SSブログ

「源氏物語画帖(その五)」(光吉・長次郎筆:京博本)周辺 [源氏物語画帖]

5-1 若紫(光吉筆)=(詞)西洞院時直(一五八四~一六三六) 源氏18歳

若紫・光吉.jpg

源氏物語絵色紙帖 若紫 画・土佐光吉
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/545045/2

若紫・詞一.jpg

源氏物語絵色紙帖 若紫 詞・西洞院時直
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/545045/1


(「西洞院時直」書の「詞」)

https://matuyonosuke.hatenablog.com/entry/2019/03/06/%E8%8B%A5%E7%B4%AB_%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%80%E3%82%89%E3%81%95%E3%81%8D%E3%80%90%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E_%E7%AC%AC%E4%BA%94%E5%B8%96%E3%80%91

雀の子を犬君が逃がしつる伏籠のうちに籠めたりつるものをとていと口惜しと思へりこのゐたる大人例の心なしのかかるわざをしてさいなまるるこそいと心づきなけれ (第一章 紫上の物語 若紫の君登場 第三段 源氏、若紫の君を発見す)

1.3.5 「 雀の子を 犬君(いぬき=紫上が召使っている女童の名)が逃がしつる。伏籠のうちに 籠めたりつるものを」(雀の子を犬君が逃がしてしまいましたの、伏籠の中に置いて逃げないようにしてあったのに)
1.3.6 とて、いと口惜しと思へり。 このゐたる大人、(たいへん残念そうである。そばにいた中年の女が、)
1.3.7 「 例の、心なしの、かかるわざをして、 さいなまるるこそ、いと心づきなけれ。 い
づ方へかまかりぬる。 いとをかしう、やうやうなりつるものを。 烏などもこそ見つくれ」
(「またいつもの粗相やさんがそんなことをしてお嬢様にしかられるのですね、困った人ですね。雀はどちらのほうへ参りました。だいぶ馴れてきてかわゆうございましたのに、外へ出ては山の鳥に見つかってどんな目にあわされますか」)

5-2 (長次郎筆)=(詞)青蓮院尊純(一五九一~一六五三) (長次郎墨書)

若紫・長次郎.jpg

源氏物語絵色紙帖 若紫 画・長次郎
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/545045/2

若紫・詞二.jpg

源氏物語絵色紙帖 若紫 詞・青蓮院尊純
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/545045/1

(周辺メモ)

http://www.genji-monogatari.net/

第五帖 若紫
 第一章 紫上の物語 若紫の君登場、三月晦日から初夏四月までの物語
  第一段 三月晦日、加持祈祷のため、北山に出向く
  第二段 山の景色や地方の話に気を紛らす
  第三段 源氏、若紫の君を発見す→「西洞院時直」書の「詞」=1.3.5/1.3.6/1.3.7 
       →「青蓮院尊純」」書の「詞」=1.3.5/1.3.6/1.3.7
  第四段 若紫の君の素性を聞く
  第五段 翌日、迎えの人々と共に帰京
  第六段 内裏と左大臣邸に参る
  第七段 北山へ手紙を贈る
 第二章 藤壺の物語 夏の密通と妊娠の苦悩物語
  第一段 夏四月の短夜の密通事件
  第二段 妊娠三月となる
  第三段 初秋七月に藤壺宮中に戻る
 第三章 紫上の物語(2) 若紫の君、源氏の二条院邸に盗み出される物語
  第一段 紫の君、六条京極の邸に戻る
  第二段 尼君死去し寂寥と孤独の日々
  第三段 源氏、紫の君を盗み取る

(参考)

若紫三.jpg

http://www.genji-monogatari.net/

「西洞院時直」周辺

西洞院時直(にしのとういん ときなお) 生誕・天正12年(1584年) 死没・寛永13年10月9日(1636年11月6日)
 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての公家・歌人。参議・西洞院時慶の長男。官位は従二位・参議。西洞院家27代当主。後水尾天皇の側近。天正13年(1585年)叙位。天正20年(1592年)、元服し、従五位上侍従となる。少納言、右衛門督を経て、寛永3年(1626年)参議。寛永8年(1631年)、従二位となった。歌人としても知られ、『参議時直卿集』が現存している。(『ウィキペディア(Wikipedia)』)

「尊純法親王」周辺

http://kourindo.sakura.ne.jp/sonjyun.html

尊純法親王(1591-1653)は江戸前期の天台宗の僧。応胤法親王の王子。後陽成天皇の猶子。諡号は円智院。1598年天台宗青蓮院に入り良恕法親王の門に従う。25歳で大僧正に任じられ天台座主。尊朝法親王から青蓮院の書道を近衛信伊に和歌を伝授される。御家流中でも尊純流の祖として重んじられ後水尾天皇に書を指導した。門跡寺院の故事にも通じていた。狩野探幽や狩野重信、岩佐又兵衛、住吉派などとの合作も残っている。江戸初期、門跡寺院の重鎮の一人として活躍。八坂神社や多賀大社など神社仏閣の扁額を著すこともあった。

「天台座主(応胤法親王→良恕法親王→尊純法親王)」周辺(『ウィキペディア(Wikipedia)』)

https://www.kyototuu.jp/Temple/TermTendaiZazu.html

※165 応胤法親王(第165世。伏見宮貞敦親王第5王子)
※170 良恕法親王(第170世。誠仁親王第3王子。後陽成天皇の弟。曼珠院門跡)
171  堯然法親王(第171、174、178世。後陽成天皇第6皇子)
※172 慈胤法親王(第172、176、180世。後陽成天皇第13皇子)
※173 尊純法親王(第173世、177世。第165世・応胤法親王王子)

「後陽成天皇(後陽成院)の系譜」周辺(『ウィキペディア(Wikipedia)』)

第一皇子:覚深入道親王(良仁親王、1588-1648) - 仁和寺
第二皇子:承快法親王(1591-1609) - 仁和寺
※第三皇子:政仁親王(後水尾天皇、1596-1680)
※第四皇子:近衛信尋(1599-1649) - 近衛信尹養子
第五皇子:尊性法親王(毎敦親王、1602-1651)
※第六皇子:尭然法親王(常嘉親王、1602-1661) - 妙法院、天台座主
第七皇子:高松宮好仁親王(1603-1638) - 初代高松宮
第八皇子:良純法親王(直輔親王、1603-1669) - 知恩院
第九皇子:一条昭良(1605-1672) - 一条内基養子
第十皇子:尊覚法親王(庶愛親王、1608-1661) - 一乗院
第十一皇子:道晃法親王(1612-1679) - 聖護院
第十二皇子:道周法親王(1613-1634) - 照高院
※第十三皇子:慈胤法親王(幸勝親王、1617-1699) - 天台座主  
nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:アート