SSブログ

抱一画集『鶯邨画譜』と抱一句集『屠龍之技』(その十七) [『鶯邨画譜』と『屠龍之技』]

その十七 双鶴図

鶴一.jpg

抱一画集『鶯邨画譜』所収「双鶴図」(「早稲田大学図書館」蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/chi04/chi04_00954/chi04_00954.html

 「鶴は千年亀は万年」の諺のとおり、「鶴」「亀」は、長寿のシンボルで、「吉祥物」(縁起物)の典型的な画題である。「双鶴(そうかく)図」になると、鶴は、生涯一羽としかつがいにならないとの、貞操を守る理想の夫婦像のシンボルにもなっている。
 これらの吉祥物の「鶴」は、「丹頂(たんちょう)鶴」が馴染み深いが、この双鶴図は、胴体の羽衣の色が鍋についた煤のように見える「鍋(なべ)鶴」である。

鶴二.jpg

尾形光琳画「群鶴図屏風」六曲一双 紙本金地著色 (フリーア美術館蔵)

 光琳の上記の「群鶴図屏風」は「鍋鶴」で、抱一は、この光琳の群鶴図を念頭に置いての「群鶴図屏風」も制作している。

鶴三.jpg

酒井抱一画「群鶴図屏風」二曲一双 紙本金地著色 (ウースター美術館蔵)

 もとより、光琳も抱一も、「鍋鶴」だけではなく、「丹頂鶴」を画題にしているのも多い。例えば、下記のアドレスで紹介した、抱一の『絵手鑑』の「八鶴」は「丹頂鶴」で、こちらの方が馴染みやすい「鶴」ということになろう。

https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2018-10-07

鶴四.jpg

瀬戸民吉製「色絵双鶴図小皿」十枚一組 (国立歴史民族博物館蔵)

https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/rekihaku/110/witness.html

 この小皿は「文政九戌十一月瀬戸民吉製」とあり、文政九年(一八二六)の瀬戸焼(愛知県瀬戸焼き)の一つということになる。この文政九年は、抱一、六十六歳の時で、その六月には、『光琳百図後編』が刊行された年である。
 『鶯邨画譜』が刊行されたのは、文化十四年(一八一七)、五十七歳の時で、その後、十年足らずして、陶器に意匠化されて、抱一ブランドが製品化されているのは特記して置く必要があろう。

鶴五.jpg

抱一自撰句集『屠龍之技』「東京大学付属図書館蔵」(明治三十一年森鴎外「写本」)
http://rarebook.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ogai/data/E32_186/0032_m.html

 「花ぬふ(縫ふ)とり(鳥)」の次の前書きの「己巳(きみ・つちのとみ)」は、文化六年(一八〇九)、抱一、四十九歳の時である。「藤塚」は「下谷根岸大塚村」であろう。ここが、「鶯の里」で、それが抱一の号「鶯邨(むら)・おうそん」となっている。
 この四句目は、正月の「鶴」の句である。

  元日の朝寝起すや小田の鶴

 現在の上野の下谷・根岸周辺も、抱一の時代には、下記の広重画にあるとおり、この丹頂鶴を見ることが出来たのであろう。この抱一の句は、「下谷根岸大塚村」に転居しての初めて正月の実景にもとづくものなのかも知れない。
 しかし、冒頭の「双鶴図」の掛幅が、正月の床の間に飾ってあって、その小田の双鶴に「元日の朝寝を起こされた」とする鑑賞の方が、『鶯邨画譜』を有する抱一の句に相応しい感じで無くもない。

鶴六.jpg 

安藤広重画「名所江戸百景」のうち「蓑輪 金杉 三河しま」

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

抱一画集『鶯邨画譜』と抱一句集『屠龍之技』(その十六)  [『鶯邨画譜』と『屠龍之技』]

その十六 紫式部図

紫式部一.jpg

抱一画集『鶯邨画譜』所収「紫式部図」(「早稲田大学図書館」蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/chi04/chi04_00954/chi04_00954.html

 この「紫式部図」は、『光琳百図』(上巻)と同じ図柄のものである。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/850491

紫式部二.jpg

 光琳百回忌を記念して、抱一が『光琳百図』を刊行したのは、文化十二年(一八一五)、五十五の時、『鶯邨画譜』を刊行したのは、二年後の文化十四年(一八一七)、五十七歳の時で、両者は、同じ年代に制作されたものと解して差し支えない。
 両者の差異は、前者は、尾形光琳の作品を模写しての縮図を一冊の画集にまとめたという「光琳縮図集」に対して、後者は、抱一自身の作品を一冊の絵手本の形でまとめだ「抱一画集」ということで、決定的に異なるものなのだが、この「紫式部図」のように、その原形は、全く同じというのが随所に見られ、抱一が、常に、光琳を基本に据えていたということの一つの証しにもなろう。

紫式部三.jpg

尾形光琳画「紫式部図」一幅 MOA 美術館蔵

 落款は「法橋光琳」、印章は「道崇」(白文方印)。この印章の「道崇」の号は宝永元年(一七〇四)より使用されているもので、光琳の四十七歳時以降の、江戸下向後に制作したものの一つであろう。
 この掛幅ものの「紫式部図」の面白さは、上部に「寺院(石山寺)」、中央に「花頭窓の内の女性像(紫式部)」、そして、下部に「湖水に映る月」と、絵物語(横)の「石山寺参籠中の紫式部」が掛幅(縦)の絵物語に描かれていることであろう。
 この光琳の「紫式部図」は、延宝九年(一六八一)剃髪して常昭と号し、法橋に叙せられた土佐派中興の祖・土佐光起の、次の「石山寺観月の図」(MIHO MUSEUM蔵)などが背景にあるものであろう。

http://www.miho.or.jp/booth/html/artcon/00001352.htm

紫式部句.jpg

抱一自撰句集『屠龍之技』「東京大学付属図書館蔵」(明治三十一年森鴎外「写本」)
http://rarebook.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ogai/data/E32_186/0009_m.html

 名月や硯のうみも外(そと)ならず  

 「かぢのおと(梶の音)」編の、「紫式部の畫の賛に」の前書きのある一句である。この句は、上記の『鶯邨画譜』の「紫式部図」だけで読み解くのではなく、光琳の「紫式部図」や土佐光起の「石山寺観月の図」などを背景にして鑑賞すると、この句の作者、「尻焼猿人・
屠龍・軽挙道人・雨華庵・鶯村」こと「抱一」の、その洒落が正体を出して来る。
 この句の「外ならず」は、「外(ほか)ならず」ではなく、「外(そと)ならず」の「詠みと意味」ということになろう。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

抱一画集『鶯邨画譜』と抱一句集『屠龍之技』(その十五) [『鶯邨画譜』と『屠龍之技』]

その十五 流水に菊

流水に菊.jpg

抱一画集『鶯邨画譜』所収「流水に菊」(「早稲田大学図書館」蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/chi04/chi04_00954/chi04_00954.html

 「光琳意匠」の代表的な「流水紋様」と「菊紋様」との組み合わせで、これらの全体像は、下記のアドレスに詳しい。

http://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/20/kawaii.html

• い:金井紫雲編『芸術資料』第1期 第11冊,芸艸堂,昭和16(1941)【K231-35】
• ろ:金井紫雲編『芸術資料』第3期 第7冊,芸艸堂,昭和16(1941)【K231-35】
• は:中村芳中画『光琳畫譜』和泉屋庄次郎,文政9(1826)【午-24】
• に:抱一筆『鶯邨畫譜』須原屋佐助,1800年代【か-44】
• ほ:中村芳中画『光琳畫譜』和泉屋庄次郎,文政9(1826)【午-24】
• へ:恩賜京都博物館編『抱一上人画集』芸艸堂,昭和5(1930)【424-52】
• と:金井紫雲編『芸術資料』第3期 第7冊,芸艸堂,昭和16(1941)【K231-35】
• ち:中野其明編『尾形流略印譜』春陽堂,明治25(1892)【15-156】
• り:神坂雪佳『百々世草』山田芸艸堂,明治42-43(1909-1910)【406-32】
• ぬ:法橋光琳画『光琳扇面画帖』小林文七,明治34(1901)【寄別4-3-2-3】
• る:中村芳中画『光琳畫譜』和泉屋庄次郎,文政9(1826)【午-24】
• を:石井柏亭編『浅井忠 画集及評伝』芸艸堂,昭和4(1929)【553-116】
• わ:恩賜京都博物館編『抱一上人画集』芸艸堂,昭和5(1930)【424-52】
• か:池田孤村『池田孤村画帖』写【寄別1-7-2-2】
• よ:金井紫雲編『芸術資料第一期 第三冊』芸艸堂,昭和16(1941)【K231-35】
• た:中村芳中画『光琳畫譜』和泉屋庄次郎,文政9(1826)【午-24】
• れ:中村芳中画『光琳畫譜』和泉屋庄次郎,文政9(1826)【午-24】
• そ:抱一筆『鶯邨畫譜』須原屋佐助,1800年代【か-44】
• つ:帝國博物館編『稿本日本帝国美術略史』農商務省,明治34(1901)【貴7-126】
• ね:新古画粋社編『新古画粋 第9編(光琳)』新古画粋社,大正8(1919)【421-1】


抱一自撰句集『屠龍之技』「東京大学付属図書館蔵」(明治三十一年森鴎外「写本」)についても、下記のアドレスで、その全体像を見ることが出来る。

http://rarebook.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ogai/data/E32_186/0001_m.html

重陽.jpg

http://rarebook.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ogai/data/E32_186/0015_m.html

 「椎の木かげ」編の「重陽」の二句。上記の「見劣し人のこゝろや作りきく」の後に、一行の空白がある。「重陽」の前書きは、次の菊の二句にかかる。

 太刀懸に菊一(ひ)とふりやけふの床
 見劣(みおとり)し人のこゝろや作りきく
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート