SSブログ

源氏物語画帖「その二十七 篝火」(光吉筆:京博本)周辺 [源氏物語画帖]

27 篝火(光吉筆) =(詞)青蓮院尊純(一五九一~一六五三)  源氏36歳秋

光吉・篝火.jpg

源氏物語絵色紙帖  篝火  画・土佐光吉
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/512297/2

青蓮院・篝火.jpg

源氏物語絵色紙帖  篝火 詞・青蓮院尊純
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/512297/1

(「青蓮院尊純」書の「詞」)

https://matuyonosuke.hatenablog.com/entry/2019/03/28/%E7%AF%9D%E7%81%AB_%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%B3%E3%80%90%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E_%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%8D%81%E4%B8%83%E5%B8%96_%E7%8E%89%E9%AC%98%E5%8D%81%E5%B8%96%E3%81%AE

篝火にたちそふ恋の煙こそ 世には絶えせぬ炎なりけれ
いつまでとかや。ふすぶるならでも、苦しき下燃えなりけりと聞こえたまふ。女君、あやしのありさまやと思すに、
行方なき空に消ちてよ篝火のたよりにたぐふ煙とならば
(第一章 玉鬘の物語 第二段 初秋の夜、源氏、玉鬘と語らう)

1.2.6  篝火にたちそふ恋の煙こそ 世には絶えせぬ炎なりけれ
(篝火とともに立ち上る恋の煙は、永遠に消えることのないわたしの思いなのです。)
1.2.7  いつまでとかや。ふすぶるならでも、苦しき下燃えなりけり
(つまで待てとおっしゃるのですか。くすぶる火ではないが、苦しい思いでいるのです。)
1.2.8  と聞こえたまふ。女君、「 あやしのありさまや」と思すに、
(と申し上げなさる。女君は、「奇妙な仲だわ」とお思いになると、)
1.2.9  行方なき空に消ちてよ篝火の たよりにたぐふ煙とならば
(果てしない空に消して下さいませ、篝火とともに立ち上る煙とおっしゃるならば)

(周辺メモ)

http://www.genji-monogatari.net/

第二十七帖 篝火
 第一章 玉鬘の物語 養父と養女の禁忌の恋物語
  第一段 近江君の世間の噂
  第二段 初秋の夜、源氏、玉鬘と語らう
(「青蓮院尊純」書の「詞」)  →  1.2.6 1.2.7 
第三段 柏木、玉鬘の前で和琴を演奏

http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail31/id=3309

源氏物語と「篝火」(川村清夫稿)

【 源氏物語の27番目の帖「篝火」は短い帖である。光源氏は内大臣(頭中将)の娘である近江の君の悪評を知り、まわりがとりつくろえば悪評は立たないものだと言う。光源氏は召使に篝火を焚かせ、養女として扱っている玉鬘に添い寝して、彼女への思慕の情を打ち明けて困惑させる。そこへ、光源氏の息子夕霧が内大臣の息子柏木と合奏する音が聞こえてくるのである。では近江の君に関する光源氏の所見と、彼と玉鬘とのやりとりを、大島本原文、渋谷栄一の現代語訳、ウェイリーとサイデンステッカーの英訳の順に見てみよう。

(大島本原文)「ともあれ、かくもあれ、人見るまじくて籠もりゐたらむ女子を、なほざりのかことにても、さばかりにものめかし出でて、かく、人に見せ、言ひ伝へらるるこそ、心得ぬことなれ。いと際際しうものしたまふあまりに、深き心をも尋ねずもて出でて、心にもかなはねば、かくはしたなきなるべし。よろづのこと、もてなしからにこそ、なだらかなるものなめれ」

(渋谷現代語訳)「何はともあれ、人目につくはずもなく家に籠もっていたような女の子を、少々の口実はあったにせよ、あれほど仰々しく引き取った上で、このように、女房として人前に出して、噂されたりするのは納得できないことだ。たいそう物事にけじめをつけすぎなさるあまりに、深い事情も調べずに、お気に入らないとなると、このような体裁の悪い扱いになるのだろう。何事も、やり方一つで、穏やかにすむものなのだ」

(ウェイリー英訳)
“All this is very puzzling,” said Genji. “Her father gave orders that she was to be kept in close confinement; how comes it, then, that everyone seems to know so much about her? One hears nothing but stories of her ridiculous behavior. So far from keeping the poor half-witted creature out of harm’s way he seems to be positively making an exhibition of her. Here again I think I see the consequences of his obstinate belief in the impeccability of his own family. He sent for her without making the slightest enquiry, convinced that since his blood ran in her veins she must necessarily be beyond reproach. Finding her an exception to this rule he has taken his revenge by deliberately exposing her to derision. However, I can hardly believe that after all the trouble he has taken, it can really give him much satisfaction that the mere mention of her name should evoke peals of laughter…”

(サイデンステッカー英訳)
“I do not like it,” said Genji. “She should have been kept out of sight, and here for no reason at all he brings her grandly into his house and kets the whole world laugh at her. He has always been quick to take a stand, and he probably sent for her without finding out much of anything about her, and when he saw that she was not what he wanted he did what he has done. These things should be managed quietly.”

 ここでもウェイリー訳は冗長で、サイデンステッカー訳の方が簡潔である。

(大島本原文)
「篝火にたちそふ恋の煙こそ
世には絶えせぬ炎なりけれ
いつまでとかや、ふすぶるならでも、苦しき下燃えなりけり」
と聞こえたまふ。女君、「あやしのありさまや」と思すに、
「行方なき空に消ちてよ篝火の
たよりにたぐふ煙とならば
人のあやしと思ひはべらむこと」
とわびたまへば、「くはや」とて、出でたまふに、東の対の方に、おもしろき笛の音、箏に吹きあはせたり。

(渋谷現代語訳)
「篝火とともに立ち上る恋の炎は
永遠に消えることのない私の思いなのです
いつまで待てとおっしゃるのですか。くすぶる火ではないが、苦しい思いでいるのです」
と申し上げなさる。女君は「奇妙な仲だわ」とお思いになると、
「果てしない空に消して下さいませ
篝火とともに立ち上る煙とおっしゃるならば
人が変だと思うことでございますわ」
とお困りになるので、「さあて」と言って、お出になると、東の対の方に美しい笛の音が、箏と合奏していた。

(ウェイリー英訳)“How long, like the smoldering watch-fire at the gate, must my desire burn only with an inward flame?”
“Would that, like the smoke of the watch-fires that mounts and vanishes at random in the empty sky, the smoldering flame of passion could burn itself away!” So she recited, adding : “I do not know what has come over you. Please leave me at once or people will think…”
“As you wish,” he answered, and was stepping into the courtyard, when he heard a sound of music in the wing occupied by Lady from the Village of Falling Flowers. Someone seemed to be playing the flute to the accompaniment of a Chinese zither.

(サイデンステッカー英訳)“They burn, these flares and my heart, and send off smoke.
The smoke from my heart refuses to be dispersed.
“For how long?”
Very strange, she was thinking.
“If from your heart and the flares the smoke is the same.
Then one might expect it to find a place in the heavens.
“I am sure that we are the subject of much curious comment.”
“You wish me to go?” But someone in the other wing had taken up a flute, someone who knew how to play, and there was a Chinese koto too.

 ここでは二人の和歌、台詞に関して、ウェイリー訳の方がサイデンステッカー訳より文学的センスが豊かで、わかりやすい。
 養女として育てている玉鬘に恋慕するとは、光源氏の行動様式には共感できない。    】

(「三藐院ファンタジー」その十七)

尊純法親王・詠草.jpg

「尊純法親王筆和歌懐紙」(慶應義塾ミュージアム・コモンズ(センチュリー赤尾コレクション)

https://objecthub.keio.ac.jp/object/814

【 尊純法親王〈そんじゅんほうしんのう・1591-1653〉は伏見宮応胤入道親王〈おういんにゅうどうしんのう・1521-98〉の王子。伯父である邦輔親王〈くにすけしんのう・1513-63〉の養子となり、さらに後陽成天皇〈ごようぜいてんのう・1571-1617〉の猶子となった。慶長3年〈1598〉青蓮院に入室し、のち天台座主に2度補せられた。近衛信尹から和歌の添削を受けたとされ、禁裏や近衛家の歌会にたびたび出詠している。また、尊朝法親王〈そんちょうほうしんのう・1552-97〉から青蓮院流の書法を伝授され、これを聖護院道澄に授けたという。能書家として当時から高名で、画もまた能くした。この懐紙は、寛永17年〈1640〉に親王宣下を受け尊純を名乗った時(50歳)より以後、63歳で没するまでの執筆である。「「宮の庭菊を翫ぶ」ということを詠める和歌/尊純/九重の庭にし咲けば幾秋を重ねてや見む代々の白菊」 

(釈文)

詠翫宮庭菊/和歌/尊純/九重のにはにし/さけば幾秋をかさ/ねてやみむ代々の/白ぎく     】

「源氏物語画帖」の、二十三名中の「詞書」の筆者の中で、一番の年長者は、「妙法院常胤法親王」で、その皇族に近衛家(※)の関係者も入れての、年齢順の「詞書」の執筆担当の「帖名」を列記すると、次のとおりとなる。

①妙法院常胤法親王(正親町天皇の猶子・一五四八~一六二一)  →(初音・胡蝶)
③※近衛信尹→(信尹の養父・太郎君の父・一五六五~一六一四)→(澪標・乙女・玉鬘・蓬生)
④後陽成院周仁(誠仁親王の第一皇子・一五七一~一六一七) →(桐壺・箒木・空蝉)
➄大覚寺空性法親王(誠仁親王の第二皇子・一五七三~一六五〇) →(紅葉賀・花宴)
⑥曼殊院良恕法親王(誠仁親王の第三皇子・一五七三~一六四三) →(関屋・絵合・松風)
⑧八条宮智仁親王(誠仁親王の第六皇子・一五七九~一六二九) →(葵・賢木・花散里) 
⑬青蓮院尊純(応胤法親王の子・一五九一~一六五三)→(篝火・野分・夕顔・若紫・末摘花)
⑯※近衛太郎(君)→(近衛信尹息女・慶長三年(一五九八)誕生?)・ 信尋の正室?)→(花散里・賢木)
⑰※近衛信尋→(後陽成天皇の子・後水尾天皇の弟・信尹の養子・太郎君の夫?・一五九九~一六四九)→(須磨・蓬生)

 この「皇族・近衛家関係者」の以外の、年齢順の「詞書」の執筆担当の「帖名」を列記すると、次のとおりとなる。

②花山院定煕(一五五八~一六三九) → 夕霧・匂兵部卿宮・紅梅
③久我敦通(一五六五~?)     → 椎本
⑦日野資勝(一五七七~一六三九)  → 真木柱・梅枝 
⑧烏丸光広(一五七九~一六三八)   → 蛍・常夏
⑨阿部実顕(一五八一~一六四五) → 行幸・藤袴(蘭)
⑨四辻季継(一五八一~一六三九) → 竹河・橋姫
⑩西洞院時直(一五八四~一六三六)→ 若紫・末摘花
⑪飛鳥井雅胤(一五八六~一六五一)→ 夕顔・明石・
⑫中村通村(一五八七~一六五三) → 若菜下・柏木
⑬久我通前(一五九一~一六三四) → 総角 
⑭冷泉為頼(一五九二~一六二七) → 幻・早蕨
⑮菊亭季宣(一五九四~一六五二) → 藤裏葉・若菜上
⑱烏丸光賢(一六〇〇~一六三八) → 薄雲・朝顔(槿)
⑱西園寺実晴(一六〇〇~一六七三)→ 横笛・鈴虫・御法

 こうして、「源氏物語画帖」の二十三名中の「詞書」の筆者を見て行くと、次の「親子関係」がクローズアップされてくる。

④後陽成院周仁(誠仁親王の第一皇子・一五七一~一六一七)と⑰※近衛信尋→(後陽成天皇の子・後水尾天皇の弟・信尹の養子・太郎君の夫?・一五九九~一六四九)との「親子関係」

③※近衛信尹→(信尹の養父・太郎君の父・一五六五~一六一四)と⑰※近衛信尋→(後陽成天皇の子・後水尾天皇の弟・信尹の養子・太郎君の夫?・一五九九~一六四九)との「親子 (養父・養子) 関係」

③※近衛信尹→(信尹の養父・太郎君の父・一五六五~一六一四)と⑯※近衛太郎(君)→(近衛信尹息女・慶長三年(一五九八)誕生?)・ 信尋の正室?)との「親(父)子(娘)関係」

 そして、上記の「親子関係」というのは、後陽成天皇の子「信尋」(幼称は「四宮」)が、「信尹」(近衛家十八代当主)の養子になり、「近衛家」が「皇別摂家」となったことと軌を一にしている。
 ここに、もう一つの「親子関係」(⑧烏丸光広(一五七九~一六三八)と⑱烏丸光賢(一六〇〇~一六三八)との「親子関係」)は、上記の「信尋」(近衛家十九代当主)と年齢が一歳年下の「光賢」とが、その側近の関係で、「光広」との番いになっているようにも感じられる。
 また、この「源氏物語画帖」の執筆者を、便宜上次の二期に分け、その「後期」の若手の執筆者に属しながら、一番最多の五帖(篝火・野分・夕顔・若紫・末摘花)を執筆している
「⑬青蓮院尊純」は、この「源氏物語画帖」の「詞書」の、最右翼の執筆者ということになろう。

(前期: 「後陽成院」没(一六一七年)前)

①妙法院常胤法親王(正親町天皇の猶子・一五四八~一六二一)  →(初音・胡蝶)
②花山院定煕(一五五八~一六三九) → 夕霧・匂兵部卿宮・紅梅
③※近衛信尹→(信尹の養父・太郎君の父・一五六五~一六一四)→(澪標・乙女・玉鬘・蓬生)
③久我敦通(一五六五~?)     → 椎本
④後陽成院周仁(誠仁親王の第一皇子・一五七一~一六一七) →(桐壺・箒木・空蝉)
➄大覚寺空性法親王(誠仁親王の第二皇子・一五七三~一六五〇) →(紅葉賀・花宴)
⑥曼殊院良恕法親王(誠仁親王の第三皇子・一五七三~一六四三) →(関屋・絵合・松風)
⑦日野資勝(一五七七~一六三九)  → 真木柱・梅枝 
⑧八条宮智仁親王(誠仁親王の第六皇子・一五七九~一六二九) →(葵・賢木・花散里)
⑧烏丸光広(一五七九~一六三八)   → 蛍・常夏
⑨阿部実顕(一五八一~一六四五) → 行幸・藤袴(蘭)
⑨四辻季継(一五八一~一六三九) → 竹河・橋姫
⑩西洞院時直(一五八四~一六三六)→ 若紫・末摘花
⑪飛鳥井雅胤(一五八六~一六五一)→ 夕顔・明石・
⑫中村通村(一五八七~一六五三) → 若菜下・柏木

(後期: 「後陽成院」没(一六一七年)後)

⑬青蓮院尊純(応胤法親王の子・一五九一~一六五三)→篝火・野分・夕顔・若紫・末摘花
⑬久我通前(一五九一~一六三四)  → 総角
⑭冷泉為頼(一五九二~一六二七) → 幻・早蕨
⑮菊亭季宣(一五九四~一六五二) → 藤裏葉・若菜上
⑯※近衛太郎(君)→(近衛信尹息女・慶長三年(一五九八)誕生?)・ 信尋の正室?)→(花散里・賢木)
⑰※近衛信尋→(後陽成天皇の子・後水尾天皇の弟・信尹の養子・太郎君の夫?・一五九九~一六四九)→(須磨・蓬生)
⑱烏丸光賢(一六〇〇~一六三八) → 薄雲・朝顔(槿)
⑱西園寺実晴(一六〇〇~一六七三)→ 横笛・鈴虫・御法
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:アート