SSブログ

源氏物語画帖「その四十三 紅梅」(光吉筆:京博本)周辺 [源氏物語画帖]

43 紅梅(長次郎筆) =(詞)花山院定煕(一五五八~一六三九)   薫24歳春

長次郎・紅梅.jpg

源氏物語絵色紙帖  紅梅  画・長次郎
https://www.kyohaku.go.jp/jp/syuzou/db/index.html

花山院・紅梅.jpg

源氏物語絵色紙帖  紅梅  詞・花山院定煕
https://www.kyohaku.go.jp/jp/syuzou/db/index.html

(「花山院定煕」書の「詞」)

https://matuyonosuke.hatenablog.com/entry/2019/04/16/%E7%B4%85%E6%A2%85_%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%B0%E3%81%84%E3%80%90%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E_%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E5%8D%81%E4%B8%89%E5%B8%96_%E5%8C%82%E5%AE%AE%E4%B8%89%E5%B8%96%E3%81%AE

麗景殿に御ことづけ聞こえたまふ譲りきこえて今宵もえ参るまじく悩ましくなど聞こえよとのたまひて笛すこし仕うまつれともすれば御前の御遊びに召し出でらるるかたはらいたしやまだいと 若き笛をとうち笑みて
(第二章 匂兵部卿の物語 第一段 按察使大納言、匂宮に和歌を贈る)

(周辺メモ)

http://www.genji-monogatari.net/

第四十三帖 紅梅
 第一章 紅梅大納言家の物語 娘たちの結婚を思案
  第一段 按察使大納言家の家族
  第二段 按察使大納言家の三姫君
  第三段 宮の御方の魅力
  第四段 按察使大納言の音楽談義
 第二章 匂兵部卿の物語 宮の御方に執心
  第一段 按察使大納言、匂宮に和歌を贈る
  第二段 匂宮、若君と語る
  第三段 匂宮、宮の御方を思う
第四段 按察使大納言と匂宮、和歌を贈答
第五段 匂宮、宮の御方に執心

(「三藐院ファンタジー」その三十三)

 この「源氏物語画帖」が制作された同じ年代(「慶長期~元和初期)に、岩佐又兵衛(1578-1650)作とされている「豊国祭礼図屏風(六曲一双)」(徳川美術館蔵)と「洛中洛外図屏風・舟木本(六曲一双)」(東京国立博物館蔵)との二大大作屏風が制作されている。
 その「豊国祭礼図屏風」の右隻(第六扇)の中央部に、次の「かぶき者けんか図」として知られている場面が描かれている。

豊国祭礼図・秀頼.jpg

「かぶき者けんか図」(岩佐又兵衛筆・「豊国祭礼図屏風・徳川美術館蔵」より)
http://jarsa.jp/wp/wp-content/uploads/2017/03/e7517-flyer.pdf

http://sengokudama.jugem.jp/?eid=4895

 この図が掲載されている「かぶき者―織田頼長と猪熊教利―(古田織部美術館蔵・宮出版社 )」では、この上半身裸の「かぶき者」(徒者=いたずらもの)は、「かぶき手の第一なり」(『当代記』)と名指しされている「織田左門頼長(道八)」(1582-1620)を想定しているようである。
 というのは、この頼長は、織田信長の甥で、茶人織田有楽斎(長益)の嫡男、そして、慶長十九年(1614)の大阪冬の陣では豊臣方につくが、その総軍の指揮にあたることを望んで容れれらず、その翌年(1615)に大阪城を出て京都に退去している(『大阪御陣覚書』)。
 そして、その大阪冬の陣の時に、頼長は「朱具足と朱鞘の刀、赤母衣(ほろ)を着けた女武者を連れて夜間の見回りをした」という話(『大阪陣山口休庵咄』 )などか出回っており、それらを題材にしての、岩佐又兵衛のイメージ化での創作なのであろうというのが、この図の一般的な解なのである。

かぶき者の鞘の銘.jpg

「かぶき者けんか図」(岩佐又兵衛筆・「豊国祭礼図屏風・徳川美術館蔵」より)の「鞘の銘記文」
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8778.html

【「いきすぎたりや、廿三、八まんひけはとるまい」
と当時の傾奇者たちにはやった死生観を表しているものと一般的に解釈されているようだ
(歴史番組?ヒストリアでもそのように紹介)。
 しかし、黒田日出男「豊国祭礼図を読む」でちょっと驚くような考察がされていた。
黒田氏の考察によれば、この図屏風は元和元年頃、蜂須賀家政の注文によるものだそうだが、「いきすぎたりや~」の若者の、喧嘩相手の側を見ると、卍紋や梅鉢紋をつけた男たちが必死になって仲裁し、鷹羽紋をつけた男が加勢しようとしている。
(卍紋は蜂須賀家、梅鉢紋は前田家、鷹羽紋は浅野家の家紋である。)
また、喧嘩のせいで倒れたと思われる、紋が散りばめられた上等の駕籠が描かれているが、
その紋の中心は豊臣家の桐紋であり、中から女の手が伸びている。
そして、1612年に処刑された傾奇者、大鳥一兵衛の刀には「廿五迄いき過ぎたりや一兵衛」
と「廿五まで」、となっているのに、絵の若者は「廿三」と中途半端な年齢である。
実は廿三とは豊臣秀頼の享年である。
 結論を言えば、岩佐又兵衛は大坂の陣をかぶき者同士の喧嘩にみたてたのではないか、という考察だった。
つまり、この画像のかぶき者は秀頼ということになるのだが・・・】

 上記の、上半身裸の「かぶき者」(徒者=いたずらもの)は、「かぶき手の第一なり」(『当代記』)と名指しされている「織田左門頼長(道八)」(1582-1620)ではなく、慶長二十年、改元して、元和元年(1615)の「大阪夏の陣」で大阪城が落城した時に自決した「豊臣秀頼」(享年23(満21歳没))の「見立て」(俳諧用語で「あるものを他のものになぞらえる作りかた。また、比喩仕立ての句」=それに準じた「創作」)が、この「かぶき者」の正体だというのである。
 この「豊国祭礼図屏風(岩佐又兵衛筆)」の「かぶき者けんか図」の「かぶき者=豊臣秀頼」とする見方は、『豊国祭礼図を読む(黒田日出男著・角川選書533)』の「Ⅷ 徳川美術館本《豊国祭礼図屏風》と岩佐又兵衛」(P230-270)で展開されているもので、ここでの見方が、『洛中洛外図・舟木本を読む(黒田日出男著・角川選書564)』の「Ⅳ 二条城へ向かう武家行列と五条橋上の乱舞―中心軸の読解」(P179-213)と「舟木屏風の注文主と岩佐又兵衛」(P214-252)などにより、さらに、その細部が深化され、その全体像は、未だ、未完のまま、考察途上の現在進行形のものと解すべきものなのであろう。
 これらの、その全体像の考察は、下記の著作などで、その一端が紹介されている。

一 『江戸図屏風の謎を解く(黒田日出男著・角川選書471)』
二 『豊国祭礼図を読む(黒田日出男著・角川選書533)』
三 『洛中洛外図・舟木本を読む(黒田日出男著・角川選書564)』

四  徳川美術館蔵「豊国祭礼図」の注文主(黒田日出男稿)
https://www.tokugawa-art-museum.jp/academic/publications/kinshachi/items/%E9%87%91%E9%AF%B1%E5%8F%A2%E6%9B%B846.pdf

五 『岩佐又兵衛風絵巻の謎を解く(黒田日出男著・角川選書637)』
六 『岩佐又兵衛と松平忠直(黒田日出男著・岩波現代全書1.03)』

(参考一)「源氏物語画帖」と「猪熊事件」そして「豊国祭礼図」「洛中洛外図・舟木本」との主要人物一覧

※※豊臣秀吉(1537-1598) → 「豊臣政権樹立・天下統一」「豊国祭礼図屏風」
※※土佐光吉(1539-1613) → 「源氏物語画帖」
※※徳川家康(1543-1616) →「徳川政権樹立・パクス・トクガワーナ(徳川の平和)」
花山院定煕(一五五八~一六三九)  →「夕霧」「匂宮」「紅梅」
※※高台院 (1561? - 1598) →  「豊国祭礼図屏風」
近衛信尹(一五六五~一六一四)   →「澪標」「乙女」「玉鬘」「蓬生」
久我敦通(一五六五~?)      →「椎本」
※※淀殿1569?-1615) →  「豊国祭礼図屏風」「大阪冬の陣」「大阪夏の陣 」
後陽成院周仁(一五七一~一六一七) →「桐壺」「帚木」「空蝉」
日野資勝(一五七七~一六三九)   →「真木柱」「梅枝」
※大炊御門頼国(1577-1613) →「猪熊事件」

※※岩佐又兵衛(1578-1650)→「豊国祭礼図屏風」「洛中洛外図・舟木本」

※※徳川秀忠(1579-1632) →「豊国祭礼図屏風」「大阪冬の陣」「大阪夏の陣」
※烏丸光広(一五七九~一六三八) →「猪熊事件」→「蛍」「常夏」 
八条宮智仁(一五七九~一六二九) →「葵」「賢木」「花散里」
四辻季継(一五八一~一六三九)  →「竹河」「橋姫」

※織田左門頼長(道八)(1582-1620) →「猪熊事件」「大阪冬の陣」「大阪夏の陣」
※猪熊教利(1583-1609)      →「猪熊事件」
※徳大寺実久(1583-1617)     →「猪熊事件」

飛鳥井雅胤(一五八六~一六五一)   →「夕顔」「明石」
中村通村(一五八七~一六五三)    →「若菜下」「柏木」 
※花山院忠長(1588-1662) →「猪熊事件」
久我通前(一五九一~一六三四     →「総角」    
冷泉為頼(一五九二~一六二七)     → 「幻」「早蕨」
※※豊臣秀頼(1593-1615)  → 「豊国祭礼図屏風」「大阪冬の陣」「大阪夏の陣」
菊亭季宣(一五九四~一六五二)    →「藤裏葉」「若菜上」
近衛信尋(一五九九~一六四九)    →「須磨」「蓬生」
烏丸光賢(一六〇〇~一六三八)   →「薄雲」「槿」
西園寺実晴(一六〇〇~一六七三)   →「横笛」「鈴虫」「御法」

(参考二)「洛中洛外図屏風(舟木本)」と「豊国祭礼図屏風」

一 重文「洛中洛外図屏風(舟木本)」(岩佐又兵衛筆・東京国立博物館蔵) 
https://emuseum.nich.go.jp/detail?content_base_id=100318&content_part_id=001&content_pict_id=045&langId=ja&webView=null

二の一 重文「豊国祭礼図屏風(右隻)」(岩佐又兵衛(伝)徳川美術館蔵)
https://artsandculture.google.com/asset/festival-of-h%C5%8Dkoku-shrine-right-screen-iwasa-matabei/2AFW7iv6tr1u3g?hl=ja

二の二 重文「豊国祭礼図屏風(左隻)」(岩佐又兵衛(伝)徳川美術館蔵)
https://artsandculture.google.com/asset/festival-of-h%C5%8Dkoku-shrine-left-screen-iwasa-matabei/DQG2KSydiLG95A?hl=ja

(参考三)「慶長・元和期における政治と民衆―『かぶき』の世相を素材として―」(鎌田道隆稿)

http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/AN10086451-19841200-1002.pdf?file_id=1682

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 1

yahantei

http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail31/id=3862

源氏物語と「紅梅」(川村清夫稿)

【 「紅梅」の帖は、光源氏の親友でライバルだった太政大臣(頭中将)の遺族の後日譚である。光源氏も太政大臣も亡き後、柏木の弟である紅梅は大納言になって、太政大臣の遺族の大黒柱になっていた。髭黒大将の娘だった真木柱は、光源氏の弟だった蛍兵部卿の妻だったが死別して、今では紅梅の妻になっていたのである。

 薫とならぶ主役である匂宮は、光源氏の甥である今上帝と、光源氏の娘である明石中宮の間に生まれた皇子であった。六条院で紫上に育てられて、薫とは幼なじみだった。薫が香しい体臭の持ち主なのに対抗して、匂宮は衣服に薫物を焚きしめていた。薫が恋愛に消極的なのにくらべ、匂宮は自由恋愛を行う、光源氏亡き後の平安宮廷第一のプレイボーイ貴族になっていた。

 紅梅は匂宮に、彼と先妻の娘である中の君との縁談を提案しようとするが、匂宮は真木柱と蛍兵部卿の娘である宮の御方が好きなようだった。さらに匂宮は、光源氏の弟である宇治八の宮の3人娘(宇治の大君、宇治の中君、浮舟)のもとにも通っており、真木柱は匂宮の色好みに苦労させられるのである。

 それでは真木柱が匂宮のことで苦労する「紅梅」の末尾を、大島本原文、渋谷栄一の現代語訳、ウェイリーとサイデンステッカーの英訳の順に見てみよう。

(大島本原文)
「何かは、人の御ありさま、などかは、さても見たてまつらほしう、生い先遠くなどは見えさせたまふに」など、北の方思ほし寄る時々あれど、いといたう色めきたまひて、通ひたまふ忍び所多く、八の宮の姫君にも、御心ざしの浅からで、いとしげうまうでありきたまふ。頼もしげなき御心の、あだあだしさなども、いとどつつましければ、まめやかに思ほし絶えたるを、かたじけなきばかりに、偲びて、母君ぞ、たまさかにさかしらがり聞こえたまふ。

(渋谷現代語訳)
「何の遠慮がいるものか、宮のお人柄に何の不足があろう、そのように結婚させてお世話申し上げたい、将来有望にお見えになるのだから」など、北の方はお思いになることも時々あるが、とてもたいそう好色人でいらして、お通いになる所がたくさんあって、八の宮の姫君にも、お気持ちが並々でなく、たいそう足しげくお通いになっている。頼りがいのないお心で、浮気っぽさなども、ますます躊躇されるので、本気になってはお考えになっていないが、恐れ多いばかりに、こっそりと、母君が時折さし出てお返事申し上げなさる。

(ウェイリー英訳)
Sometimes it seemed to the girl’s mother that she must be forced at all cost to accept a match which would not only provide her with an excellent position at the moment but also held out such glowing prospects for the future. But, apart from everything else, the mother heard very disqueting accounts of Niou’s character. It appeared that he was conducting an inordinate number of secret affairs, and had also become deeply involved in an entanglement with one or the other of Prince Hachi no Miya’s daughters and spent a great deal of his time at Uji. In short, she was obliged to conclude that he was thoroughly dissipated and untrustworthy, and finally dismissed from her mind all thought of encouraging him. But occasionally, for the sake of politeness, she would write a brief and formal acknowledgement of the notes that he continued to shower upon her daughter.

(サイデンステッカー英訳)
Makibashira occasionally sought to coax an answer from her daughter. Niou’s prospects were bright and a girl could certainly do worse. But the prince found it hard to believe that he was serious. He was known to be keeping up numerous clandestine liasons, and his trips to Uji did not seem merely frivolous.
Makibashira got off a quiet letter from time to time. A prince was, after all, a prince.

 ウェイリーは冗漫だが原文を忠実に翻訳しているのに比べ、サイデンステッカーはぞんざいでそっけない翻訳をしている。最初の真木柱の独白「何かは、人の御ありさま、などかは、さても見たてまつらほしう、生い先遠くなどは見えさせたまふに」に関しては、ウェイリーがSometimes it seemed to the girl’s mother that she must be forced at all cost to accept a match which would not only provide her with an excellent position at the moment but also held out such glowing prospects for the future.と、原文に忠実な翻訳をしているのに対して、サイデンステッカーは省略している。匂宮の挙動の描写「いといたう色めきたまひて、通ひたまふ忍び所多く、八の宮の姫君にも、御心ざしの浅からで、いとしげうまうでありきたまふ」でも、ウェイリーはIt appeared that he was conducting an inordinate number of secret affairs, and had also become deeply involved in an entanglement with one or the other of Prince Hachi no Miya’s daughters and spent a great deal of his time at Uji.と、原文の精神をよく汲んだ翻訳をしているのに比べ、サイデンステッカーは匂宮の色好みに関心がないようで、ぶっきらぼうな翻訳をしている。匂宮の性格描写「頼もしげなき御心の、あだあだしさなども、いとどつつましければ、まめやかに思ほし絶えたるを、かたじけなきばかりに」も、ウェイリーはIn short, she was obliged to conclude that he was thoroughly dissipated and untrustworthy, and finally dismissed from her mind all thought of encouraging him.と、思い入れのこもった丁寧な翻訳をしているが、サイデンステッカーの翻訳はいいかげんである。

 薫の引っ込み思案に対し、匂宮の自由恋愛は浮舟の一生を台なしにしてしまうのである。 】
by yahantei (2021-07-30 15:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。