SSブログ

 「源氏物語画帖(その二)」(光吉・長次郎筆:京博本)周辺 [源氏物語画帖]

2 帚木(光吉筆)=(詞)後陽成院周仁(一五七一~一六一七) 源氏17歳夏

光吉・箒木.jpg

源氏物語絵色紙帖 箒木 画・土佐光吉
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/535711/1

後陽成院・箒木.jpg

源氏物語絵色紙帖 箒木 詞・後陽成院周仁
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/535711/1

(「後陽成院」書の「詞」)

https://matuyonosuke.hatenablog.com/entry/2019/03/03/%E5%B8%9A%E6%9C%A8_%E3%81%AF%E3%81%AF%E3%81%8D%E3%81%8E%E3%80%90%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E_%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%B8%96%E3%80%91

木枯に吹きあはすめる笛の音を ひきとどむべき言の葉ぞなき(第二章 女性体験談 第二段 左馬頭の体験談(浮気な女の物語))
《「琴の音も月もえならぬ宿ながらつれなき人をひきやとめける」(2.2.6=男の歌)への(2.2.8=女の歌=返歌) 》


(周辺メモ)

http://www.genji-monogatari.net/

第二帖 帚木
第一章 雨夜の品定めの物語
第一段 長雨の時節
第二段 宮中の宿直所、光る源氏と頭中将
第三段 左馬頭、藤式部丞ら女性談義に加わる
第四段 女性論、左馬頭の結論
第二章 女性体験談
第一段 女性体験談(左馬頭、嫉妬深い女の物語)
第二段 左馬頭の体験談(浮気な女の物語)→この「場面」での「画と詞」(下記「参考」)
第三段 頭中将の体験談(常夏の女の物語)
第四段 式部丞の体験談(畏れ多い女の物語)

(参考)

帚木二.jpg

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2021-03-01

【 (再掲)

土佐光吉・澪標二.jpg
  
B図(拡大図) 土佐派・『澪標図屏風』(部分)/個人。安土桃山時代の装束で描かれた人々。
http://toursakai.jp/zakki/2018/10/25_2944.html

このB図(拡大図)に関連して、上記のアドレスでは次のとおり紹介している。

《 宇野「光吉は緻密さが特徴ですが、もうひとつ貴族でない人々を生き生きと描くのも得意だったように思います。たとえば、『源氏物語』の『澪標(みをつくし)』の帖を描いた屏風を展示していますが、光源氏が住吉大社に行列を成して参拝する様子が描かれています。ここには光源氏の行列を座って見ている人々の姿が、平安時代の装束ではなく、安土桃山時代の衣装で描かれています」
――光吉の生きた時代の人々の姿が描きこまれていたんですね。
宇野「これは私の想像ですけれど、まるで源氏物語の舞台を見物しているようなこの人々は、光吉のまわりにいて絵の注文もしてくれる堺の人々の姿を写していたりしないかなと思うのです」
――ルネサンスの画家が、宗教画にパトロンや自分自身の姿を滑り込ませたのと同じような感じですかね。もっと言えば現代の漫画家や映画監督的というか......。展示された作品や資料をもとに、そういう想像の翼を広げていくのも、展覧会の楽しみの一つですよね。チヨマジックに続き、チヨファンタジー、いいですね。
(注) 宇野=堺博物館・宇野千代子学芸員=チヨマジック・チヨファンタジー  》

 この人物は、上記の対談中の「チヨマジック・チヨファンタジー」の「ルネサンスの画家が、宗教画にパトロンや自分自身の姿を滑り込ませたのと同じような感じ」ですると、「土佐派の工房」の主宰者「土佐光吉」その人と見立てることも出来るであろう。
 この土佐光吉((天文11年=一五三九~慶長十八年=一六一三)の経歴については、次の見解が、「チヨマジック・チヨファンタジー」に馴染んでくる。

《 土佐光茂の次子と言われるが、実際は門人で玄二(源二)と称した人物と考えられる。師光茂の跡取り土佐光元が木下秀吉の但馬攻めに加わり、出陣中戦没してしまう。そのため光吉は、光元に代わって光茂から遺児3人の養育を託され、土佐家累代の絵手本や知行地、証文などを譲り受けたとみられる。以後、光吉は剃髪し久翌(休翌)と号し、狩野永徳や狩野山楽らから上洛を促されつつも、終生堺で活動した。堺に移居した理由は、近くの和泉国上神谷に絵所預の所領があり、今井宗久をはじめとする町衆との繋がりがあったことなどが考えられる。光元の遺児のその後は分からないが、光元の娘を狩野光信に嫁がせている。(『ウィキペディア(Wikipedia)』) 》 

 この「光吉は、光元に代わって光茂から遺児3人の養育を託され」たということを、「チヨマジック・チヨファンタジー」流に解すると、B図(拡大図)の四人は、「光吉と、光茂(土佐派本家・宮廷繪所預)の遺児・三人」ということになる。
 そして、この三人のうちの一人(旅装した女子?)が、狩野派宗家(中橋狩野家)六代の狩野
光信(七代永徳の長男)に嫁いでいるということになると、狩野派の最大の実力者と目されている狩野探幽(光信の弟・孝信の長男=鍛冶橋狩野家)は、光吉と甥との関係になり、その甥の一人の狩野安信(孝信の三男=探幽の弟)は、狩野派宗家を継ぎ、八代目を継承している。
 さらに、江戸幕府の御用絵師を務めた住吉派の祖の住吉如慶は、光吉の子とも門人ともいわれており、「チヨマジック・チヨファンタジー」を紹介している上記のアドレスでは、光吉を「近世絵画の礎になった光吉」というネーミングを呈しているが、安土桃山時代から江戸時代の移行期の「近世絵画の礎になった」最右翼の絵師であったことは、決して過大な評価でもなかろう。
 これを宗達関連、特に、その「関屋澪標図屏風」(C図と下記D図)に絞って場合には、全面的に、光吉一門(土佐派)の「澪標図屏風」(A図)と、同じく光吉一門(土佐派)の「源氏物語澪標図屏風」(下記のE図)とを下敷きにし、それを、宗達風にアレンジして、いわゆる「宗達マジック・宗達ファンタジー」の世界を現出していると指摘することも、これまた、過大な過誤のある指摘でもなかろう。 】
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:アート