SSブログ

雨華庵の四季(その十一) [雨華庵の四季]

その十一「秋(二)」

花鳥巻秋二.jpg

酒井抱一筆『四季花鳥図巻(上=春夏・下=秋冬)』「秋(二)」東京国立博物館蔵
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0035822

花鳥巻秋二拡大.jpg

同上:部分拡大図

 右から、前図に続く「朝顔」と、その上の黄色い花は、尾形光琳の「夏草図屏風」に連なる「岩菲の花」はそのままにして置きたい。そして、朝顔の下の白い蕾のようなものは、白い「綿の実」(「部分拡大図」の右脇)と解したい。そして、それに連なる黄色い一輪の花は「綿の花」と解したい。そして、それに続く、「白い大輪(蕊はピンク)・蕾二つ」は「木槿」であろう。その脇の大きな朱の花は「鶏頭」で下部に小花を咲かせている。木槿や鶏頭の背後に描かれているピンクの粒状の花は「蓼の花」であろう。

朝顔(初秋・「牽牛花・西洋朝顔」)「朝顔は、秋の訪れを告げる花。夜明けに開いて昼にはしぼむ。旧暦七月(新暦では八月下旬)の七夕のころ咲くので牽牛花ともよばれる。花の色は、白、紫、紅、藍などさまざま。日本で鑑賞用に改良され、大輪や変わり咲き、斑入りなど多くの園芸種がある。山上憶良の「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花」『万葉集』の「朝顔」は桔梗または木槿の花であるとされる。」
 高円の野辺の容花おもかげに見えつつ妹は忘れかねつも   大伴家持「万葉集」
 うちつけにこしとや花の色を見むおく白露の染むるばかりを 矢田部名実「古今集」 
 朝貌や昼は錠おろす門の垣          芭蕉 「炭俵」
 あさがほに我は飯くふおとこ哉        芭蕉 「虚栗」
 あさがほの花に鳴行蚊のよわり        芭蕉 「句選拾遺」
 朝顔は酒盛知らぬさかりかな         芭蕉 「笈日記」
 蕣(あさがほ)は下手の書くさへ哀也     芭蕉 「続虚栗」
 蕣や是も又我が友ならず           芭蕉 「今日の昔」
 三ケ月や朝顔の夕べつぼむらん        芭蕉 「虚栗」
 わらふべし泣くべし我朝顔の凋(しぼむ)時 芭蕉 「真蹟懐紙」
 僧朝顔幾死かへる法の松 芭蕉 「甲子吟行」
 朝がほや一輪深き淵のいろ         蕪村 「蕪村句集」
 あさがほや夜は葎のばくち宿        去来 「菊の香」
 蚊屋ごしに蕣見ゆる旅寝哉         士朗 「枇杷園句集」
 朝顔の垣や上野の山かつら         子規 「子規句集」
 朝貎や咲いた許りの命哉          漱石 「漱石全集」
 朝がほや濁り初めたる市の空        久女 「杉田久女句集」

木槿(初秋・「きはちす・はなむくげ」)「紅紫色を中心に、白やしぼりの五弁の花を咲かせる。朝咲いて夕暮れには凋む。はかないものの例えにもなる。」
 道のべの木槿は馬に食はれけり       芭蕉 「野ざらし紀行」
 花むくげはだか童のかざし哉        芭蕉 「東日記」
 手をかけて折らで過ぎ行く木槿哉      杉風 「炭俵」
 川音や木槿咲く戸はまだ起きず       北枝 「卯辰集」
 修理寮の雨にくれゆく木槿かな       蕪村 「落日庵句集」
 蜘(くも)の網かけて夜に入る木槿哉     希因 「暮柳発句集」
 かまくらやむくげのうえの大仏       大江丸「はいかい袋」

鶏頭(三秋・「鶏頭花・鶏冠・からあゐ」)「一メートル弱の茎先にニワトリのとさかのような真っ赤な細かい花をつける。黄や白の花もある。庭先などに植えられ、花が少なくなる晩秋までその姿を楽しませてくれる。江戸期までは若葉を食用にしていた。」
 鶏頭や雁の来る時尚あかし         芭蕉 「初蝉」
 鶏頭や松にならひの清閑寺         其角 「五元集」
 味噌で煮て喰ふとは知らじ鶏頭花      嵐雪 「玄峰集」
 鶏頭の昼をうつすやぬり枕         丈草 「東華集」
 錦木は吹倒されてけいとう花        蕪村 「夜半叟句集」
 鶏頭や一つはそだつこぼれ種        太祇 「太祇句選」
 ぼつぼつと痩せけいとうも月夜なり     一茶 「文化句帖」
 鶏頭の十四五本もありぬべし        子規 「俳句稿」

蓼の花(初秋・「蓼の穂・穂蓼・蓼紅葉」)「花は赤と白がある。ままごとの赤飯として使わ
れ、アカノママという種類もある。田の畦や道端など人の暮らしの近くに自生するが観賞用としても栽培される。粒状の小さな花をつけた花穂が可愛いらしい。」
 草の戸を知れや穂蓼に唐辛子        芭蕉 「笈日記」
 醤油くむ小屋の境や蓼の花         其角 「末若葉」
 三径の十歩に尽て蓼の花          蕪村 「蕪村句集」
 浅水に浅黄の茎や蓼の花          太祇 「俳諧新選」
 溝川を埋めて蓼のさかりかな        子規 「子規句集」

綿の花(晩夏)「盛夏の頃、葉のわきに白、淡黄色の大きな美しい五弁花を開く。花のあと球形の果実となり、熟すと綿毛を持つ種をとばす。」
 丹波路や綿の花のみけふもみつ       蘭更 「半化坊発句集」
 大坂の城見えそめてわたの花        几薫 「晋明集四稿」

綿取(三秋・「綿取る・綿の桃・綿摘む・綿摘・綿干す・綿繰・綿打・綿打弓・綿弓・綿初穂)「綿の実から綿の繊維をとること。棉は、その実が熟すと裂けて綿の繊維を吹き出す。これをとって綿と種とに分け、さらに不純物を取り除き、綿糸の原料にする。」
 国富むや薬師の前の綿初尾         鬼貫 「犬居士」
 綿弓や琵琶に慰む竹の奥          芭蕉 「野ざらし紀行」
 生綿取る雨雲たちぬ生駒山         其角 「陸奥鵆」
 山の端の日の嬉しさや木綿とり       浪化 「草苅笛」
 綿取りや犬を家路に追ひ帰し        蕪村 「落日庵句集」
 綿とりのうたうて出たる日和かな      蝶夢 「草根発句集」
 門畑や下駄はきながら木わた取       樗良 「几董日記」
 洪水のあとに取るべき綿もなし       子規 「新俳句」

子犬一.jpg

円山応挙筆「子犬に綿図」(岡田美術館蔵)
https://www.museum.or.jp/modules/im/index.php?content_id=1058

 円山応挙の「子犬・狗子(くし)」図は何種類もあって、「応挙の狗(いぬ)」として夙に知られている。これは「子犬」と「黄色い綿の花・白い綿の実」の取り合わせのものであって、冒頭の抱一の絵図の「白い綿の実と黄色い花」を鑑賞する一つの足掛かりになる。

子犬二.jpg

円山応挙筆「秋・「朝顔狗子図杉戸」(東京国立博物館蔵)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/234084/0/1

 こちらは「応挙の狗(いぬ)」の「子犬」と「地を這う朝顔」のものである。この朝顔も、冒頭の抱一の絵図の「朝顔」を鑑賞する一つの足掛かりになる。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート