SSブログ

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖」(歌合)(その十二) [三十六歌仙]

(その十二)前大納言為家と藤原隆祐朝臣

藤原為家.jpg

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖(左方十二・前大納言為家」(東京国立博物館蔵)各33.5×26.1
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009405

藤原隆祐.jpg

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖(右方十二・藤原隆祐朝臣」(東京国立博物館蔵)各33.5×26.1
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009423

(バーチャル歌合)

左方十二・前大納言為家(藤原為家)
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010698000.html

 たちのこす木ずゑもみえず山桜/はなのあたりにかかる白雲

右方十二・藤原隆祐朝臣
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010699000.html

 今日はなをみやこもちかし逢坂の/せきのあなたにしる人もがな

判詞(宗偽)

 『千五百番歌合』(『建仁元年千五百番歌合』)の六百一番は、次の「女房=後鳥羽院と通具」ものである。

六百一番
   左
このゆふべ風ふき立ちぬ白露にあらそふ萩を明日やかも見ん(女房=後鳥羽院)
   右 勝
ゆふまぐれ待つ人は来ぬ故郷のもとあらの小萩風ぞ訪(と)ふなる(源通具)
   判詞(御判=後鳥羽院)
各々たてまつれる百首を番(つが)ひて、廿巻(一巻に「七十五番」ずつ)の歌合として、人々判じ申すうち二巻(秋二と秋三)、よしあしを定め申すべきに侍(はべる)に、愚意の及ぶところ勝負ばかりは付くべしといへども、難に於きては如何(いか)に申すべしもおぼえ侍らず。左右の下に一文字ばかり付けば、無下に念なき様なるべし。よりて、判の詞のところに、形(かた)の様に三十一字を連ねて、その句の上(かみ)ごとに勝負の字ばかりを定(さだめ)申すべきなり。
 見せばやな君を待つ夜の野べの露にかれまく惜しく散る小萩哉(折句歌=後鳥羽院)
(註=「折句歌」)
見せばやな  → み
君を待つ夜の → ぎ
野べの露に  → の
かれまく惜しく→ か
散る小萩哉  → ち
(『日本文学大系65』所収「後鳥羽院御口伝」)と(『和歌文学講座10秀歌鑑賞Ⅰ(和歌文学会編)』)

後鳥羽院御判.jpg

『千五百番歌合』の「六百一番」(国文研究資料館(高知県立図書館蔵))
http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0099-020705

base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0099-020705&IMG_SIZE=&PROC_TYPE=null&SHOMEI=%E3%80%90%E5%8D%83%E4%BA%94%E7%99%BE%E7%95%AA%E6%AD%8C%E5%90%88%E3%80%91&REQUEST_MARK=null&OWNER=null&BID=null&IMG_NO=207

 この後鳥羽院の「折句歌」形式を、ここでも借用したい。

   左 勝
たちのこす木ずゑもみえず山桜/はなのあたりにかかる白雲(為家)
   右
今日はなをみやこもちかし逢坂の/せきのあなたにしる人もがな(隆祐)
   判詞=折句歌
日のあたる/為家家系/利発な三子/鐘もなるなり/千代に八千代に(宗偽)
   付言
ひ → 日のあたる
だ → 為家家系(藤原俊成→定家→為家=御子左家)
り → 利発な三子(為氏=二条家・為教=京極家・為相=冷泉家)
か → 鐘もなるなり
ち → 千代に八千代に

藤原為家の一首

https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/tameie.html

   西園寺入道前太政大臣家三首歌に、花下日暮といへる心を 
ながしとも思はで暮れぬ夕日かげ花にうつろふ春の心は(続千載87)

【通釈】春の日は永いと言うが、心にはそうとも思えぬうちに暮れてしまった。夕日を映す花とともに移ろってゆく我が心には。
【補記】構文はなかなか複雑で、「思はで」の主語は結句「春の心」であり、「暮れぬ」の主語は第三句「夕日かげ」であって、二重の倒置をなしている。また「花にうつろふ」は、前句との続きから「夕日が花に映る」意をあらわすと共に、下句に掛かって「花に動かされる春の心は」ほどの意になる。かくも用意周到の作であるが、一首の姿は題意にふさわしく物憂いような情緒纏綿の調べを奏でている。
西園寺家の歌会での作。続千載集では入道前太政大臣とあって公経を指すことになるが、為家集の詞書は「建長三年前太政大臣西園寺三首」とあり、正しくは西園寺実氏主催の会か。
【参考歌】藤原家隆「水無瀬恋十五首歌合」
恨みても心づからの思ひかなうつろふ花に春の夕暮
  藤原定家「拾遺愚草員外」
いかならむ絶えて桜の世なりとも曙かすむ春の心は
【主な派生歌】
咲きしより花にうつろふ山里の春のこころはちるかたもなし(本居宣長)

藤原隆祐の一首

http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/takasuke.html

   題しらず
けふはなほ都もちかし逢坂の関のあなたにしる人もがな(続古今941)

【通釈】今日はまだ都も近い。逢坂の関を越えてしまえば、もはや東国だ。関の向うに親しい人がいればなあ。
【補記】東国へ向けて旅立ち、逢坂の関を間近にしての感慨。「しる人」は恋人・親友など親密な相手を言う。九条大納言家三十首御会。

藤原為家(ふじわらのためいえ)建久九~建治元(1198-1275) 通称:民部卿入道・中院禅門

https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/tameie.html

定家の二男。母は内大臣藤原実宗女。因子の同母弟。子には為氏(二条家の祖)・為教(京極家の祖)・為相(冷泉家の祖)・為守、為子(九条道良室)ほかがいる。宇都宮頼綱女・阿仏尼を妻とした。
建仁二年(1202)十一月十九日、叙爵(従五位下)。元久三年(1206)正月十七日、従五位上に昇る。承元元年(1207)より後鳥羽院に伺候し、同三年(1209)四月十四日、侍従に任ぜられる。同四年七月二十一日、定家の権中将辞任に伴い、左少将に任ぜられる。承元四年(1210)の順徳天皇践祚後はその近習として親しく仕えた。建暦二年(1212)十一月十一日、正五位下。建保二年(1214)正月五日、従四位下。同四年(1216)正月十三日、従四位上となり、同五年十二月十日には左中将に昇進した。
承久元年(1219)正月五日、正四位下。承久の乱後、順徳院の佐渡遷幸に際しては供奉の筆頭に名を挙げられたが、結局都に留まった。後堀河天皇の嘉禄元年(1225)十二月二十六日、蔵人頭。同二年四月十九日、参議に就任し、侍従を兼ねる。同年十一月四日、従三位に進む。寛喜三年(1231)正月六日、正三位。同年四月十四日、右兵衛督を兼ねる。
貞永元年(1232)六月二十九日、右衛門督に転ず。四条天皇の文暦二年(1235)正月二十三日、従二位。嘉禎二年(1236)二月三十日、権中納言(右衛門督を止む)。同四年七月二十日、正二位。仁治二年(1241)二月一日、権大納言に任ぜられるが、八月二十日定家が亡くなり服喪し、その後復任せず。
後深草天皇の建長二年(1250)九月十六日、民部卿を兼ねる。康元元年(1256)二月二十九日、病により出家し、嵯峨中院山荘に隠棲した。後宇多天皇の建治元年(1275)五月一日、薨。七十八歳。
建暦二年(1212)・建保元年(1213)の内裏詩歌合など、十代半ばから順徳天皇の内裏歌壇で活動を始めるが、若い頃は蹴鞠に熱中して歌道に精進せず、父定家を歎かせた。歌作に真剣に取り組むようになるのは建保末年頃からで、承久元年(1219)には内裏百番歌合に出詠し、貞応二年(1223)には慈円の勧めにより五日間で千首歌を創作した(『為家卿千首』)。やがて歌壇で幅広く活躍、寛喜元年(1229)の女御入内御屏風和歌、貞永元年(1232)の洞院摂政家百首に出詠するなどした。仁治二年(1241)、定家が亡くなると御子左家を嗣ぎ、寛元元年(1243)の河合社歌合、宝治二年(1248)の後嵯峨院御歌合などの判者を務めた。
宝治二年七月、後嵯峨院より勅撰集単独編纂を仰せ付かり、建長三年(1251)、『続後撰集』として完成奏覧。正元元年(1259)には再び勅撰集単独撰進の院宣を受けたが、その後鎌倉将軍宗尊親王の勢威を借りて葉室光俊(真観)らが介入、結局光俊ほか四人が撰者に加えられ、これを不快とした為家は選歌を放棄したとも伝わる(六年後の文永二年、『続古今集』として奏覧)。出家後も歌作りは盛んで、正嘉元年(1257)には『卒爾百首』、弘長元年(1261)には『楚忽百首』『弘長百首』を詠むなどした。晩年は側室の阿仏尼(安嘉門院四条)を溺愛し、その子為相に細川荘を与える旨の文券を書いて、後に為氏・為相の遺産相続争いの原因を作った。
新勅撰集初出。勅撰入集三百三十三首。続拾遺集では最多入集歌人。家集は『大納言為家集』『中院集』『中院詠草』『別本中院集』の四種が伝わる。歌論書に『詠歌一躰』、注釈書に『古今序抄』『後撰集正義』がある

藤原隆祐(ふじわらのたかすけ)生没年未詳(1190以前-1251以後)

http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/takasuke.html

従二位家隆の嫡男。母は正三位藤原雅隆女。土御門院小宰相は姉妹。津守経国女を妻とした。子に俊隆がいる。官位は侍従・従四位下に至る。
早くは正治二年(1200)十月の後鳥羽院当座歌合に名が見えるが、その後、院歌壇での活躍は見られない。承久の乱後、九条家歌壇を中心に活動する。元仁二年(1225)の藤原基家家三十首歌会、寛喜四年(1232)の石清水若宮歌合、同年三月の日吉社撰歌合、貞永元年(1232)の洞院摂政家百首、同年七月の光明峯寺入道摂政家歌合、同年八月十五夜名所月歌合、嘉禎二年(1236)の遠島御歌合、宝治二年(1248)の宝治百首、建長三年(1251)九月十三夜影供歌合などに出詠。
隠岐配流後の後鳥羽院に親近し、歌壇の主流から外れていたため、歌人としても常に不遇であった。藤原定家に評価を請い、書状で賞讃を受けたが、定家撰の新勅撰集には僅か二首しか採られず、甚だ落胆したという(家集)。以下勅撰集入集は総計四十一首。百番自歌合を主体とする家集『隆祐集』がある。新三十六歌仙。『新時代不同歌合』にも歌仙として撰入されている。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。