SSブログ

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖」(歌合)(その十三) [三十六歌仙]

(その十三)藤原有家朝臣と源具親朝臣

有家.jpg

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖(左方十三・藤原有家朝臣」(東京国立博物館蔵)各33.5×26.1
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009406

具親.jpg

狩野探幽筆「新三十六歌仙画帖(右方十三・源具親朝臣」(東京国立博物館蔵)各33.5×26.1
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009424

(バーチャル歌合)

左方十三・藤原有家朝臣
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010700000.html

 あさ日かげにほへるやまのさくら花/つれなくきえぬゆきかとぞみる

右方十三・源具親朝臣
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010701000.html

 はれくもる影をみやこにさきだてゝ/しぐるとつぐるやまのはのつき

判詞(宗偽)

 『新古今集』の入首数の多い歌人を序列すると、「西行・九四首、慈円・九二首、良経七九首、俊成七二首、式子内親王四九首、定家四六首、家隆四三首、寂蓮三五、後鳥羽院三四首、貫之三二首、俊成卿女二九首、人麿二三首、雅経二二首、経信・有家各一九首、通具・秀能各一七首、道真・好忠・実定・讃岐各一六首、伊勢・宮内卿各一五首」の順となってくる(『現代語訳日本の古典3古今集・新古今集』所収「古今集・新古今集の世界(藤平春男稿)」)。
 この「有家一九首」の「藤原有家」(左方十三)は『新古今集』の撰者の一人であるが、対する「源具親(ともちか)」は、撰者の一人の「源通具(みちとも)一七首」とは別人で、宮内卿の兄にあたる。
 ちなみに、この『新古今集』の撰者の一人の「源通具」の父は、「源通親(みちちか)」で、この通親が『新古今集』編纂に通じる新しい勅撰和歌集の計画を主導し、その半ばで亡くなったことにより、その代理として通具が『新古今集』の撰者になった意味合いが強いとされている。
 さらに、この「通具」の妻が「俊成女(としなりのむすめ)」で、この二人には一男一女をもうけながら、通具は、後鳥羽院の後宮(承明門院)の異母妹の、土御門天皇の乳母従三位典侍按察局(あぜちのつぼね・藤原信子)と結婚し、俊成女とは離縁することとなる。

1 みよし野は山もかすみて白雪のふりにし里に春は来にけり(良経=七九首) 
2 ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山かすみたなびく(後鳥羽院=三四首) 
3 山ふかみ春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水(式子内親王=四九首)
4 かきくらし猶ふる里の雪のうちに跡こそ見えぬ春は来にけり(宮内卿=一五首)
5 今日といへば唐土までも行く春を都にのみと思ひけるかな(俊成=七二首)
7 岩間とぢし氷も今朝は解けそめて苔のした水道もとむらむ(西行=九四首)
44  梅の花にほひうつす袖のうへに軒漏る月のかげぞあらそふ(※定家=四六首)
45  梅が香にむかしをとへば春の月こたへぬかげぞ袖にうつれる(※家隆=四三首)
46 梅のはな誰が袖ふれしにほひぞと春や昔の月にとはばや(※通具=一七首)
47 梅の花あかぬ色香もむかしにておなじかたみの春の夜の月(俊成女=二九首)
53 散りぬればにほひばかりを梅の花ありとや袖に春風の吹く(※有家=一九首)
57 難波潟かすまぬ浪もかすみけりうつるもくもるおぼろ月夜に(※※具親=七首)
58 今はとてたのむの雁もうちわびぬおぼろ月夜のあけぼのの空(※寂蓮=三五首)
73 春風のかすみ吹きとくたえまよりみだれてなびく青柳の糸(※雅経=二二首)

 上記(44~59)は『新古今集』「巻一・春上(1~98)」の十四首で、作家名と『新古今集』の入集歌数を記述したものである。この作家名のうち、「定家・家隆・通具・有家・雅経」は撰者(※)である(寂蓮も撰者であったが撰首前に没)。「後鳥羽上皇」は『新古今集』の撰進下命した上皇(土御門天皇の父)、「良経」は時の摂政太政大臣(撰進した翌年に三十八歳で急逝)。「俊成(釈阿)」は「後鳥羽上皇・九条(藤原)良経」の和歌の師で「御子左家」の総帥。「西行」は俊成と共に「生得の歌人」(『後鳥羽院御口伝)』」と仰がれている歌人という位置づけになる。
 この『新古今集』「巻一・春上(1~98)」の十四首は、それぞれ「良経⇔後鳥羽院、式子内親王⇔宮内卿、俊成⇔西行、定家⇔家隆、通具⇔俊成女、※有家⇔※※具親、寂蓮⇔雅経」との歌合のペアの番いしても恰好の組み合わせとなろう。
 そして、今回の「左方十三・藤原有家朝臣⇔右方十三・源具親朝臣」と見事に一致してくる。ちなみに、この具親の『新古今集』の入集歌数は、次の七首のようである。

※※源具親の『新古今集』入集歌(七首)

  「春歌上」
  百首歌奉りし時
57 難波潟かすまぬ浪もかすみけりうつるもくもるおぼろ月夜に
  「春歌下」
百首歌めしし時春の歌
121 時しもあれたのむの雁のわかれさへ花散るころのみ吉野の里
  「秋歌上」
 千五百番歌合に
295 しきたへの枕のうへに過ぎぬなり露を尋ぬる秋のはつかぜ
   千五百番歌合に
587 今はまた散らでもながふ時雨かなひとりふりゆく庭の松風
 千五百番歌合に
597 今よりは木の葉がくれもなけれども時雨に残るむら雲の月
 題知らず
598 晴れ曇る影をみやこにさきだててしぐると告ぐる山の端の月 (右方十三)
   「雑歌上」
熊野にまうで侍りしついでに切目宿にて、海辺眺望といへる心をゝのこどもつかうまつりしに
1557 ながめよと思はでしもやかへるらむ月待つ波の海人の釣舟

 ここで、「左方十三・藤原有家朝臣⇔右方十三・源具親朝臣」の判詞は次のようにしたい。

左  持
あさ日かげにほへるやまのさくら花/つれなくきえぬゆきかとぞみる(有家)

はれくもる影をみやこにさきだてゝ/しぐるとつぐるやまのはのつき(具親)
  判詞=折句歌
ひさかたの/君らのかげは/別れても/けだかきものぞ/瑠璃色に染む(宗偽)
  付言
ひ → ひさかたの 
き → 君らのかげは(※有家⇔※※具親)
わ → 別れても(六条藤家⇔村上源氏)
け → けだかきものぞ
る → 瑠璃色に染む

藤原有家の一首

https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/ariie.html

千五百番歌合に
あさ日かげにほへる山の桜花つれなく消えぬ雪かとぞ見る(新古98)

【通釈】朝日があたり、まばゆく照り映えている、山の桜。それを私は、平然と消えずにいる雪かと思って見るのだ。
【語釈】◇つれなく消えぬ 形容詞「つれなし」の原義は「然るべき反応がない」。雪は陽に当たれば消えるのが当然なのに、平然と消えずにいる、ということ。
【補記】「千五百番歌合」巻三、二百二十一番左持。俊成の判詞は「『あさひかげ』とおき、『つれなくきえぬ』と見ゆらむ風情いとをかしく侍るべし」。
【本歌】田部櫟子「万葉集」巻四
朝日影にほへる山に照る月の飽かざる君を山越しに置きて
【主な派生歌】
春霞はやたちぬれや朝日かげにほへる山の空ぞのどけき(伏見院)
朝日影にほへる山の春風にふもとのさとは梅が香ぞする(一条兼良)
吉野山つれなくきえぬ白雪やまだ初春のあり明の月(〃)
いとはやも花ぞまたるる朝日影にほへる山の峰の桜木(三条西実隆)
夕にも雨とはならじ朝日かげにほへる山の花のしら雲(松永貞徳)
花ならで花なるものは朝日かげにほへる山の木木のしら雪(小沢蘆庵)
朝日影にほへる山の桜花千代とことはに見ともあかめや(本居宣長)

源具親の一首

http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/tomotika.html

千五百番歌合に
しきたへの枕のうへにすぎぬなり露をたづぬる秋の初風(新古295)

【通釈】枕の上を吹き過ぎていったよ。露を散らそうとやって来たのだろうが、枕の下に溜まった涙には気づかなかったよ、秋の初風は。
【語釈】◇しきたへの 枕の枕詞。◇枕のうへに 下記本歌により、枕の下には涙の海があることを暗示。それには気づかずに吹き過ぎていった、ということ。◇露をたづぬる 秋風は露を吹き散らすのが習わしであるので、こう言う。
【本歌】紀友則「古今集」
しきたへの枕の下に海はあれど人をみるめは生ひずぞありける

藤原有家(ふじわらのありいえ) 久寿二~建保四(1155-1216)

https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/ariie.html

もとの名は仲家。六条藤家従三位重家の子。母は中納言藤原家成女。清輔・顕昭・頼輔・季経らの甥。経家・顕家の弟。保季の兄。子には従五位下散位有季・僧公縁ら。
仁安二年(1167)、初叙。承安二年(1172)、相模権守。治承二年(1178)、少納言。同三年、讃岐権守を兼ねる。同四年(1180)、有家と改名。元暦元年(1184)、少納言を辞し、従四位下に叙せられる。建久三年(1192)、従四位上。同七年、中務権大輔。正治元年(1199)、大輔を辞し、正四位下。建仁二年(1202)、大蔵卿。承元二年(1208)、従三位。建保三年(1215)二月、出家。法名、寂印。翌年の四月十一日、薨ず。
文治二年(1186)の吉田経房主催の歌合、建久元年(1190)の花月百首、建久二年(1191)の若宮社歌合、建久四年(1193)頃の六百番歌合、建久九年(1198)の守覚法親王家五十首に出詠。後鳥羽院歌壇でも主要歌人の一人として遇され、建仁元年(1201)の新宮撰歌合・千五百番歌合、建仁二年(1202)の水無瀬恋十五首歌合、元久元年(1204)の春日社歌合、承元元年(1207)の最勝四天王院和歌などに出詠した。順徳天皇の建暦三年(1213)内裏歌合、建保二年(1214)の歌合などにも参加している。
建仁元年(1201)、和歌所寄人となり、新古今集撰者となる。六条家の出身ながら御子左家(みこひだりけ)に親近した。
家集があったらしいが伝存しない。千載集初出。新古今集には十九首。勅撰入集は計六十六首。新三十六歌仙。『続歌仙落書』にも歌仙として撰入され、「風体遠白く、姿おほきなるさまなり。雪つもれる富士の山をみる心地なむする」と賛辞が捧げられている。

源具親(みなもとのともちか) 生没年未詳 通称:小野宮少将

http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/tomotika.html

村上源氏。小野宮大納言師頼の孫。右京権大夫師光の子(二男か)。母は巨勢宗成女、後白河院安藝。宮内卿の同母兄。勅撰歌人泰光も兄弟。北条重時の娘を娶り、輔道をもうける。
能登守・左兵衛佐などを経て、従四位下左近少将に至る。出家後は如舜を称す。
後鳥羽院歌壇で活躍し、「正治後度百首」「千五百番歌合」、承元元年(1207)「最勝四天王院障子和歌」などに詠進。建仁元年(1201)、和歌所寄人となる。承久の乱後はほとんど歌を残していないが、建長五年(1253)の藤原為家主催「二十八品並九品詩歌」に如舜の名で出詠している。新古今集初出。新三十六歌仙。鴨長明『無名抄』に逸話が見え、妹の宮内卿と対照的に歌に熱心でなかったと伝える。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。