SSブログ

川原慶賀の世界(その二十) [川原慶賀の世界]

(その二十)「川原慶賀の長崎歳時記(その十二)「掛取り」周辺

慶賀・掛取り図.jpg

作品名:掛取り(A図)  (「シーボルト・コレクション」)
●Title:Debt collection, December
●分類/classification:年中行事、12月/Annual events
●形状・形態/form:絹本彩色、めくり/painting on silk, sheet
●所蔵館:ライデン国立民族学博物館 National Museum of Ethnology, Leiden

『 (掛取り)

https://mainichi.jp/articles/20171226/ddm/001/070/098000c

 「元日や今年もあるぞ大晦日(おおみそか)」。当たり前の話なのに川柳になるのは江戸の昔は大みそかが借金取りとの攻防の日だったからだ。日用品も掛け売りが普通だったので、大みそかに掛け取りがどっと家に来た▲「大晦日亭主家例の如(ごと)く留守」「掛取りが来ると作兵衛うなり出し」「押入れで息を殺して大晦日」。借金取りから逃れる仮病や居留守は川柳の笑いの定番であった。井原西鶴(いはらさいかく)の「世間胸算用(せけんむねさんよう)」には手の込んだ借金取り撃退法がある▲「亭主の腹わたをくり出しても取る」。留守番を脅しつける男の勢いに、他の借金取りは「ここはだめだ」とあきらめる。だが当の亭主はどなっている男の留守宅で同じことをしていた。借金取り撃退の「大晦日の入れ替わり男」だ。』

 「画狂人・卍」こと「葛飾北斎」は、「狂句人・卍」も名乗っていた。その狂句が今に遺されている。

https://nangouan.blog.ss-blog.jp/2022-10-22

(再掲)

『 その一 除夜更てなが雪隠の二年越シ

除夜更(ふけ)てなが雪隠(せっちん)の二年越シ 卍 文政十年(一八二七)

●除夜(じょや)=おおみそかの夜。一年の最後の晩。除夕(じょせき)。《季・冬》
●雪隠(せっちん)=便所のこと。かわや。こうか。東司(とうす)。せっちん。せんち。せちん。また特に、茶室につけられた便所。
●掛取り=掛け売りの代金を受け取ること。また、その集金人。掛け乞い。掛け集め。《季・冬》 
※浮世草子・世間胸算用(1692)三「掛取(カケトリ)上手の五郎左衛門」
※団団珍聞‐一四三号(1880)「明日は元日〈略〉今夜は債乞(カケトリ)が来るから表戸(おもて)を叩いた人があったら留守だと云(いっ)ておいで」
https://senjiyose.com/archives/757

※昔は、日常の買い物はすべて掛け買いで、決算期を節季(せっき)といい、盆・暮れの二回でした。特に大晦日は、商家にとっては、掛売りの借金が回収できるか、また、貧乏人にとっては踏み倒せるかどうかが死活問題で、古く井原西鶴(1642-93)の「世間胸算用」でも、それこそ笑うどころではない、壮絶な攻防戦がくりひろげられています。むろん、江戸でも大坂でも掛け売り(=信用売り)するのは、同じ町内の生活必需品(酒、米、炭、魚など)に限ります。

句意=大晦日、今日は「掛取り」の「トリ」が、「カエセー・カエセー」とやってくる。ついつい、「便所」にこもって、除夜の更けるのを待って、新年を迎える羽目になってしまった。 』

 ここで、どうにも気掛かりのことがある。慶賀は、先に、一連の「長崎歳時記(年中行事)もの」として、特別仕立てのような、「かるた取り図」(下記の左図の「「B図-1」)と「菊取り図」(下記の右図の「「B図-3」)などを、「紙本彩色(著色)・軸物」で、「ライデン国立民族学博物館」(「フイッセル・コレクション」)所蔵で、今に遺している。
 これに、今回の「掛取り」を連動させると、「かるた取り」(正月)・「菊取り(九月)・「掛取り」(十二月)」の「トリ」もの三幅ということになる。
 この「掛取り」(A図)に対応する一幅ものは目にしないが、これを、先に紹介した「夫婦対幅のうち:夫」(下記中央の「B図-2」)で代用して、「トリ」もの三幅とすると、次のとおりとなる。

川原慶賀の「トリ」もの三幅対(B図).png

川原慶賀の「トリ」もの三幅対(B図)
左図「かるた取り図」(「B図-1」)
中図「掛取り図」「夫婦対幅のうち:夫」図の代用)」(「B図-2」)
右図「菊取り図」(「B図-3」)

 この「掛取り図」「夫婦対幅のうち:夫」図の代用)」(「B図-2」)を真ん中に据えると、
左図「かるた取り図」(「B図-1」)は、「花札=博打図」、そして、右図「菊取り図」(「B-3」)は「菊酒=酒合戦図」は変身(「見立て替え」)することになる。
 ここまで来ると、「川原慶賀の世界」ではなく、「井原西鶴『世間胸算用』」などの世界となって来るが、この「掛取り」(A図)と、この「「トリ」もの三幅対(B図)には、「井原西鶴『世間胸算用』」の『胸算用巻二の二「訛言(うそ)も只は聞かぬ宿」の、太宰治の『新釈諸国噺』の「粋人(すいじん)」が似つかわしい。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2269_15103.html

(参考)太宰治の『新釈諸国噺』の「粋人(すいじん)」

【 粋人

「ものには堪忍(かんにん)という事がある。この心掛けを忘れてはいけない。ちっとは、つらいだろうが我慢をするさ。夜の次には、朝が来るんだ。冬の次には春が来るさ。きまり切っているんだ。世の中は、陰陽、陰陽、陰陽と続いて行くんだ。仕合せと不仕合せとは軒続きさ。ひでえ不仕合せのすぐお隣りは一陽来復の大吉さ。ここの道理を忘れちゃいけない。来年は、これあ何としても大吉にきまった。その時にはお前も、芝居の変り目ごとに駕籠(かご)で出掛けるさ。それくらいの贅沢(ぜいたく)は、ゆるしてあげます。かまわないから出掛けなさい。」などと、朝飯を軽くすましてすぐ立ち上り、つまらぬ事をもっともらしい顔して言いながら、そそくさと羽織をひっかけ、脇差(わきざし)さし込み、きょうは、いよいよ大晦日(おおみそか)、借金だらけのわが家から一刻も早くのがれ出るふんべつ。家に一銭でも大事の日なのに、手箱の底を掻かいて一歩金(いちぶきん)二つ三つ、小粒銀三十ばかり財布に入れて懐中にねじ込み、「お金は少し残して置いた。この中から、お前の正月のお小遣いをのけて、あとは借金取りに少しずつばらまいてやって、無くなったら寝ちまえ。借金取りの顔が見えないように、あちら向きに寝ると少しは気が楽だよ。ものには堪忍という事がある。きょう一日の我慢だ。あちら向きに寝て、死んだ振りでもしているさ。世の中は、陰陽、陰陽。」と言い捨てて、小走りに走って家を出た。

 家を出ると、急にむずかしき顔して衣紋(えもん)をつくろい、そり身になってそろりそろりと歩いて、物持の大旦那(おおだんな)がしもじもの景気、世のうつりかわりなど見て(廻まわっ)ているみたいな余裕ありげな様子である。けれども内心は、天神様や観音様、南無八幡大菩薩(なむはちまんだいぼさつ)、不動明王摩利支天(まりしてん)、べんてん大黒、仁王(におう)まで滅茶(めちゃ)苦茶にありとあらゆる神仏のお名を称となえて、あわれきょう一日の大難のがれさせ給たまえ、たすけ給えと念じて眼めのさき真暗、全身鳥肌とりはだ立って背筋から油汗がわいて出て、世界に身を置くべき場所も無く、かかる地獄の思いの借財者の行きつくところは一つ。花街である。けれどもこの男、あちこちの茶屋に借りがある。借りのある茶屋の前は、からだをななめにして蟹(かに)のように歩いて通り抜け、まだいちども行った事の無い薄汚い茶屋の台所口からぬっとはいり、
「婆はいるか。」と大きく出た。もともとこの男の人品骨柄(じんぴんこつがら)は、いやしくない。立派な顔をしている男ほど、借金を多くつくっているものである。悠然(ゆうぜん)と台所にあがり込み、「ほう、ここはまだ、みそかの支払いもすまないと見えて、あるわ、あるわ、書附(かきつけが)。ここに取りちらかしてある書附け、全部で、三、四十両くらいのものか。世はさまざま、〆(しめ)て三、四十両の支払いをすます事も出来ずに大晦日を迎える家もあり、また、わしの家のように、呉服屋の支払いだけでも百両、お金は惜しいと思わぬが、奥方のあんな衣裳(いしょう)道楽は、大勢の使用人たちの手前、しめしのつかぬ事もあり、こんどは少しひかえてもらわなくては困るです。こらしめのため、里へかえそうかなどと考えているうちに、あいにくと懐姙(かいにん)で、しかも、きょうこの大晦日のいそがしい中に、産気づいて、早朝から家中が上を下への大混雑。生れぬさきから乳母を連れて来るやら、取揚婆とりあげばばを三人も四人も集めて、ばかばかしい。だいたい、大長者から嫁をもらったのが、わしの不覚。奥方の里から、けさは大勢見舞いに駈かけつけ、それ山伏、それ祈祷(きとう)、取揚婆をこっちで三人も四人も呼んで来てあるのに、それでも足りずに医者を連れて来て次の間に控えさせ、これは何やら早め薬とかいって鍋(なべ)でぐつぐつ煮てござる。安産のまじないに要るとか言って、子安貝(こやすがい)、海馬(かいば)、松茸(まつたけ)の石づき、何の事やら、わけのわからぬものを四方八方に使いを走らせて取寄せ、つくづく金持の大袈裟(おおげさ)な騒ぎ方にあいそがつきました。旦那様は、こんな時には家にいぬものだと言われて、これさいわい、すたこらここへ逃げて来ました。

 まるでこれでは、借金取りに追われて逃げて来たような形です。きょうは大晦日だから、そんな男もあるでしょうね。気の毒なものだ。いったいどんな気持だろう。酒を飲んでも酔えないでしょうね。いやもう、人さまざま、あはははは。」と力の無い笑声を発し、「時にどうです。言うも野暮だが、もちろん大晦日の現金払いで、子供の生れるまで、ここで一日あそばせてくれませんか。たまには、こんな小さい家で、こっそり遊ぶのも悪くない。おや、正月の鯛(たい)を買いましたね。小さい。家が小さいからって遠慮しなくたっていいでしょう。何も縁起ものだ。もっと大きいのを買ったらどう?」と軽く言って、一歩金一つ、婆の膝ひざの上に投げてやった。
 婆は先刻から、にこにこ笑ってこの男の話に相槌(あいづち)を打っていたが、心の中で思うよう、さてさて馬鹿(ばかな男)だ、よくもまあそんな大嘘(おおうそ)がつけたものだ、お客の口先を真に受けて私たちの商売が出来るものか。酔狂のお旦那がわざと台所口からはいって来て、私たちをまごつかせて喜ぶという事も無いわけではないが、眼つきが違いますよ。さっき、台所口から覗(のぞ)いたお前さんの眼つきは、まるで、とがにんの眼つきだった。借金取りに追われて来たのさ。毎年、大晦日になると、こんなお客が二、三人あるんだ。世間には、似たものがたくさんある。玉虫色のお羽織に白柄(しらつか)の脇差、知らぬ人が見たらお歴々と思うかも知れないが、この婆の目から見ると無用の小細工。おおかた十五も年上の老い女房(にょうぼう)をわずかの持参金を目当てにもらい、その金もすぐ使い果し、ぶよぶよ太って白髪頭(しらがあたま)の女房が横坐(ずわ)りに坐って鼻の頭に汗を掻(かき)ながら晩酌(ばんしゃく)の相手もすさまじく、稼(かせぎ)に身がはいらず質八(しちばち)置いて、もったいなくも母親には、黒米の碓からうすをふませて、弟には煮豆売りに歩かせ、売れ残りの酸すくなった煮豆は一家のお惣菜(そうざい)、それも母御の婆ばあさまが食べすぎると言って夫婦でじろりと睨にらむやつさ。それにしても、お産の騒ぎとは考えた。取揚婆が四人もつめかけ、医者は次の間で早め薬とは、よく出来た。お互いに、そんな身分になりたいものさね。大阿呆(おおあほう)め。お金は、それでもいくらか持っているようだし、現金払いなら、こちらは客商売、まあ、ごゆるりと遊んでいらっしゃい。とにかく、この一歩金、いただいて置きましょう、贋金(にせがね)でもないようだ。

「やれうれしや、」と婆はこぼれるばかりの愛嬌(あいきょう)を示して、一歩金を押しいただき、「鯛など買わずに、この金は亭主(ていしゅ)に隠して置いて、あたしの帯でも買いましょう。おほほほ。ことしの年の暮は、貧乏神と覚悟していたのに、このような大黒様が舞い込んで、これで来年中の仕合せもきまりました。お礼を申し上げますよ、旦那。さあ、まあ、どうぞ。いやですよ、こんな汚い台所などにお坐りになっていらしては。洒落(しゃれ)すぎますよ。あんまり恐縮で冷汗が出るじゃありませんか。なんぼ何でも、お人柄にかかわりますよ。どうも、長者のお旦那に限って、台所口がお好きで、困ってしまいます。貧乏所帯の台所が、よっぽどもの珍らしいと見える。さ、粋(すい)にも程度がございます。どうぞ、奥へ。」世におそろしきものは、茶屋の婆のお世辞である。
 お旦那は、わざとはにかんで頭を掻き、いやもう婆にはかなわぬ、と言ってなよなよと座敷に上り、
「何しろたべものには、わがままな男ですから、そこは油断なく、たのむ。」と、どうにもきざな事を言った。婆は内心いよいよ呆(あき)れて、たべものの味がわかる顔かよ。借金で首がまわらず青息吐息で、火を吹く力もないような情ない顔つきをしている癖に、たべものにわがままは大笑いだ。かゆの半杯も喉(のど)には通るまい。料理などは、むだな事だ、と有合せの卵二つを銅壺(どうこ)に投げ入れ、一ばん手数のかからぬ料理、うで卵にして塩を添え、酒と一緒に差出せば、男は、へんな顔をして、
「これは、卵ですか。」
「へえ、お口に合いますか、どうですか。」と婆は平然たるものである。
 男は流石(さすが)に手をつけかね、腕組みして渋面つくり、
「この辺は卵の産地か。何か由緒(ゆいしょ)があらば、聞きたい。」
 婆は噴き出したいのを怺(こらえ)て、
「いいえ、卵に由緒も何も。これは、お産に縁があるかと思って、婆の志。それにまた、おいしい料理の食べあきたお旦那は、よく、うで卵など、酔興に召し上りますので、おほほ。」
「それで、わかった。いや、結構。卵の形は、いつ見てもよい。いっその事、これに目鼻をつけてもらいましょうか。」と極めてまずい洒落を言った。婆は察して、売れ残りの芸者ひとりを呼んで、あれは素性の悪い大馬鹿の客だけれども、お金はまだいくらか持っているようだから、大晦日の少しは稼ぎになるだろう、せいぜいおだててやるんだね、と小声で言いふくめて、その不細工の芸者を客の座敷に突き出した。男は、それとも知らず、
「よう、卵に目鼻の御入来。」とはしゃいで、うで卵をむいて、食べて、口の端に卵の黄味をくっつけ、或(あるい)はきょうは惚(ほれ)られるかも知れぬと、わが家の火の車も一時わすれて、お酒を一本飲み、二本飲みしているうちに、何だかこの芸者、見た事があるような気がして来た。馬鹿ではあるが、女に就いての記憶は悪強い男であった。女は、大晦日の諸支払いの胸算用をしながらも、うわべは春の如(ごと)く、ただ矢鱈(やたら)に笑って、客に酒をすすめ、
「ああ、いやだ。また一つ、としをとるのよ。ことしのお正月に、十九の春なんて、お客さんにからかわれ、羽根を突いてもたのしく、何かいい事もあるかと思って、うかうか暮しているうちに、あなた、一夜明けると、もう二十(はたち)じゃないの。はたちなんて、いやねえ。たのしいのは、十代かぎり。こんな派手な振袖ふりそでも、もう来年からは、おかしいわね。ああ、いやだ。」と帯をたたいて、悶(もだ)えて見せた。

「思い出した。その帯をたたく手つきで思い出した。」男は記憶力の馬鹿強いところを発揮した。「ちょうどいまから二十年前、お前さんは花屋の宴会でわしの前に坐り、いまと同じ事を言い、そんな手つきで帯をたたいたが、あの時にもたしか十九と言った。それから二十年経たっているから、お前さんは、ことし三十九だ。十代もくそもない、来年は四十代だ。四十まで振袖を着ていたら、もう振袖に名残(なごり)も無かろう。からだが小さいから若く見えるが、いまだに十九とは、ひどいじゃないか。」と粋人も、思わず野暮の高声になって攻めつけると、女は何も言わずに、伏目になって合掌した。
「わしは仏さんではないよ。縁起でもない。拝むなよ。興覚めるね。酒でも飲もう。」手をたたいて婆を呼べば、婆はいち早く座敷の不首尾に気附いて、ことさらに陽気に笑いながら座敷に駈けつけ、
「まあ、お旦那。おめでとうございます。どうしても、御男子ときまりました。」
「何が。」と客はけげんな顔。
「のんきでいらっしゃる。お宅のお産をお忘れですか。」
「あ、そうか。生れたか。」何が何やら、わけがわからなくなって来た。
「いいえ、それはわかりませんが、いまね、この婆が畳算(たたみざん)で占(うら)なってみたところ、あなた、三度やり直しても同じ事、どうしても御男子。私の占いは当りますよ。旦那、おめでとうございます。」と両手をついてお辞儀をした。
 客は、まぶしそうな顔をして、
「いやいや、そう改ってお祝いを言われても痛みいる。それ、これはお祝儀(しゅうぎ)。」と、またもや、財布から、一歩金一つ取り出して、婆の膝元に投げ出した。とても、いまいましい気持である。
 婆は一歩金を押しいただき、
「まあ、どうしましょうねえ。暮から、このような、うれしい事ばかり。思えば、きょう、あけがたの夢に、千羽の鶴(つる)が空に舞い、四海(しかい)波(なみ)押しわけて万亀(ばんき)が泳ぎ、」と、うっとりと上目使いして物語をはじめながら、お金を帯の間にしまい込んで、「あの、本当でございますよ、旦那。眼がさめてから、やれ不思議な有難い夢よ、とひどく気がかりになっていたところにあなた、いきなお旦那が、お産のすむまで宿を貸せと台所口から御入来ですものねえ、夢は、やっぱり、正夢(まさゆめ)、これも、日頃のお不動信心のおかげでございましょうか。おほほ。」と、ここを先途(せんど)と必死のお世辞。
 あまりと言えば、あまりの歯の浮くような見え透いたお世辞ゆえ、客はたすからぬ気持で、
「わかった、わかった。めでたいよ。ところで何か食うものはないか。」と、にがにがしげに言い放った。
「おや、まあ、」と婆は、大袈裟にのけぞって驚き、「どうかと心配して居(おり)ましたのに、卵はお気に召したと見え、残らずおあがりになってしまった。すいなお方は、これだから好きさ。たべものにあきたお旦那には、こんなものが、ずいぶん珍らしいと見える。さ、それでは、こんど何を差し上げましょうか。数の子など、いかが?」これも、手数がかからなくていい。
「数の子か。」客は悲痛な顔をした。
「あら、だって、お産にちなんで数の子ですよ。ねえ、つぼみさん。縁起ものですものねえ。ちょっと洒落た趣向じゃありませんか。お旦那は、そんな酔興なお料理が、いちばん好きだってさ。」と言い捨てて、素早く立ち去る。

 旦那は、いよいよ、むずかしい顔をして、
「いまあの婆は、つぼみさん、と言ったが、お前さんの名は、つぼみか。」
「ええ、そうよ。」女は、やぶれかぶれである。つんとして答える。
「あの、花の蕾(つぼみ)の、つぼみか。」
「くどいわねえ。何度言ったって同じじゃないの。あなただって、頭の毛が薄いくせに何を言ってるの。ひどいわ、ひどいわ。」と言って泣き出した。泣きながら、「あなた、お金ある?」と露骨な事を口走った。
 客はおどろき、
「すこしは、ある。」
「あたしに下さい。」色気も何もあったものでない。「こまっているのよ。本当に、ことしの暮ほど困った事は無い。上の娘をよそにかたづけて、まず一安心と思っていたら、それがあなた、一年経つか経たないうちに、乞食(こじき)のような身なりで赤子をかかえ、四、五日まえにあたしのところへ帰って来て、亭主が手拭(てぬぐい)をさげて銭湯へ出かけて、それっきり他(ほか)の女のところへ行ってしまった、と泣きながら言うけれど、馬鹿らしい話じゃありませんか。娘もぼんやりだけど、その亭主もひどいじゃありませんか。育ちがいいとかいって、のっぺりした顔の、俳諧(はいかい)だか何だかお得意なんだそうで、あたしは、はじめっから気がすすまなかったのに、娘が惚れ込んでしまっているものだから、仕方なく一緒にさせたら、銭湯へ行ってそのまま家へ帰らないとは、あんまり人を踏みつけていますよ。笑い事じゃない。娘はこれから赤子をかかえて、どうなるのです。」
「それでは、お前さんに孫もあるのだね。」
「あります。」とにこりともせず言い切って、ぐいと振り挙げた顔は、凄(すご)かった。「馬鹿にしないで下さい。あたしだって、人間のはしくれです。子も出来れば、孫も出来ます。なんの不思議も無いじゃないか。お金を下さいよ。あなた、たいへんなお金持だっていうじゃありませんか。」と言って、頬(ほお)をひきつらせて妙に笑った。
 粋人には、その笑いがこたえた。
「いや、そんなでもないが、少しなら、あるよ。」とうろたえ気味で、財布から、最後の一歩金を投げ出し、ああ、いまごろは、わが家の女房、借金取りに背を向けて寝て、死んだ振りをしているであろう、この一歩金一つでもあれば、せめて三、四人の借金取りの笑顔を見る事は出来るのに、思えば、馬鹿な事をした、と後悔やら恐怖やら焦躁(しょうそう)やらで、胸がわくわくして、生きて居られぬ気持になり、
「ああ、めでたい。婆の占いが、男の子とは、うれしいね。なかなか話せる婆ではないか。」
とかすれた声で言ってはみたが、蕾は、ふんと笑って、
「お酒でもうんと飲んで騒ぎましょうか。」と万事を察してお銚子(ちょうし)を取りに立った。
 客はひとり残されて、暗憺(あんた)ん、憂愁、やるかたなく、つい、苦しまぎれのおならなど出て、それもつまらない思いで、立ち上って障子をあけて匂(におい)を放散させ、
「あれわいさのさ。」と、つきもない小唄(こうた)を口ずさんで見たが一向に気持が浮き立たず、やがて、三十九歳の蕾を相手に、がぶがぶ茶碗酒ちゃわんざけをあおっても、ただ両人まじめになるばかりで、顔を見合せては溜息(ためいき)をつき、
「まだ日が暮れぬか。」
「冗談でしょう。おひるにもなりません。」
「さてさて、日が永い。」
 地獄の半日は、竜宮(りゅうぐう)の百年千年。うで卵のげっぷばかり出て悲しさ限りなく、
「お前さんはもう帰れ。わしはこれから一寝入りだ。眼が覚めた頃には、お産もすんでいるだろう。」と、いまは、わが嘘にみずから苦笑し、ごろりと寝ころび、
「本当にもう、帰ってくれ。その顔を二度とふたたび見せてくれるな。」と力無い声で歎願(たんがん)した。
「ええ、帰ります。」と蕾は落ちついて、客のお膳(ぜん)の数の子を二つ三つ口にほうり込み、「ついでに、おひるごはんを、ここでごちそうになりましょう。」と言った。

 客は眼をつぶっても眠られず、わが身がぐるぐる大渦巻(おおうずまき)の底にまき込まれるような気持で、ばたんばたんと寝返りを打ち、南無阿弥陀(なむあみだ)、と思わずお念仏が出た時、廊下に荒き足音がして、
「やあ、ここにいた。」と、丁稚(でっち)らしき身なりの若い衆二人、部屋に飛び込んで来て、「旦那、ひどいじゃないか。てっきり、この界隈(かいわい)と見込みをつけ、一軒一軒さがして、いやもう大骨折さ。無いものは、いただこうとは申しませんが、こうしてのんきそうに遊ぶくらいのお金があったら、少しはこっちにも廻してくれるものですよ。ええと、ことしの勘定は、」と言って、書附けを差出し、寝ているのを引起して、詰め寄って何やら小声で談判ひとしきりの後、財布の小粒銀ありったけ、それに玉虫色のお羽織、白柄(しらつか)の脇差、着物までも脱がせて、若衆二人それぞれ風呂敷(ふろしきに)包んで、
「あとのお勘定は正月五日までに。」と言い捨て、いそがしそうに立ち去った。
 粋人は、下着一枚の奇妙な恰好(かっこう)で、気味わるくにやりと笑い、
「どうもねえ、友人から泣きつかれて、判を押してやったが、その友人が破産したとやら、こちらまで、とんだ迷惑。金を貸すとも、判は押すな、とはここのところだ。とかく、大晦日には、思わぬ事がしゅったい致す。この姿では、外へも出られぬ。暗くなるまで、ここで一眠りさせていただきましょう。」と、これはまたつらい狸寝入(たぬきねいり)、陰陽、陰陽と念じて、わが家の女房と全く同様の、死んだ振りの形となった。
 台所では、婆と蕾が、「馬鹿というのは、まだ少し脈のある人の事」と話合って大笑いである。とかく昔の浪花(なにわ)あたり、このような粋人とおそろしい茶屋が多かったと、その昔にはやはり浪花の粋人のひとりであった古老の述懐。(「胸算用、巻二の二、訛言(うそ)も只は聞かぬ宿」)】
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート