SSブログ

「西洋人(シーボルト)」と「日本人(川原慶賀)」らの「江戸参府」紀行(その九) [シーボルト・川原慶賀そして北斎]

(その九)「江戸滞在」周辺

江戸の滞在.gif

『シーボルト 江戸参府紀行(呉秀三訳注・昭和三年刊・駿南社)

https://yahan.blog.ss-blog.jp/

(再掲)
56  4/11  3/5  江戸滞在 面会ゆるされず、桂川甫賢・神谷源内・大槻玄沢ら来訪
57  4/12  3/6  江戸 終日荷解き・薩摩侯より贈物・夜中津侯来訪
58  4/13  3/7  江戸 桂川甫賢、宇田川榕庵から乾腊植物をもらう
59  4/14  3/8  江戸 将軍、その世子への献上品を発送
60  4/15  3/9  江戸 中津島津両侯の正式訪問・日本の貴族
61  4/16  3/10  江戸 最上德内来訪、エゾ、カラフトの地図を借りる 
62  4/17  3/11  江戸 桂川甫賢・大槻玄沢来訪
63  4/18  3/12  江戸 高橋作左衛門来訪
64  4/19  3/13  江戸 桂川甫賢来訪し、シーボルトの長期滞在の見通しを伝える
65  4/20  3/14  江戸 豚の眼の解剖など手術の講義・地震など
66  4/21  3/15  江戸 最上德内とエゾ語を研究・謁見延期となる
67  4/22  3/16  江戸 付添いの検使、研究に対して好意を示す
68  4/23  3/17  江戸 幕府の医師に種痘を説明
69  4/24  3/18  江戸 天文方の人びと来訪
70  4/25  3/19  江戸 将軍家侍医にベラドンナで瞳孔を開く実験をみせる
71  4/26  3/20  江戸 兎唇の手術・種痘の方法を教える
72  4/27  3/21  江戸 再び二人の子供に種痘
73  4/28  3/22  江戸 ラッコの毛皮を売りにくる
74  4/29  3/23  江戸 天文方来訪
75  4/30  3/24  江戸 幕府の侍医らジーボルトの長期江戸滞在の幕府申請など
76  5/1   3/25  江戸 登城し将軍に拝謁・拝礼の予行と本番など
77  5/2   3/26  江戸 町奉行・寺社奉行を訪問
78  5/3   3/27  江戸 庶民階級の日本人との交際
79  5/4   3/28  江戸 将軍および世子に暇乞いのため謁見・江戸府中の巡察など
80  5/5   3/29  江戸 使節の公式の行列
81  5/6   3/30  江戸 官医来訪
82  5/7   4/1   江戸 中津侯、グロビウス(高橋作左衛門)来訪
83  5/8   4/2   江戸 漢方医がジーボルトの江戸滞在延期に反対するという
84  5/9   4/3   江戸 知友多数来訪〔10以後記事を欠く〕
85  5/10   4/4   江戸  
86  5/11   4/5   江戸  
87  5/12   4/6   江戸  
88  5/13   4/7   江戸  
89  5/14   4/8   江戸  
90  5/15   4/9   江戸 高橋作左衛門が日本地図を示し、後日これを贈ることを約す
91  5/16   4/10   江戸 滞在延期の望みなくなる
92  5/17   4/11   江戸 明日江戸出発と決まる

江戸の全景.gif

≪「江戸の全景」(『日本 : 日本とその隣国、保護国-蝦夷・南千島列島・樺太・朝鮮・琉球諸島-の記録集。日本とヨーロッパの文書および自己の観察による。』(雄松堂書店, 1977-1979)「図123」)
http://hdl.handle.net/2324/1000295399
復刻版『Nippon : Archiv zur Beschreibung von Japan』(講談社, 1975)
http://hdl.handle.net/2324/1000951631    ≫

台紙ごと切り離された風景画(富士山).jpg

「台紙ごと切り離された風景画(富士山)」(ライデン国立民族学博物館蔵)
「シーボルト『NIPPON』の原画・下絵・図版」(「宮崎克則」稿「九州大学総合研究博物館
研究報告Bull. Kyushu Univ. MuseumNo. 9, 19-46, 2011」)

江戸.gif

≪江戸
製造年 1669
製造場所 アムステルダム
定義
17世紀初頭から、江戸(現在の東京)は徳川将軍の政府の所在地を務め、1868年まで日本を支配しました。江戸はすぐに日本最大の都市に成長し、18世紀初頭にはおそらく世界最大の都市でさえありました。オランダ人が宮廷旅行中に江戸に到着すると、彼らは特に彼らのために予約された宿である長崎屋に泊まります。
注釈 投稿者: Gedenkwaerdige Gesantschappen
オブジェクトのタイプ 彫刻(※グラビア=版画)
徴収 オランダ - 日本
施設 Koninklijke Bibliotheek
源 388 A 6 (イラストレーション), コニンクリケ図書館
著作権 情報: Koninklijke Bibliotheek         ≫
https://geheugen.delpher.nl/nl/geheugen/view/edo?coll=ngvn&facets%5BcollectionStringNL%5D%5B%5D=Nederland+-+Japan&page=2&maxperpage=36&identifier=KONB11%3A388A6-NA-P-110-GRAV

将軍の宮殿.gif

≪将軍の宮殿
製造年 1669
製造場所 アムステルダム
定義
江戸(現在の東京)の将軍の宮殿。この宮殿は、オランダ人が毎年行わなければならない宮廷旅行の最終目的地です。ここで彼らは将軍に挨拶し、贈り物を持ってきます。
注釈 投稿者: Gedenkwaerdige Gesantschappen
オブジェクトのタイプ 彫刻(※グラビア=版画)
徴収 オランダ - 日本
施設 Koninklijke Bibliotheek
源 388 A 6 (イラストレーション), コニンクリケ図書館
著作権 情報: Koninklijke Bibliotheek         ≫
https://geheugen.delpher.nl/nl/geheugen/view/het-paleis-shogun?facets%5BcollectionStringNL%5D%5B%5D=Nederland+-+Japan&page=2&maxperpage=36&coll=ngvn&identifier=KONB11%3A388A6-NA-P-122-GRAV

将軍.gif

≪将軍
製造年 1832-1839
製造場所 ライデン/アムステルダム
定義
将軍は、日本で最高の軍事力を持つ人の称号です。それは「野蛮人を打ち負かす将軍」を意味するタイトルSei-i-taishogun(征夷大将軍)に由来しています。本来の将軍たちは、北日本の反抗的な民族と戦う任務を負っている。後に、将軍という言葉は、何世紀にもわたって日本を支配してきた軍事政権の指導者を表すために使用されています。この形態の政府は日本語で幕府と呼ばれ、幕府と訳されています。短い内戦の後、最後の将軍は1868年に撤退し、幕府の終わりを告げました。
注釈 投稿者:ニッポン
オブジェクトのタイプ 彫刻(※グラビア=版画)
徴収 オランダ - 日本
施設 Koninklijke Bibliotheek
源 ZAC 484 (イラスト), Koninklijke Bibliotheek
著作権 情報: Koninklijke Bibliotheek       ≫
https://geheugen.delpher.nl/nl/geheugen/view/de-shogun?coll=ngvn&facets%5BcollectionStringNL%5D%5B%5D=Nederland+-+Japan&page=2&maxperpage=36&identifier=KONB11%3AZAC-488-NIPPON-II-TAB-XVIII-SJOGUN

将軍の側近(夫人).gif

≪将軍の側近(夫人)
製造年 1832-1839
製造場所 ライデン/アムステルダム
定義
この画像は将軍のコンソート(夫人)を示しています。
注釈 投稿者:ニッポン
オブジェクトのタイプ 彫刻(※グラビア=版画)
徴収 オランダ - 日本
施設 Koninklijke Bibliotheek
源  ZAC 484 (イラスト), Koninklijke Bibliotheek
著作権 情報: Koninklijke Bibliotheek    ≫
https://geheugen.delpher.nl/nl/geheugen/view/de-gemalin-shogun?coll=ngvn&facets%5BcollectionStringNL%5D%5B%5D=Nederland+-+Japan&page=2&maxperpage=36&identifier=KONB11%3AZAC-488-NIPPON-II-TAB-XIX-DE-VROUW

最上徳内.gif

≪モガミ・トクナイ(最上徳内)
製造年 1832-1839
製造場所 ライデン/アムステルダム
定義
1826年(明治2年)にフォン・シーボルトが江戸に滞在すると、茂上(最上)徳内が彼を訪ねた。フォン・シーボルトによると、茂上(最上)は数学と関連科学に非常に熟達している。彼らは一緒に多くの科学的問題を議論し、強い信頼の絆が生まれます。モガミはフォン・シーボルトにエゾ海とカラフト島(サハリン)の地図を貸す。
注釈 投稿者:ニッポン
オブジェクトのタイプ 彫刻(※グラビア=版画)
徴収 オランダ - 日本
施設 Koninklijke Bibliotheek
源 ZAC 484 (イラスト), Koninklijke Bibliotheek
著作権 情報: Koninklijke Bibliotheek      ≫
https://geheugen.delpher.nl/nl/geheugen/view/mogami-tokunai?facets%5BcollectionStringNL%5D%5B%5D=Nederland+-+Japan&page=2&maxperpage=36&coll=ngvn&identifier=KONB11%3AZAC-488-NIPPON-II-TAB-XI

永代橋より江戸の港と町を望む.gif

≪江戸への架け橋
製造年 1832-1839
製造場所 ライデン/アムステルダム
定義
この画像は、オランダ人が宮廷旅行中に江戸(現在の東京)に入るときに渡る橋を示しています。
注釈 投稿者:ニッポン
徴収 オランダ - 日本
施設 Koninklijke Bibliotheek
源  YAA 403 [-408] (イラスト), コニンクリケ図書館
著作権 情報: Koninklijke Bibliotheek         ≫
https://geheugen.delpher.nl/nl/geheugen/view/de-brug-naar-edo?facets%5BcollectionStringNL%5D%5B%5D=Nederland+-+Japan&page=4&maxperpage=36&coll=ngvn&identifier=KONB11%3AZAC-487-NIPPON-II-TAB-XXXVIII-BRUG-JETAI

(追記)「日本の知識への寄与」(フイッセル著・アムステルダム)周辺「(日文研データベース)その六

寺院の内部.jpg

≪被写体:日本の仏寺の内部の様子
掲載書名:日本風俗備考−原題「日本国の知識への寄与」−
編集者名:フィッセル(フィスヘル)/(Overmeer Fisscher, J. F. van)
年代:1833≫
https://sekiei.nichibun.ac.jp/GAI/ja/detail/?gid=GE011007&hid=55

 『東洋文庫326 日本風俗備考1(庄司三男・沼田次郎:訳注)』では、「Ⅴ 宗教」と題する第5章の「扉絵」として、この図が紹介されている。

長応寺.gif

≪領事館チュオ寺院(※長応寺)
製造場所 江戸, 日本
定義
江戸の忠尾寺(※長応寺)(現在の東京)にあるオランダ公使館。この写真は、長年アジアを旅したイギリス系イタリア人の写真家、フェリーチェ・ビート(※フェリーチェ・ベアト(Felice Beato、1832年 - 1909年1月29日))(1815年頃または1834年頃 - 1907年頃)によって撮影されました。彼は、第二次アヘン戦争や1857年のインドでの蜂起など、さまざまな歴史的出来事を撮影しています。日本に長く住んでおり、多くの日本人に写真の芸術を教えている。
オブジェクトのタイプ  写真
徴収  オランダ - 日本
施設  Koninklijke Bibliotheek
源   S.3628(03) (写真), オランダ・シェープヴァール美術館
著作権 情報: オランダ・シープヴァール美術館        ≫
https://geheugen.delpher.nl/nl/geheugen/view/consulaat-chyoo-tempel?facets%5BcollectionStringNL%5D%5B%5D=Nederland+-+Japan&page=3&maxperpage=36&coll=ngvn&identifier=KONB11%3AS3628-03-P40

※長応寺(メモ)

https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/1310305100/1310305100100010/ht101690

≪ 長応寺(高輪二丁目―一)
 長応寺は、オランダその他の使節の宿舎として使用された。
 同寺は、明治三十五年(一九〇二)に北海道へ移転し、現在港区内には存在しない。その旧所在地は、住宅等になり、外国公館の設けられた当時の状態、寺院であった時代の模様はまったく残っていない。往年の切絵図、あるいは明治初年以降の地図によって推測すると、もとの芝伊皿子町二一ないし三一番地の土地を占めていたらしい。(以下略) ≫

※フェリーチェ・ベアト(Felice Beato、1832年 - 1909年1月29日)(「ウイキペディア」)

≪フェリーチェ・ベアト(Felice Beato、1832年 - 1909年1月29日)は、イタリア生まれのイギリスの写真家。後に英語風にフェリックス・ベアト(Felix Beato)と名乗った。フェリス・ベアトあるいは苗字がベアートと表記されることもある。1863年から21年間横浜で暮らした。
 東アジアの写真を撮影した初期の写真家の一人であり、また初期の従軍写真家の一人でもある。日常写真、ポートレイト、またアジアや地中海の風景や建物のパノラマ写真で有名である。ベアトはいくつもの国に旅行し、それらの国、人々、事件を撮影したが、遠く離れてそれらになじみの少ないヨーロッパや北アメリカの人々にとって記憶に残るものであった。インド大反乱やアロー戦争の記録も撮影しており、最初期の報道写真ともいえる作品を残している。彼は他の写真家に大きな影響を与えたが、特に日本においては、非常に多くの写真家・芸術家に深く、かつ長期にわたる影響を与えた。

 (中略)

江戸のパノラマ.jpg

(上記の「ベアト」の写真=「愛宕山より撮影した江戸のパノラマ」)

 ベアトが日本で撮影したのは、軍用写真のほか、肖像写真、風俗写真、名所、都市の風景などで、特に歌川広重や葛飾北斎の浮世絵を思わせる、東海道の風景が有名である。少し前までは鎖国していただけに、日本を写真に収めるのは極めて重要なことであった。ベアトの写真は、その質だけでなく江戸時代を撮影した希少性という点でも、注目に値するものである。  ≫
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。