SSブログ

「源氏物語画帖(その七)」(光吉・長次郎筆:京博本)周辺 [源氏物語画帖]

7 紅葉賀(光吉筆)=(詞)大覚寺空性 (一五七三~一六五〇)源氏18歳秋-19歳秋

紅葉賀・光吉.jpg

源氏物語絵色紙帖 紅葉賀  画・土佐光吉
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/533341/2

紅葉賀・詞.jpg

源氏物語絵色紙帖 紅葉賀  詞・大覚寺空性
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/533341/1

(「大覚寺空性」書の「詞」)

https://matuyonosuke.hatenablog.com/entry/2019/03/08/%E7%B4%85%E8%91%89%E8%B3%80%E3%83%BB%E7%B4%85%E8%91%89%E3%81%AE%E8%B3%80_%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%98%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%83%BB%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%A2%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%80%90%E6%BA%90

うち笑みたまへる、いとめでたう愛敬づきたまへり。いつしか、雛をし据ゑて、そそきゐたまへる。三尺の御厨子一具に、品々しつらひ据ゑて、また小さき屋ども作り集めて、たてまつりたまへるを、ところせきまで遊びひろげたまへり。 (第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める 第四段 新年を迎える)

http://www.genji-monogatari.net/

2.4.3 うち笑みたまへる、いとめでたう愛敬づきたまへり。いつしか、雛をし据ゑて、そそきゐたまへる。三尺の御厨子一具に、品々しつらひ据ゑて、また小さき屋ども作り集めて、 たてまつりたまへるを、ところせきまで遊びひろげたまへり。
(微笑んでいらっしゃる、とても素晴らしく魅力的である。早くも、お人形を並べ立てて、忙しくしていらっしゃる。三尺の御厨子一具と、お道具を色々と並べて、他に小さい御殿をたくさん作って、差し上げなさっていたのを、辺りいっぱいに広げて遊んでいらっしゃる。)

紅葉賀・挿絵.jpg

(周辺メモ)

http://www.genji-monogatari.net/

第七帖 紅葉賀

 第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う
  第一段 御前の試楽
《1.1.2  源氏中将は、青海波をぞ舞ひたまひける。 片手には 大殿の頭中将。容貌、用意、人にはことなるを、立ち並びては、なほ花のかたはらの深山木なり。》

青海波・挿絵.jpg

  第二段 試楽の翌日、源氏藤壺と和歌を贈答
  第三段 十月十余日、朱雀院へ行幸
  第四段 葵の上、源氏の態度を不快に思う
 第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める 
  第一段 紫の君、源氏を慕う
  第二段 藤壺の三条宮邸に見舞う
  第三段 故祖母君の服喪明ける 
  第四段 新年を迎える→「大覚寺空性」書の「詞」=2.4.3(上記「挿絵図(2.4.3)」)
 第三章 藤壺の物語(二) 二月に男皇子を出産
  第一段 左大臣邸に赴く
  第二段 二月十余日、藤壺に皇子誕生
  第三段 藤壺、皇子を伴って四月に宮中に戻る
  第四段 源氏、紫の君に心を慰める
 第四章 源典侍の物語 老女との好色事件
  第一段 源典侍の風評
  第二段 源氏、源典侍と和歌を詠み交わす
  第三段 温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅される
  第四段 翌日、源氏と頭中将と宮中で応酬しあう
 第五章 藤壺の物語(三) 秋、藤壺は中宮、源氏は宰相となる
  第一段 七月に藤壺女御、中宮に立つ

http://www.nara-u.ac.jp/museum/publications/docs/leaflet05_genji.pdf

源氏物語屏風一.jpg

「源氏物語図屏風(右隻)」(奈良大学博物館所蔵)

源氏物語屏風二.jpg

「源氏物語図屏風(右隻)」(奈良大学博物館所蔵)=上図「解説図」

http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/AN10403791-20120300-1014.pdf?file_id=6056


(大覚寺・「大覚寺36世・空性法親王(後陽成天皇の弟)))周辺

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2021-03-20

正親町天皇→陽光院 →     ※後陽成天皇   → 後水尾天皇
    ↓※妙法院常胤法親王 ↓※大覚寺空性法親王 ↓※近衛信尋(養父・※近衛信尹)    
    ↓※青蓮院尊純法親王 ↓※曼殊院良恕法親王 ↓高松宮好仁親王
               ↓※八条宮智仁親王  ↓一条昭良
                          ↓良純法親王 他

https://kotobank.jp/word/%E7%A9%BA%E6%80%A7%E6%B3%95%E8%A6%AA%E7%8E%8B-16398

空性法親王(くうしょうほうしんのう)
1573-1650 織豊-江戸時代前期,誠仁(さねひと)親王の第2王子。
天正(てんしょう)元年生まれ。16年京都の大覚寺で出家し、18年親王となる。慶長3年から四天王寺別当をつとめ、のちに還俗(げんぞく)。和歌にすぐれた。慶安3年8月25日死去。78歳。名は定輔(さだすけ)。法名は別に性舜,義性。号は瑞庵,虔真。著作に「桂光院追悼和歌並詩」。

四天王寺

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA

四天王寺(してんのうじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある聖徳太子ゆかりの天台宗の本山寺院。和宗総本山。古代の官寺十五大寺・十大寺の一つ。中世には浄土教の聖地となり、一遍は1274年(文永11年)に遊行の最初の巡礼地として参拝している。聖徳太子建立四十六寺の一つ。

52慈円(1155-1225):藤原忠通の子。青蓮院門跡。天台座主。
53真性(1167-1230):以仁王王子。青蓮院門跡か(除歴?)。天台座主。
54慈円:再任。
55尊性法親王(1194-1239):後高倉院(守貞親王)の皇子。妙法院門跡。天台座主。
56良快(1185-1242):九条兼実の子。青蓮院門跡。天台座主。
57尊性法親王:再任。
58慈源:九条道家の子。青蓮院門跡。天台座主。
59仁助法親王(1214-1262)<1249->:土御門天皇皇子。円満院門跡。園城寺長吏。
60円助法親王(1236-1282):後嵯峨天皇皇子。円満院門跡。園城寺長吏。四ケ院の復興を計画。
61叡尊(1201-1290)<1284->:真言宗僧。真言律宗西大寺流の開祖。西大寺長老。東大寺大勧進。
62尊助法親王(1217-1290):土御門天皇皇子。青蓮院門跡。天台座主。
63慈実(1238-1300):九条道家の子。慈源の弟。青蓮院門跡。法性寺座主。天台座主。
64最助法親王(1253-1293):後嵯峨天皇皇子。三千院門跡。天台座主。
65忍性(1217-1303)<1294->:真言宗僧。真言律宗西大寺流。叡尊の弟子。極楽寺長老。東大寺大勧進。多田院別当。
66覚助法親王(1247-1336):後嵯峨天皇皇子。聖護院門跡。園城寺長吏。
67慈道法親王(1282-1341):亀山天皇皇子。青蓮院門跡。法性寺座主。天台座主
68道昭(1281-1355):一条家経の子。熊野三山検校。園城寺長吏。
69尊円法親王(1298-1356):伏見天皇皇子。青蓮院門跡。天台座主。
70尊悟法親王(1302-1359):伏見天皇皇子。円満院門跡。熊野三山検校。園城寺長吏。
71承胤法親王(1317-1377):後伏見天皇皇子。三千院門跡。天台座主。
72覚誉法親王(1320-1382):花園天皇皇子。聖護院門跡。園城寺長吏。
73尊応:二条持基の子。青蓮院門跡。
74慈運法親王(1466-1537):貞常親王王子。曼殊院門跡。法性寺座主。
75尊鎮法親王(1504-1550):後柏原天皇皇子。青蓮院門跡。
76義俊(1504-1567):真言宗僧。近衛尚通の子。大覚寺門跡。
77尊朝法親王(1552-1597):邦輔親王王子。青蓮院門跡。天台座主。
78空性法親王(1573-1650)<1598->:真言宗僧。陽光太上天皇(誠仁親王)皇子。大覚寺門跡。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:アート