SSブログ

狩野永納筆「新三十六人歌合画帖」(その九) [三十六歌仙]

その九 権大納言基家と宣秋門院丹後

藤原基家.jpg

狩野永納筆「新三十六歌仙画帖(権大納言基家)」(東京国立博物館蔵)各22.4×19.0
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0056407

宣秋門院丹後.jpg

狩野永納筆「新三十六歌仙画帖(宣秋門院丹後)」(東京国立博物館蔵)各22.4×19.0
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0056408

左方九・権代納言基家
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010692000.html

 秋ふかきもみぢのそこのまつの戸は/たがすむみねのいほりなるらむ

右方九・宣秋門院丹後
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010693000.html

 吹はらふあらしの後の高根より/木の葉くもらで月やいづらん

(狩野探幽本)

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2019-12-07

藤原基家.jpg

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖(左方九・権代納言基家」(東京国立博物館蔵)各33.5×26.1
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009402

丹後.jpg

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖(右方九・宣秋門院丹後」(東京国立博物館蔵)各33.5×26.1
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009420

(参考)

フェリス女学院大学蔵『新三十六歌仙画帖』

https://www.library.ferris.ac.jp/lib-sin36/sin36list.html

藤原基家二.jpg

宣秋門院丹後二.jpg

(周辺メモ)

藤原基家と宣秋門院丹後については、次のアドレスで紹介している。

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2019-12-07

 ここでは、『遠島御歌合』のメンバーの一人の「基家(良経三男)」を紹介して置きたい。

【 嘉禎二年(註:一二三六・後鳥羽院、五十八歳)七月、後鳥羽院は隠岐・都双方の、院に近い歌人たちに和歌を詠進させたのを結審して、自ら判旨を書いた。これが『遠島御歌合』である。歌人は計十六人で、旧臣とその子女が多い。後鳥羽院ほか、家隆、通光(通親男)、小宰相(家隆女)、基家(良経男)、信忠、如願(秀能)、隆祐(家隆男)、後鳥羽院下野(家永娘)、少輔(家永女)、長綱(忠綱男)、親成(信成男)、家清(家永男)、友茂(如願猶子能茂の男)、善真法師である。詠進歌人の中には、隠岐で鳥羽院に近侍していた友茂、親成、少輔がいて、また善真法師も隠岐で近侍していた僧ではないかと思われる。最晩年の後鳥羽院に繋がりを持っていた人々が、バーチャルに一堂に会した歌合であった。】(『新古今集 後鳥羽院と定家の時代(田渕句美子著)』)。

 この最晩年の後鳥羽院と繋がりを持っていた一人の亡き藤原(九条)良経の三男・藤原基家は、「『新三十六人撰歌合』(略して『新撰歌仙』)を編み、似せ絵(肖像画)の名手である藤原信実に歌人の真影を描かせて隠岐に進献したようである」(『王朝秀歌選(樋口芳麻呂校注・岩波文)』)との、隠岐での後鳥羽院による『遠島御歌合』や『時代不同歌合』を誕生させる切っ掛けを作った中心人物のように思われる。
 その「藤原基家」に対する「宣秋門院丹後」は、九条兼実家に出仕、後に兼実の息女任子(宜秋門院)に仕えた「九条家歌壇」の中心的な女流歌人(女房三十六歌仙の一人)で、その九条家歌壇のベテラン歌人(丹後)に対する新鋭歌人(基家)との番いということになろう。

『遠島御歌合』については、下記のアドレスなど。

http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=KSRM-293005

『時代不同歌合』についは、下記のアドレスなど。

https://nangouan.blog.ss-blog.jp/2020-01-16

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート