SSブログ

川原慶賀の世界(その六) [川原慶賀の世界]

(その六)「若き日のシーボルト先生とその従僕図」周辺

若き日のシーボルト先生とその従僕図.jpg

●作品名:若き日のシーボルト先生とその従僕図(川原慶賀筆)
●Title:Ph.Fr.von・Siebold of a Young Dayして
●分類/classification:阿蘭陀人/Duch and other
●形状・形態/form:紙本彩色、掛幅装/painting on paper,hanging scroll
●所蔵館:長崎歴史文化博物館 Nagasaki Museum of History and Culture

 ここで、「ヘンドリック・ドゥーフ」(1777~1835)、「ヤン・コック・ブロンホフ」(1779~1853)、「ヨハン・フレデリク・ファン・オーフェルメール・フィッセル」( 1800-1848)、そして、「フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト」(1796~1866)と「川原慶賀」(1786?~1860)との「関連年表」を記すと次のとおりとなる。

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2022-08-09

≪ 156代(148代)、ヘンドリック・ドゥーフ(1803年11月14日-1817年12月6日)
著書『ドゥーフ日本回想録』 永積洋子訳 <第3期新異国叢書10> 雄松堂出版 2003年
ドゥーフ.jpg

ドゥーフ肖像画/長崎市立博物館蔵
ヘンドリック・ドゥーフ(1777~1835)
http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken0311/index1.html

※喜多川歌麿(53)没(1802)
※※1811年(文化8)川原慶賀当時の長崎で絵師の第一人者として活躍していた石崎融思に師事し、頭角を現す。
※歌川豊春(80)没(文化11年=1814)
※鳥居清長(64)没(文化12年=1815)
※山東京伝(前・北尾政演、64)没(文化13年=1816)

157代(149代)、ヤン・コック・ブロンホフ(1817年12月6日-1823年11月20日)

ヤン・コック・ブロンホフ.jpg

「出島ホームページ」)
ヤン・コック・ブロンホフ(1779~1853)
http://www.nmhc.jp/keiga01/kawaharasite/dejimasyoukan/dejimasyoukan.html

※司馬江漢(72)没・伊能忠敬(74)没(文化15年=1818)
※※1820年(文政3)シーボルト、ヴュルツブ、ルク大学を卒業(24歳)
※大田南畝(75)没(文政3年=1820)

※※1822年(文政5)シーボルト、オランダの陸軍外科少佐になる(26歳)
※式亭三馬(47)没・亜欧田田善(75)没(文政5=1822)

フィッセル.jpg

(「出島ホームページ」)
ヨハン・フレデリク・ファン・オーフェルメール・フィッセル( 1800-1848)=『日本風俗備考』
http://www.nmhc.jp/keiga01/kawaharasite/dejimasyoukan/dejimasyoukan.html

158代(150代)、ヨハン・ウィレム・デ・スチューレル(1823年11月20日-1826年8月5日)
※※1823年(文政6)シーボルト、長崎に来る(27歳)

シーボルト.jpg

(「出島ホームページ」)=一回目の来日時のシーボルト
フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト(1796~1866)=『日本』『日本動物誌』『日本植物誌』
http://www.nmhc.jp/keiga01/kawaharasite/dejimasyoukan/dejimasyoukan.html

※※慶賀は日本の動植物等を蒐集し始めたシーボルトの注文に応じ、『日本』という本の挿絵のために精細な動植物の写生図を描く。
※※1824年(文政7)シーボルト、「鳴滝塾」をひらく(28歳)
※※1826年(文政9)シーボルト、江戸参府(30歳)
※※慶賀はオランダ商館長の江戸参府にシーボルトに同行し道中の風景画、風俗画、人物画等も描く。
※亀田鵬斎(75)没(文政9=1826)
※小林一茶(65)没(文政10=1826)  ≫

 この「関連年譜」の、最後に掲載した「シーボルト肖像画」は、次の川原慶賀作のものである。

シーボルト肖像画(川原慶賀筆).jpg

●作品名:シーボルト肖像画(川原慶賀筆)
●Title:Portrait of Von Siebold
●分類/classification:阿蘭陀人/Duch and other
●形状・形態/form:紙本彩色、額装/painting on paper, with amount
●所蔵館:長崎歴史文化博物館 Nagasaki Museum of History and Culture
http://www.nmhc.jp/keiga01/kawaharasite/target/kgdetail.php?id=3722&cfcid=164&search_div=kglist

 この「シーボルト肖像画(川原慶賀筆)」は、慶賀に「西洋画」技法を教示した、次の「シーボルト肖像画(デ・フィレニューフェ筆)」を写したものである。

シーボルト肖像画(デ・フィレニューフェ筆).jpg

シーボルト肖像画(デ・フィレニューフェ筆) サイズ size 19cm (「長崎歴史文化博物館」蔵)
http://www.nmhc.jp/museumInet/prh/colArtAndHisGet.do?command=view&number=67915
≪ 解説
 文政8年(1825)オランダ商館員として出島に来て、シーボルトの研究助手、画家として働いたデ・フィレニューフェによって描かれた若きシーボルトの肖像画である。
 「著・デ・フェレニウヘ〔C,H,De Villeneuve〕成・文政一〇年。内・出島蘭館医師であったシーボルトの肖像画。筆者デ・フェレニウヘは文政八年に長崎に来たオランダ商館員。当時二五歳であったという。シーボルトの日本研究の助手兼画家として働き、シーボルト帰国後も出島に残り、随員筆者として商館長の江戸参府に同行した。つやのある洋紙に油彩で、シーボルトの礼服姿上半身を描いている。画中に筆者のサインが“CH:d:V,Japan.1827”とある。後に川原慶賀がこの肖像画を写している。一面七×七センチ。彩色。額入り。(『長崎県の郷土史料』p・94」 ≫(「長崎歴史文化博物館」)

 川原慶賀が、名実共に、「石崎融思・石崎融思工房(その筆頭格の絵師=川原慶賀)から「川原慶賀・川原慶賀工房」へと脱皮するのは、「1823年(文政6)シーボルト、長崎に来る(27歳)。慶賀は十歳上なので(37歳)」の頃と解したい。

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2022-08-04

≪「シーボルト・川原慶賀」関連年表
https://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/828000/p009222.html
(「川原慶賀」関連=「ウィキペディア」)

※1786年(天明6)川原慶賀生まれる(長崎の今下町=現・長崎市築町)。
1796年(寛政8)2月17日、シーボルト、ドイツのヴュルツブルクに生まれる
※1811年(文化8)川原慶賀当時の長崎で絵師の第一人者として活躍していた石崎融思に師事し、頭角を現す。
1820年(文政3)シーボルト、ヴュルツブ、ルク大学を卒業(24歳)
1822年(文政5)シーボルト、オランダの陸軍外科少佐になる(26歳)
1823年(文政6)シーボルト、長崎に来る(27歳)
※慶賀は日本の動植物等を蒐集し始めたシーボルトの注文に応じ、『日本』という本の挿絵のために精細な動植物の写生図を描く。
1824年(文政7)シーボルト、「鳴滝塾」をひらく(28歳)
1826年(文政9)シーボルト、江戸参府(30歳)
※慶賀はオランダ商館長の江戸参府にシーボルトに同行し道中の風景画、風俗画、人物画等も描く。
1827年(文政10)シーボルト、娘いね生まれる(31歳)
1828年(文政11)「シーボルト事件」おこる(32歳)
※シーボルト事件に際しては多数の絵図を提供した慶賀も長崎奉行所で取り調べられ、叱責される。
1829年(文政12)シーボルト国外追放になる(33歳)
※シーボルトの後任のハインリヒ・ビュルゲルの指示を受け、同様の動植物画、写生図を描く。
1832年(天保3)シーボルト、「日本」刊行はじまる(36歳)
1833年(天保4)シーボルト、「日本動物誌」刊行はじまる(37歳)
1835年(天保6)シーボルト、「日本植物誌」刊行はじまる(39歳)
※1836(天保7)『慶賀写真草』という植物図譜を著す。
※1842(天保13)オランダ商館員の依頼で描いた長崎港図の船に当時長崎警備に当たっていた鍋島氏(佐賀藩)と細川氏(熊本藩)の家紋を描き入れた。これが国家機密漏洩と見做されて再び捕えられ、江戸及び長崎所払いの処分を受ける。
※1846(弘化3)長崎を追放されていた慶賀は、長崎半島南端・野母崎地区の集落の1つである脇岬(現・長崎市脇岬町)に向かい、脇岬観音寺に残る天井絵150枚のうち5枚に慶賀の落款があり、50枚ほどは慶賀の作品ともいわれる。また、この頃から別姓「田口」を使い始める。その後の消息はほとんど不明で、正確な没年や墓も判っていない。ただし嘉永6年(1853年)に来航したプチャーチンの肖像画が残っていること、出島の日常風景を描いた唐蘭館図(出島蘭館絵巻とも)は開国後に描かれていること、慶賀の落款がある万延元年(1860年)作と推定される絵が残っていることなどから少なくとも75歳までは生きたとされている。一説には80歳まで生きていたといわれている(そうなると慶応元年(1865年)没となる)。
1859年(安政6)シーボルト再び長崎に来る(63歳)
1861年(文久元)シーボルト、幕府から江戸に招かれる(65歳)
1862年(文久2)シーボルト、日本をはなれる(66歳)
1866年(慶応2)10月18日、シーボルト、ドイツのミュンヘンで亡くなる(70歳≫
nice!(1)  コメント(0)