SSブログ

江戸絵画(「金」と「銀」と「墨」)の空間(その九) [金と銀と墨の空間]

(その九)尾形光琳筆「蔦の細道図団扇」

蔦の細道団扇.jpg

尾形光琳筆「宇津山図団扇」 一柄 紙本金地着色 落款「法橋光琳」(裏面)
二二・〇×二二・五㎝ フリーア美術館蔵

 光琳には、大作の「蔦の細道図屏風」(「宇津山図屏風」)のものはない。しかし、光琳得意の「団扇」ものに、上記のように「宇津山図団扇」がある。光琳の団扇絵は、「小西家文書」の中にも円形図案集が残されており、こと団扇絵においては、光琳の独擅場の趣きで無くもない。
 この「宇津山図団扇」は、宗達の「宇津山図」(「伊勢物語図色紙」)を念頭に置いてのものであろう。

色紙蔦の細道.jpg

伝・俵屋宗達筆「伊勢物語図色紙」のうち「宇津山図」(MIHO MUSEUM蔵)
色紙 紙本著色 二㈣・七×二一・一㎝

 『伊勢物語』の「東下り」(第九段)は、「三河(八橋)」「駿河(宇津山・富士)」「武蔵(隅田川)」の三区分される。

「三河(八ツ橋)」
から衣きつゝなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ
「駿河(宇津山・富士)」
駿河なる宇津の山辺のうつゝにも夢にも人にあはぬなりけり
時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ
「武蔵(隅田川)」
名にし負はゞいざことゝはむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

 光琳の代表作の一つに「八ツ橋図屏風」がある。

八橋図屏風二.jpg

尾形光琳筆「八橋図屏風」 六曲一双 紙本金地著色 メトロポリタン美術館蔵
一七九・〇×三七一・五㎝ 右隻=「青々光琳」 左隻=「法橋光琳」

 また、この「八橋図屏風」関連では、「燕子花(かきつばた)図屏風」(根津美術館蔵)を始め、種々の「燕子花」を主題にしたものが多い。さらに、「宇津山」の次の「富士山」関連では、次の一幅ものが遺されている。

富士山.jpg

尾形光琳筆「業平東下り図(伊勢物語富士山図)」 紙本著色/一幅 江戸時代前期・18世紀 縦115.2cm 横47.3cm 五島美術館蔵

https://www.gotoh-museum.or.jp/collection/col_03/01048_001.html

絵師尾形光琳(1658~1716)が、『伊勢物語』第9段「東下り」富士山の節を描いた作品。主人公(在原業平〈ありわらのなりひら〉)と童子、従者の一行が京都から東国へ下る途中、富士山の麓を馬に乗って通過する場面を描く。もと十二枚折屏風(六曲一双)に描かれたうちの一扇にあたり、それを掛軸に改装した作品という。「法橋光琳」と書し、朱文方印「澗声」を捺す。江戸時代後期の絵師酒井抱一(さかいほういつ 1761~1828)が編集した版本『光琳百圖』にも所載されるが、その図には、本図にはある落款・印章の記載がなく、本図の筆者を「尾形光琳」ではなく後世の画家とする説もある。

 ここで、宗達そして光琳に連なる後継者たちは、さまざまな『伊勢物語』の「東下り」の作品を今に遺しているが、こと「蔦の細道図」(「宇津山図」)関連では、前回取り上げた渡辺芦舟が、その最右翼であろう。
 光琳の「八橋図屏風」「燕子花図屏風」関連では、これは、渡辺始興のものは避けて通れない(次回に取り上げる)。
 さらに、今回関連で取り上げた、光琳の「業平東下り図(伊勢物語富士山図)」関連では、いろいろあるが、「江戸琳派」の創始者・酒井抱一の無二の高弟・鈴木其一に何点かの作品群がある。
 そして、酒井抱一となると、「業平東下り図」の様々な作品が目白押しとなって来る。「隅田川」関連になると、下記のアドレスの、尾形乾山の「武蔵野隅田川図乱箱」なども、忘れてはならないものであろう。

https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2018-06-02

(参考)『伊勢物語』第九段「東下り」

(三河の国)
 むかし、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして、いきけり。道知れる人もなくて惑ひ行きけり。
 三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ八橋といひける。その沢のほとりの木の蔭に下り居て、餉食ひけり。その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、
「かきつばたといふ五文字を、句の上に据ゑて、旅の心をよめ」
といひければよめる。
唐衣 着つつなれにし つましあれば
はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ
とよめりければ、みな人、餉の上に涙落して、ほとひにけり。

(駿河の国)
 行き行きて駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。
「かかる道はいかでかいまする」
といふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。
駿河なる 宇津の山辺の うつつにも
夢にも人に 逢はぬなりけり
富士の山を見れば五月のつごもりに雪いと白う降れり。
時知らぬ 山は富士の嶺 いつとてか
鹿の子まだらに 雪の降るらむ
その山は、ここにたとへば比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。

(すみだ河)
 なほゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国とのなかにいと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。その河のほとりにむれゐて、思ひやれば、かぎりなく遠くも来にけるかな、とわびあへるに、渡守、
「はや船に乗れ、日も暮れぬ」
といふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さるをりしも、白き鳥の、はしとあしと赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見しらず。渡守に問ひければ、
「これなむ都鳥」
といふを聞きて、
名にしおはば いざ言問はむ 都鳥
わが思ふ人は ありやなしやと
とよめりければ、船こぞりて泣きにけり。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。