』論争」、『月刊美術』、第22巻8号、実業之日本社、1996年、116—134頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—9—『花の女神』の微笑の陰に」、『月刊美術』、第22巻9号、実業之日本社、1996年、100—106頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—10—振子のように揺れたゴッホの真贋」、『月刊美術』、第22巻10号、実業之日本社、1996年、91—98頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—11—書画・陶磁『贋作北大路魯山人』」、『月刊美術』、第22巻11号、実業之日本社、1996年、95—103頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—12—貧しかった『贋作者の中の貴族』」、『月刊美術』、第22巻12号、実業之日本社、1996年、100—101頁
安次富哲雄「特定の者の作として美術品を販売のために陳列している百貨店が右美術品につき贋作の疑いがあるとの週刊誌の記事により名誉又は信用が毀損されたとしてその公刊者に対してする損害賠償又は民法723条所定の処分の請求と右美術品の真贋に対する立証責任(東京高裁判決平成6・9・22)」、『判例時報』、第1549巻、判例時報社、1996年、189—193頁
白州正子「真贋のあいだ(特集加藤唐九郎—桃山に挑んだ陶芸家)」、『太陽』、第34巻12号、平凡社、1996年、6—7頁
無署名「こんな佐伯があるものか—吉薗コレクション真贋レポート(特集佐伯祐三の真実)」、『芸術新潮』、第47巻4号、新潮社、1996年、70—74頁
ナンシー・K・シールズ『安部工房の劇場(原題: Fake fish: the theatre of Kobo Abe)』、安保大有訳、新潮社、1997年
野崎六助『超・真・贋』、講談社、1997年
無署名「イタリア美術紙の指摘に安田火災は困惑—58億円ゴッホ『ひまわり』は贋作!?」、『週刊文春』、第39巻23号、文芸春秋、1997年、167—169頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—14—ナーンチャって《古伊万里》譚」、『月刊美術』、第23巻2号、実業之日本社、1997年、124—138頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—15—フェルメール・贋作者の復讐と打算」、『月刊美術』、第23巻3号、実業之日本社、1997年、93—108頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—16—もし聖母子像が栃材(カスタニエン)の木彫ならば」、『月刊美術』、第23巻4号、実業之日本社、1997年、104—110頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—17—偽鑑定証付きもあった贋作棟方志功『前編』」、『月刊美術』、第23巻6号、実業之日本社、1997年、139—145頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—18—偽鑑定証付きもあった贋作棟方志功『後編』」、『月刊美術』、第23巻7号、実業之日本社、1997年、115—125頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—19—もうひとつの贋作ゴッホ事件」、『月刊美術』、第23巻7号、実業之日本社、1997年、115—125頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—20—『キリコ』を巡るキリコの謎」、『月刊美術』、第23巻8号、実業之日本社、1997年、116—125頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—20—『あんな絵なら誰だって描ける』」、『月刊美術』、第23巻10号、実業之日本社、1997年、99—105頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—22—『ロダン「最後の弟子」は悪質な贋作者だった』」、『月刊美術』、第23巻11号、実業之日本社、1997年、115—123頁
山田和「贋作の面白さ」、『本』、第22巻12号、講談社、1997年、18—20頁
木内宏「NHKの犯罪 盗まれた追分節(第4回)贋作」、『金曜日』、第5巻16号、金曜日、1997年、50—53頁
岩根圀和『贋作ドン・キホーテ ラ・マンチャの男の偽物騒動』、中公新書、1997年
青木茂「よろず手控え帖(5)『にせものほんもの』考」、『近代画説』、第6巻、明治美術学会、1997年、113—117頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—22—『盗難ルノアールと二百点の泰西名画』—前編—」、『月刊美術』、第24巻8号、実業之日本社、1998年、112—121頁
長谷川公之「長谷川公之の『東西贋作犯科帳』—24完—『盗難ルノア—ルと二百点の泰西名画』—後編—」、『月刊美術』、第24巻2号、実業之日本社、1998年、116—126頁
長谷川公之「拾遺贋作犯科帳—手掛けた巨匠は50人 稀代の贋作者キ—ティング」、『月刊美術』、第24巻8号、実業之日本社、1998年、112—121頁
無署名「贋作にもいろいろあるという物語 真作への命がけの挑戦も」、『選択』、第24巻2号、選択出版、1998年、120—123頁
シルビアコクセー「オークションハウスの出来事(4)贋作を見破る7つの方法」、『日経アート』、第11巻8号、日経BP社、1998年、86—89頁
松浦潤『真贋・考』、ふたばらいふ新書、1998年
青山二郎『骨董鑑定眼』、角川春樹事務所、1998年
長浜功『真説 北大路魯山人 歪められた巨像』、新泉社、1998年
鈴木正士「閉じられるテキスト『ドン・キホーテ』—『贋作ドン・キホーテ続編』の導入を中心にして」、『Hispanica』、第42巻、日本イスパニヤ学会、1998年、49—60頁
平尾良光・山岸良二編『石器・土器・装飾品を探る(文化財を探る科学の眼2)』、国土社、1998年
仲畑貴志「この骨董が、アナタです。(3)真贋」、『本』、第23巻3号、講談社、1998年、30—32頁
川島幸希「古書歴訪(11)署名本の真贋(その1)」、『日本古書通信』、第63巻11号、日本古書通信社、1998年、14—16頁
川島幸希「古書歴訪(12)署名本の真贋(その2)」、『日本古書通信』、第63巻12号、日本古書通信社、1998年、16—17頁
黒岩徹「ワールド・ナウ 欧州美術界を震憾させる贋作事件」、『世界週報』、第80巻3号、時事通信社、1999年、60—6頁
無署名「基礎知識2 さらば『贋作』—ニセモノをつかまないためのコレクター心得帳(「特集」絵画購入バイブル99)」、『日経アート』、第12巻3号、日経BP社、1999年、38—40頁
中村啓信「事件推理『古事記』贋作事件の顛末『特集ワイド 徹底比較「古事記」「日本書紀」と古代史料』」、『歴史読本』、第44巻4号、新人物往来社、1999年、167—172頁
古谷可由「あのデッサンが贋作?話題の著書『ゴッホの遺言』をめぐるエピソード(「特集」3つのエピソード)」、『ミュージアム・マガジン・ドーム』、第47巻、日本文教出版株式会社・日本文教出版企画開発部、1999年、4—11頁
山崎真臣「『コラム』贋作・『永仁の壷』顛末記(「特集」偽書の日本史)」、『歴史民俗学』、第15巻、歴史民俗学研究会批評社、1999年、80—83頁
木下長宏編・訳『ゴッホ 自画像の告白』、二玄社、1999年
エリック・へボーン『お騒がせ絵師 自伝—わが芸術と人生』、朝日新聞社、1999年
黒川博行『文福茶釜』、文藝春秋、1999年
トマス・ホーヴィング『にせもの美術史 鑑定家はいかにして贋作を見破ったか』、雨沢泰訳、朝日新聞社、1999年 無署名「気鋭の美術評論家が告発—巨匠アンディ・ウォーホル1億3000万円『名品』に贋作疑惑」、『週刊文春』、第41巻19号、文芸春秋、1999年、34—37頁
飯尾恭之「偽物・本物の判定学序論—特集号にあたっての考古学的視点からの提言(「特集」偽書の日本史)」、『歴史民俗学』、第15巻、歴史民俗学研究会批評社、1999年、28—32頁
水野和彦「『コラム』にせものの価値(「特集」偽書の日本史)」、『歴史民俗学』、第15巻、歴史民俗学研究会批評社、1999年、68—70頁 
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(38)」、『ニューリーダー』、第12巻5号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、82—89頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(39)」、『ニューリーダー』、第12巻6号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、80—86頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(40)」、『ニューリーダー』、第12巻7号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、94—98頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(41)」、『ニューリーダー』、第12巻8号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、82—86頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(42)」、『ニューリーダー』、第12巻9号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、84—88頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(43)」、『ニューリーダー』、第12巻10号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、72—78頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(44)」、『ニューリーダー』、第12巻11号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、82—87頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(45)」、『ニューリーダー』、第12巻12号、はあと出版株式会社/はあと出版、1999年、74—79頁
光谷拓美「年輪年代法による年代判定と真贋判定(美術を科学する)」、『日本の美術』、第400巻、至文堂、1999年、80—85頁
長友恒人・横田勝・外山潔「范の熱ルミネッセンス真贋判定とX線回析法による成分分析」、『泉屋博古館紀要』、第16巻、泉屋博古館、1999年、32—48頁
長谷川公之『贋作 汚れた美の記録』、アートダイジェスト、2000年
長谷川公之「現代贋作版画事情」、『月刊美術』、第26巻2号、実業之日本社、2000年、77—85頁 
大谷満「贋作を国宝とする愚かしさ」、『正論』、第329巻、サンケイ新聞社、2000年、56—59頁 
落合莞爾「『佐伯公開作』と『吉薗佐伯』の真実——米子夫人加筆画は贋作ではない『緊急検証 陸軍特務吉薗周蔵の手記(番外編)』」、『ニュ—リ—ダー』、第13巻、はあと出版株式会社・はあと出版、2000年、40—45頁
妹尾浩也「本物よりも本物らしい偽物の行方『特集 写真—世界を写す装置—写真撮影の現場から: 世界をいかに見せるか?—写真の今』」、『国際交流』、第22巻4号、国際交流基金、2000年、26—29頁 
松村喜秀「偽造鑑定人マル秘調査ファイル—偽物がまかり通る日本社会に警鐘」、『世界週報』、第81巻48号、時事通信社、2000年、68頁
今栄蔵「芭蕉の関防印『山昨木』の本物と偽物」、『連歌俳諧研究』、第99巻、俳文学會、2000年、7—19頁
福富太郎「巻頭エッセイ学術的視点と真贋」、『近代画説』、第9巻、明治美術学会、2000年、7—9頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(46)」、『ニューリーダー』、第13巻1号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、76—80頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(47)」、『ニューリーダー』、第13巻3号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、46—51頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(48)」、『ニューリーダー』、第13巻4号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、64—69頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(49)」、『ニューリーダー』、第13巻5号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、68—73頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(50)」、『ニューリーダー』、第13巻6号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、66—71頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(51)」、『ニューリーダー』、第13巻7号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、70—76頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(52)」、『ニューリーダー』、第13巻8号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、70—75頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(53)」、『ニューリーダー』、第13巻9号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、72—77頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(54)」、『ニューリーダー』、第13巻10号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、66—71頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(55)」、『ニューリーダー』、第13巻11号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、70—76頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(56)」、『ニューリーダー』、第13巻12号、はあと出版株式会社/はあと出版、2000年、44—50頁
榎本隆司「『贋物』(特集葛西善蔵・嘉村礒多の世界—葛西善蔵作品の世界)」、『国文学解釈と鑑賞』、第65巻4号、、2000年、96—100頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(57)」、『ニューリーダー』、第14巻1号、はあと出版株式会社/はあと出版、2001年、72—77頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(58)」、『ニューリーダー』、第14巻2号、はあと出版株式会社/はあと出版、2001年、42—48頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(59)」、『ニューリーダー』、第14巻3号、はあと出版株式会社/はあと出版、2001年、66—72頁
落合莞爾「秘録公開/日本近代史の暗部『佐伯祐三・真贋論争』の核心に迫る—陸軍特務吉薗周蔵の手記(60)」、『ニューリーダー』、第14巻4号、はあと出版株式会社/はあと出版、2001年、46—52頁
松浦潤「古美術界の真贋事情(特集秘宝・名宝の日本史—天皇・戦国武将・伝説の「宝」—特集検証名器・名宝の虚実)」、『歴史読本』、第46巻5号、、2001年、142—149頁
立花隆『立花隆・サイエンスレポート なになにそれは? 緊急取材・立花隆「旧石器ねつ造」事件を追う』、朝日新聞社、2001年


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート