SSブログ

江戸の粋人・酒井抱一の世界(その八) [酒井抱一]

その八 南畝(四方赤良)と抱一(尻焼猿人)との交遊

抱一・調布.jpg

抱一(屠龍)筆「調布の玉川図(布晒らし図)」絹本著色 一幅 款記「乙巳初冬 楓窓屠龍画」/「屠龍之印」(白文方印) 大田南畝賛 天明五年(一七八五)作

【 江戸の都市の繁栄は、狂歌、黄表紙、浮世絵(錦絵)といった新しい文化を育んだが、世に天明狂歌運動とも呼ばれるムーブの担い手の多くは、下級の幕臣の大田南畝をはじめとする二、三十代の青年たちであった。才気渙発な抱一が、酒井家の屋敷の外側で繰り広げられる同世代の若者による自由闊達な活動に敏感でないはずはない。蔦屋重三郎版の狂歌絵本『吾妻曲(あずまぶり)狂歌文庫』(宿屋飯盛撰、山東京伝画、天明六(一七八六)年刊)、続編の『古今狂歌袋』(宿屋飯盛撰、山東京伝画、天明七(一七八七)年刊)、『画本虫撰』天明八(一七八八)年刊、宿屋飯盛撰、喜多川歌麿画 )などに、抱一は立て続けに、「尻焼猿人」の狂歌名を名乗って登場する。大田南畝は、大手門前の酒井家上屋敷で部屋住みの生活を送る抱一の下を訪ねており、天明八年正月十五日の上元の宴では、抱一の才を讃えて七言絶句の漢詩を詠んでいる(『南畝集七』)。その書き出しには「金馬門前白日開」とあり、中国漢代の末央宮(びおうきゅう)の門を気取って、江戸城の大手門をペンダントリ―に「金馬門」と呼んでいる。この謂いは、抱一と南畝らの間で交わされた暗号のようなものだったらしく、現存しないが、抱一も最初に編んだ句集の名を「金馬門」の和語の「こがねのこま」としたようだ。 】(『日本史リブレット人054酒井抱一(玉蟲敏子著)』)

「酒井抱一と江戸琳派関係年表」(『酒井抱一と江戸琳派の全貌(求龍堂)』所収)の「文化九 一八一二壬申 五二」の欄に、「十月、自撰句集『屠龍之技』編集、亀田鵬斎序、酒井忠実・大田南畝跋。刊行は翌年か」とある、抱一の自撰句集『屠龍之技』(その全体構成は別記のとおり)の、冒頭の編(第一)は、「こがねのこま」の編名なのである。
 この「こがねのこま」は、この『屠龍之技』の元になっている『軽挙館(観)句藻』(現存二一冊あるいは二〇冊)には見当たらないもので、この編名の由来や、これが何故冒頭にあることなど、謎の多いところなのであるが、上記の、酒井家上屋敷の前の「江戸城の大手門をペダントリ―に『金馬門』(和語の「こがねのこま」)と呼んでいる」に由来があるという指摘は、特記して置く必要があろう。
 すなわち、名門譜代大名家の酒井家二男の抱一は、その酒井家の出自という矜持を、この冒頭(第一)の編名に託していると解したいのである。

(別記)
【『屠龍之技』の全体構成(『日本の美術№186酒井抱一(千澤楨治編)』等により作成)
序(亀田鵬斎)(文化九=一八一二)=抱一・五二歳
第一こがねのこま(寛政二・三・四)=抱一・三〇歳~三二歳
第二かぢのおと (寛政二・三・四)=同上
第三みやこおどり(寛政五?~?)=抱一・三三歳?~
第四椎の木かげ (寛政八~十年)=抱一・三六~三八歳 
第五千づかのいね(享和三~文化二年)=抱一・四三~四五歳
第六潮のおと  (文化二)=抱一・四五歳 
第七かみきぬた (文化二~三)=抱一・四五歳~ 
第八花ぬふとり (文化七~八)=抱一・五〇~五一歳
第九うめの立枝 (文化八~九)=抱一・五一~五二歳
跋一(春来窓三)
跋二(太田南畝) (文化発酉=一八一三)=抱一・五三歳  】

 大田南畝は、寛延二年(一七四九)の生まれで、抱一よりも十二歳年長である。上記の、抱一の自撰句集『屠龍之技』の「跋」文を書いた頃は、六十五歳と高齢であるが、「息子の定吉が支配勘定見習として召しだされるも、心気を患って失職。自身の隠居を諦め働き続けた」と、幕府の支払勘定の役を続けていた頃に当たる。
 翻って、抱一と南畝との出会いは、天明三年(一七八三)、抱一、二十一歳(南畝=三十三歳)の、『狂歌三十六人撰』(四方赤良=南畝編・丹丘画、尻焼猿人=抱一の肖像画あり)の頃にまで遡る。
 当時の、天明狂歌運動の中心的人物の一人の四方赤良(南畝)に、姫路藩酒井家第二代当主酒井忠以の実弟の、狂歌人・尻焼猿人(抱一)が、その運動のシンボリックのスターの一人として祭り上げられたということを意味しよう。
 ここで、「天明狂歌運動」の「狂歌」とは、「和歌の国=和歌の前の平等の国=大和(倭)=日本(徳川太平の「パクス・トクガワーナ」)」のパロディ(日本の本歌取り・狂歌・替え歌など)という「文学や絵画、歴史についての幅広い興味を持つ人たちがサークルを作り、真面目な和歌や絵画のパロディを作って笑いあったり、謎解きをしあったり、さらには仲間内で本を作って出版したりと、お洒落な遊びの文化」の世界のものなのである。
 この江戸時代の、「パロディ文化」の、「遊びの文化」の典型的なものとして、この文芸における「狂歌」の世界と、表裏一体を成す、絵画の世界の「浮世絵」という世界がある。
この「浮世絵」の世界においても、冒頭の「調布の玉川図(布晒らし図)」(楓窓屠龍画=抱一画)のとおり、「屠龍=杜陵=尻焼猿人=酒井抱一」は、「天明浮世絵」作家の一人に目せられているということになる。

  玉川にさらす調布(たつくり)さらさらにむかしの筆とさらに思はず (蜀山人)

 この蜀山人の狂歌は、次の『拾遺和歌集』の「本歌取り」の一首なのである。

  玉川にさらす調布(たつくり)さらさらにむかしの人のこひしきやなそ
                (『拾遺和歌集』巻第十四・恋四・よみ人しらず)

 ここで、注目をしたいのは、この蜀山人のパロディの狂歌の一首の、その署名(作者名)の「蜀山人」なのである。
この「蜀山人」の号は、「享和元年(一八〇一)大阪銅座詰となった南畝は、この年から蜀山人という号を用いた」(『亀田鵬斎と江戸化政期の文人達(渥美国泰著)』)と、この抱一(屠龍)筆の「調布の玉川図(布晒らし図)」が制作された天明五年(一七八五)には、南畝は「寝惚子(先生)・四方赤良」等の号で、「蜀山人」(号の由来は、中国で銅山を「蜀山」といったことに因っている)の号は、使われない。
すなわち、この「調布の玉川図(布晒らし図)」の蜀山人(南畝)の賛は、この絵が制作された後の、享和元年(一八〇一)以降に、書き添えられたものと思われる。とすると、この一首の、「むかしの筆とさらに思はず」は、「抱一の若書きの絵とは少しも思えないほどの、見事な出来栄えである」というようなことになろう。
これが、「四方赤良」などの署名ならば、抱一の浮世絵時代の「天明の頃は浮世絵師歌川豊春の風を遊ハしけるが(後略)」(「等覚院御一代」)などの、「歌川豊春」関連の「むかしの筆とさらに思はず」の歌意などになって来よう。
これらの、南畝の「四方赤良から蜀山人へ」、そして、抱一の、この「浮世絵時代の終焉」の時代史的な背景は、「大名家に生まれて 浮世絵、俳諧にのめりこむ風狂(内藤正人稿)」(『別冊太陽 江戸琳派の粋人 酒井抱一』所収)から、下記に抜粋して置きたい。

【 天明年間(一七八一~八八)に爛熟の時を迎えた浮世絵は、時の田沼政権の突如終止符が打たれるとともに、一時冷水を浴びせられる。一七八七(天明七)年からいわゆる寛政の改革を断行した松平定信が老中首座に就いたことにより、厳しい風俗統制が加えられ、それまで絢爛と咲き誇った庶民文化の華である卑俗な文芸や浮世絵にもさまざまな規制の網がかけられるのである。抱一の場合、もともと錦絵など浮世絵版画の版下絵制作を手掛けることはなかったにせよ、おそらく譜代大名、酒井雅樂頭の弟君の遊蕩も、天明の末にはもはや潮時という雰囲気が取り巻いていたようだ。あるいは、実はそれが多分に重要な理由なのかもしれないが、抱一自身もしばらく巷間に遊ぶなかで、その当初から熱心ではあっても、ほぼ豊春画模倣に終始するという点で決して創造性豊かな作画には取り組んでこなかった美人画制作にやや倦んでいた、という側面もあるだろう。ちょうどこの頃、一七九〇(寛政二)年に三十路に入った抱一は、蠣殻(かきがら)町の酒井家中屋敷に移り住んでいる。ところが、ほどなくして、藩主だった六歳年上の兄忠以が急逝し、彼を取り巻く環境は急変する。自ら最大の理解者である兄という大きな後ろ盾を亡くし、甥の忠道が大藩の家督を継ぐという流れから、数多くの家臣団を含めて急速に代替わりが進んでいく酒井雅樂頭家の新たな状況も多分に影響してか、抱一もその三年後には本所番場の多田薬師の近くに、あわただしく転居することとなる。長年嗜んだ浮世絵美人画からり離脱、その反対に俳諧への一段と深い傾倒といった抱一の心境の変化も、そうした彼の身辺を取り巻く状況とまったく無縁であろうはずがない。だが、抱一が一連の当世美人画の制作で垣間見せた熱い情熱、すなわち、自らが何かを描きたい、という意欲は、すでにこの頃から溢れんばかりで、まったくとどまるところを知らなかった。それが、寛政後期からの光琳画との運命的な澥逅(かいこう)を経て、一気に花開いていくことになる。新たな琳派絵師、酒井抱一の誕生まで、あと少しだけ時間が必要だった。 】
(『別冊太陽 江戸琳派の粋人 酒井抱一』所収「大名家に生まれて 浮世絵、俳諧にのめりこむ風狂(内藤正人稿)」)

 詩は詩仏書は鵬斎に狂歌おれ芸者小勝に料理八百善  (伝「南畝」)

 「詩は詩仏(大窪詩仏)」「書は鵬斎(亀田鵬斎)に」「狂歌おれ(大田南畝)」「芸者小勝(吉原の芸者?)に」「料理八百善」(四代目八百屋善四郎)の狂歌は大田南畝の作とされている。この狂歌を詠んだ頃の「詩仏・鵬斎・南畝・鍬形蕙斎(酒井抱一ともいわれていた)」の紹真(鍬形蕙斎の号)の署名のある挿絵がある(下記のとおり)。

料理通.jpg

八百屋善四郎著『料理通(初編)』 文政五年(一八二二)刊 
https://www.library.metro.tokyo.jp/collection/features/digital_showcase/008/04/

 右側の小女の脇の敷居に片手をついて硝子の盃を持っているのが南畝である。南畝が話をしている相手の坊主頭が鍬形蕙斎(浮世絵師・北尾正美、後に、津山侯の御用絵師)である(この家紋は「立三橋」で、酒井家の紋ではない)。中央の立膝をして拳を広げているのが鵬斎である。左端の鵬斎のお相手をしているのが詩仏である。
 この四代目八百屋善四郎著の『料理通(初編)』 が刊行された文政五年(一八二二)の翌年の文政六年(一八二三)に、南畝は、その七十五年の波乱に富んだ生涯を閉じている。
 ここで、松平定信の「寛政の改革」(その「異学の禁)」に関連しての、「鵬斎・抱一・文晁・南畝」に関しての身の処し方などについて、下記に記して置きたい。

【「異学の禁」に猛然と反対して、酒徒となって己の意地を押し通した鵬斎、幕府の統制禁欲の政策に憤然として意を唱え、主家へのおもんばかりからか、剃髪して閑居した抱一。時の第一人者の画人として画壇の頂点に立ちながら、突然のごとく片雲の風に誘われて遊興風流の世界に遊飛した文晁。そして、ここに、その遊興界の三幅対に、もう一人、したたかに本格的な酔興の人物(大田南畝)が加わることになる。】(『亀田鵬斎と江戸化政期の文人達(渥美国泰著)』)

 この見方に関して、次のようなことを付記して置きたい。

一 「異学の禁」というのは、幕府の正学として昌平坂学問所の朱子学を中心に据え、「天下一体一流」としてその一本化を図り、それ以外の「徂徠派・折衷学派」などの学派を「異学の禁」として締め出すという、一種の思想統制以外の何ものでもない。折衷学派に身を置く亀田鵬斎が、その折衷学派(折衷学派=井上金峨門)の「要は己に得るにあり」(個の確立)の思想を貫徹し、「正学・異学」論争から身を退き、「関東第一風顛(ふうてん)生」として、アンチ松平定信に終始したことは、紛れもない事実であろう。そして、「抱一・文晁・南畝・詩仏・蕙斎」等々が、多かれ少なかれ、この「鵬斎贔屓派」であることは間違いなかろう。

二 播州姫路十五万石の藩主酒井雅樂頭家の次男として生まれた抱一にしても、松平定信が推進した奢侈禁止令や出版・風俗等に関する統制令などに批判的であったことは、当の定信一派が、「抱一(俳号=屠龍)・雪川(出雲松江藩第七代藩主・松平不味の弟)・泰郷(松前藩十三代当主松前道広の弟)」の三人を、当時の吉原の「粋人・道楽子弟の三公子」として標的にしていたことからしても、自明のところのものであろう。しかし、上記の「幕府の統制禁欲の政策に憤然として意を唱え、主家へのおもんばかりからか、剃髪して閑居した抱一」とまでは言い切れるかどうかは、さらに吟味が必要となって来よう。

三 この、アンチ定信派に位置する鵬斎・抱一に比して、「下谷三幅対」のもう一人の谷文晁は、定信の出身家の田安家の経儒で漢詩人を父に持つ環境からして、能吏派を重視する定信の庇護下にあった。その定信の庇護下にあって、定信に従って諸国を巡歴し、『集古十種』の挿図を描き、また、『歴代名公画譜』『名山画譜』『本朝画纂』などを編纂するなど、江戸末期の画壇の大御所として、その七十八年の生涯を閉じている。この親定信派の文晁が、また、「鵬斎・抱一」贔屓で、その末弟よろしく、その晩年は、「中年迄は酒を禁じ、後年殊の外酒をたしなみ、日々朝より酒宴始、夜に入迄もたえず、来客にもすゝめ、若しいなむ者は大いに不興也」(『写山楼の記(野村文紹)』)と、上記の「片雲の風に誘われて遊興風流の世界に遊飛」するという一面を見せているのである。すなわち、単純な「親定信派」ではなく、極めて、「鵬斎・抱一」の世界に共感を有していたということも紛れもない事実であろう。

四、さて、大田南畝に関しては、この谷文晁以上に、どうにも説明できないような、鬱積した晦渋に充ちているのである。「天明七年(一七八七)六月、老中首席となった松平定信の寛政の改革、とりわけ文武奨励・文芸統制をしたその政策に、泰平の夢を破られた寝惚先生こと大田南畝は、ここでいち早く変身し、巧妙な保身の術を駆使して、その危機を見事に潜り抜けた。定信の新政権が寛政六年に実施した学問の奨励と人材登用のための学問吟味の試験には、白髪まじりの頭で半ば自嘲しながら望んだのである。その水際だった豹変ぶりは目を見張るものがある。(中略)しかもこの人材登用では南畝は見事首席で合格し、幕府の勘定役に抜擢されるのである。享和元年(一八〇一)大阪銅詰となった南畝は、この年から蜀山人という号を用い始めた。銅の異名を蜀山居士ということからきているらしいが、公儀の忌避に触れた狂歌狂詩のかつての盛名を避けるためのカモフラージュであったともいわれている(『亀田鵬斎と江戸化政期の文人達(渥美国泰著)』)。
 このことに関しては、南畝の「カモフラージュ」(人目を誤魔化すため仮面を被っている)ではなく、この二面性(「公人と私人」など)こそ、南畝の生来のように思われる。しかし、この二面性も、「鵬斎・抱一・文晁」と同じく、「私がない(私心がない)」ところに、南畝の南畝たる所以があるように思われる。

五、これらの「私がない(私心がない)」ところの、「鵬斎・抱一・文晁・南畝」に比すると、「北斎は俺の真似ばかりしている」と豪語した鍬形蕙斎も、「楽易(らくい)」(楽して易しいこと)を自他共に目標とした大窪詩仏とは、やはり、これらの二人は、「鵬斎・抱一・文晁・南畝」の後塵を拝することであろう。

nice!(1)  コメント(0) 

江戸の粋人・酒井抱一の世界(その七) [酒井抱一]

その七 山東京伝(身軽折輔)の「手拭合」と抱一(尻焼猿人)のデビュー

手拭い一.jpg

山東京伝画『手拭合』一冊 天明四年(一七八四)国立国会図書館蔵
【当時各界の文化人著名人が、紙上で手拭いのデザインを競う趣向の本で、巻頭には大名子弟が紹介される。抱一は「杜綾公」として三人目に登場。すぐ前の「香蝶公」は兄の宗雅で、酒井家の剣酢漿草(けんかたばみ)の紋とお好みの笹蔓紋様があしらわれている。京伝は「御記文は書顕されとも能ある鷹の御趣向は自かくれなし」と、爪を隠す能ある鷹と抱一の姿を重ねて説明を記した。  】(『酒井抱一と江戸琳派の全貌(求龍堂)』「作品解説・岡野智子稿」)
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2537594

【 天明四年(一七八四)の旧暦六月二十一日は、新暦では八月六日であった。さぞかし暑い江戸だったろう。それでも少しは涼しい風が吹いてきそうな不忍池のほとりの、とある寺で、そのイベントは開かれた。題、して「たなぐひ合はせの会」。主催は黒鳶(くろとび)式部という十四歳の女性だった。「合わせ」といえば「歌合わせ」が思い浮かぶ。歌を詠みながら合わせものは九世紀の宮廷サロンで始まり、草合わせ、花合わせ、鳥合わせ、絵合わせ、物語合わせ、扇合わせなど、次々と合わせが開かれていった。合わせすなわち、サロンと競技が一緒になったようなものだが、ものやお金を賭けて賭事にすることもあった。この合わせものは、連の江戸時代にはぴったりで、江戸が文化の中心になる一八世紀後半には「宝合わせ」だの「団扇合わせ」だの「浴衣合わせ」だのが開かれてゆく。ただし、江戸のことだ。優雅なものなぞにはしない。すべて宮廷の合わせもののパロディである。宝合わせには、絶対ほんもののお宝は登場しない。がらくたをいかに「宝」と言いくるめるか、その饒舌が競技の対象となる。団扇や浴衣も日常生活に使うもので、ふだんそのへんにごろごろしているもののデザインを、いかに面白く考えつくかを、競うのだ。たなぐひ、つまり手拭いも毎日使うもの。黒鳶式部なんていう優雅な名前の女性を立てて主催者に仕立て上げはしても、ほんとの主催者は皆お見通しの山東京伝。黒鳶式部とは、京伝が眼に入れてもいたくないほどかわいがった妹の「よね」のことである。よねは病弱な少女で、この数年後に亡くなっている。出品者は歌舞伎役者の市川団十郎、ご存じ喜多川歌麿、浮世絵師の北尾重政、能役者で戯作者の芝全交、姫路藩主の弟で琳派の酒井抱一、松江藩主の弟・松平雪川、蘭学者の森島中良、煙草屋で戯作者の平秩東作、幕臣で狂歌師の大田南畝、吉原遊郭・扇屋の主人、吉原の遊女や芸者やたいこもちたち、そして力士等々、町人、芸人、武士入り乱れてのデザイン大会である。 】(『江戸百夢―近世図像学の楽しみ(田中優子著)』)

上記画像の「香蝶(公)」は、抱一の実兄の、姫路藩酒井家第二代当主酒井忠以(ただざね)の号(茶名=宗雅、俳名=銀鵞)で、酒井家の「剣酢漿草(けんかたばみ)の紋とお好みの笹蔓紋様」があしらわれている。
 この忠以が、マルチタレントで、三十二種に及ぶ文武両道の免許皆伝の腕前が、酒井家文書により記録されている。その免許皆伝などのリストの一部は、「無辺流の槍術・起倒流の柔術・自鏡流の居合・金剛流の能・茶道(師・松平不味)・俳諧(師・馬場存義)・絵画(師・中橋狩野家の永徳高信)」等々である。
 これに続く「杜陵(公)」は、忠以より六歳下の抱一(本名・忠因=ただなお)の号(杜綾、後に屠龍=俳号)である。抱一のマルチタレントは、兄・忠以に負けず劣らずで、その師系は、ほぼ、兄と同じと解して差し支えなかろう(『日本史リブレット人054酒井抱一(玉蟲敏子著)』)。
 この「杜陵公」と同年齢(宝暦十一年=一七六一生れ)の、この『手拭合』の作者(企画者・画作も同じ)「山東京伝」(浮世絵画名=北尾政演)は、当時の「杜陵公」(抱一)をして、「能ある鷹の御趣向は自(おのずから)かくれなし」と、当時の抱一を、酒井家の当主・忠以こと「香蝶公」の影武者のように目立たないが、その本来の力量は、「能ある鷹」の、その力量を兄以上であろうということを喝破していると解して、これまた、差し支えなかろう。
 「香蝶公」(忠以公)、そして、「杜陵公」(忠因公=抱一)の酒井家には、茶会や俳諧の場などのサロンが形成されていた。忠以公(茶人=尾花庵宗雅)の茶会には、尾形乾山の画幅が掛けられ、本阿弥光悦の茶碗や花筒、尾形乾山の香合などが使用されていたことが、その『逾好(ゆこう)日記』(酒井家上屋敷茶室に因む茶会記録)に記されている。
 この酒井家の、両親を早くに亡くした忠以・抱一兄弟の後ろ盾に成った一人に、大和郡山藩第二代当主で、柳沢吉保の孫の柳沢信鴻(のぶとき)が居る。信鴻は、儒学・漢詩・絵画・俳諧・芝居などの造詣が深く、中でも、俳諧は岡田米仲に学び、「米翁(べいおう)」と称し、句集に『蘇明山荘発句藻』を有している。
 抱一の自撰句集『屠龍之技』には、この米翁の亡くなった時の追悼句と三周忌に寄せる句が収載されている。

    悼米翁老君
  聰(さと)き人も耳なし山や呼子鳥  (「こがねのこま」)
    米翁老君の三周に
  高宗が三年(みとせ)ははやし桃李   (「かぢのおと」)
  松山の花のけむりや春の風       (「同上」)

手拭い二.jpg

国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2537594

 「香蝶公」と「杜陵公」の前に、この「雪川公」(松平不味=出雲松江藩の第七代藩主・松平治郷=はるさとの弟)の、上図のものが掲載されている。この手拭いのデザインは、
「雪川」の「雪」を暗示する「白」の部分に着目すると、三本の「白」が「川」に見えるという、粋で洒落たデザインなのである。
「雪川(せつせん)」は俳号で、本名は「衍親(のぶちか)」である。茶人大名として名高い兄の不昧(ふまい)公は雪川のために支藩を作ろうとしたが、臣下に止められ断念したとされている。雪川は諸芸に通じ、特に俳諧に優れ、雪川没後に不昧公により『為楽庵雪川発句集』・『為楽庵俳諧文集』などが刊行されている。
 雪川は、宝暦三年(一七五三)の生まれで、忠以・抱一兄弟よりも年長であるが、忠以は、寛政二年(一七九〇)、三十六歳、そして、雪川は、享和三年(一八〇三)に、五十一歳で夭逝している。
 もう一人、松前藩十三代当主松前道広の弟、松前文京(俳号=泰郷)との、この三人が、当時の吉原の「粋人・道楽子弟の三公子」として、「ときやうさん」(抱一=杜陵=杜龍=とりょう)、「つまさん(駒=子馬)」(雪川=幼名・駒次郎)そして「ぶんきやうさん」(文京=ぶんきょう)と、その名を馳せていたようである。
 さらに、この松前道広の異母兄が、松前藩家老で画家として名高い蠣崎波響(かきざきはきょう)が居る。この蠣崎波響は、京都の円山応挙を始め、岸駒、円山四条派の呉春(月渓)等や、また、木村兼葭堂を通じての、大名家では増山正賢や松浦静山等とも交流があり、江戸の抱一とも知己の関係にある。
 これらの一部については、下記のアドレスで触れている。
 
https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2018-08-19

 ここで、特記して置きたいことは、「抱一(屠龍)・雪川・泰卿(文京)」の、この三人は、狂歌の世界以上に、俳諧の世界で名を馳せており、「抱一(俳号=屠龍)・文京(俳号=泰卿)」は、江戸座俳諧宗匠存義(馬場氏)を師とし、「雪川」は、一世・二世旨原(小栗氏)を師とし、そして、それぞれが、大和郡山藩主柳沢米翁と深い結び付きを有しているようである。
 さらに、米翁の『美濃守日記』、『宴遊日記』、『松鶴日記』などから、その米翁の俳諧サロンは、伊勢神戸藩主本多清秋、尼崎藩主松平忠告(俳号=亀文)、松代藩主真田菊貫、伊予松山藩主松平定国(俳号=皐禽)、秋田藩江戸留守役佐藤晩得などの大名や上流武家層と結びつき、それらが重層しての一つの大きな俳諧サロンを形成していたのであろう。
 関連して、この伊予松山藩主松平定国(俳号=皐禽)は、寛政の改革を推進する松平定信の実兄であり、天明七年(一七八七)に、定信が老中に就任した時には、定信の家臣を呼び付け、定信の政治方針に異論を唱えるなど、アンチ定信の筆頭格なのである。
 さらに、関連して、この松平定信の寛政の改革により、上記の「たなぐひ合はせの会」の出品者の、「歌舞伎役者の市川団十郎、ご存じ喜多川歌麿、浮世絵師の北尾重政、能役者で戯作者の芝全交、姫路藩主の弟で琳派の酒井抱一、松江藩主の弟・松平雪川、蘭学者の森島中良、煙草屋で戯作者の平秩東作、幕臣で狂歌師の大田南畝」等々が、その手足を封じられたのは、周知の自明のところのものであろう。
 そして、浮世絵師・北尾政演こと、戯作者の、この「たなぐひ合はせの会」のプランナー兼実行者の山東京伝は、定信の、その寛政の改革の、その出版統制により手鎖の処罰を受けたことも、周知の自明のところのものであろう。
 ここで、抱一の前半生と後半生の分岐点となった、寛政二年(一七九〇)、三十歳時の、実兄・忠以が亡くなった当時のことの一端を、『琳派―響きあう美―(河野元昭著)』から下記に抜粋して置きたい。

【 抱一がしばしば点取りのために百韻や二百韻、さらに千句を米翁に寄せ、ともに歌仙を巻いているのに対し、絵画に関する記事が非常に少ないのは、この時期、抱一の主力が俳諧に注がれていたことを示している。米翁の日記によってはじめて知られた事実のうち、もっとも興味深い寛政二年十二月の一条を紹介しておこう。俳人屠龍すなわち抱一の邸に松平雪川・松前泰卿が集まって、いわゆる三公子の揃い踏み、そこに米翁・晩得といった当時の有名俳人が加わって、抱一の得意たるや目に見えるようである。
 八日 晩得より愈々明日屠龍方俳諧に雪川も行るゝ由、消息来る。
 九日 四時半より浜町屠龍邸へ行。供村井
 (以下六名)本郷通り昌平橋、朝日山に休み、お玉が池、新材木町、楽屋新道永楽の門へ寄、留守也。大阪町より、どうかむ堀屠龍門へ入る。晩得・沾山・岩松・神稲来在。初て呑舟に逢ふ。程なく未白、八過雪川来らる。干菓子味噌漬鯛参らす。 
 雪川・屠龍・呑舟・雁々・神稲・沾山・岩松・米木十一吟俳諧
 晩得は点者に定めし故、二階次間に
て予が点の歌仙。七半頃、泰卿来る。
六時駕にて帰る。どうかん堀よりあらめ橋、新材木町より前路を帰る。  】

手拭い三.jpg

国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2537594

 こちらの右側は、山東京伝自身がデザインした手拭いの図柄である。山東京伝の戯作に登場する分身的な人気キャラクターの、獅子鼻(?)の「艶次郎」が、舞台袖から客席をのぞいている。

【 山東京伝はヘンな人だ。江戸にはおかしな人間がいくらでもいるが、これほどの人は、そういるものではない。深川の質屋に生まれ、のちに煙草道具屋をやることになるこの人は、幼いころから文を読むことが好きで十八歳で黄表紙絵師となり、金を使わず遊郭に出入りし、二度までも遊女を妻とした。(中略)京伝はその洒落本を読んでいると、三味線、唄、踊りはもちろん、漢文漢詩古典和歌書画狂歌狂詩はひととおりできるし、ファッションの最前線に敏感、酒好き、デザインの才あり、身のまわりの道具のセンスは行き届いて、浮世絵はプロフェショナル、しかもイヤミな「通人」ではなくして自分をも笑い飛ばし、遊女に陰でおとしめられるような人間ではなくて、やたらともてる。――そのような、醒めた都会人としてのほぼ完璧な像が浮かび上がってくる。(後略)  】(『江戸はネットワーク(田中優子著)』)

 山東京伝は、その分身的な人気キャラクターの、獅子鼻(?)の「艶次郎」の風姿とは真逆に、これぞ、江戸の粋人という色男中の色男なのである。

山東京伝.jpg

鳥橋斎栄里筆『江戸花京橋名取・ 山東京伝』
nice!(1)  コメント(2) 

江戸の粋人・酒井抱一の世界(その六) [酒井抱一]

その六 「大江丸の吉原」そして「抱一と加保茶元成(大文字屋市兵衛)」

大江丸像.jpg

「大江丸像」(『若葉集』所載)(『評釈江戸文学叢書七俳諧名作集(潁原退蔵著)』)
賛=うつくしきむねのさはぎやはつざくら 八十五才大江丸(実際の年齢に一歳加算している)

 うつくしきむねのさはぎやはつざくら(大江丸「大江丸像・『若葉集』所載・賛の句」)

  
 この「大江丸像(賛の句)」が収載されている『若葉集』というのは、享和三年(一八〇三)に刊行された、俳人俳画集(当代の俳人、三十六人の画像と一人一句および発句一〇三、歌仙一、半歌仙一を収める)のようである(『俳文学大辞典』)。
 もとより、この句が、大江丸のどの撰集や句集などに収載されているのかは皆目分からない。
 しかし、感じとして、寛政十二年(一八〇〇)の秋、江戸関東奥州を旅した紀行句文集『あがたの三月四月』の、「吉原大文字屋の遊女ひともととの一夕の艶話」「(『俳句講座三俳人評伝下』所収「大伴大江丸(大谷篤蔵)」)と、何処となく関係している雰囲気なのである。
 この大江丸の「遊女ひともととの一夕の艶話」に関して、『江戸諷詠散歩 文人たちの小さな旅(秋山忠彌著)』で紹介されているので、長文になるが、下記に抜粋をして置きたい。

【 大江丸は七十歳で隠居した。寛政十二年(一八〇〇)七十九歳のときのことである。職業柄、七十余度も往復したという江戸への旅を思い立ち、東海道を下った。そして江戸滞在中のある日、正確には九月十七日のこと。浅草寺へ詣でたおり、堂にかかげられた絵馬の前に足を止め、じっと見入る。書かれている見事な歌と筆づかいに魅せられてしまったのである。奉納した主が吉原の遊女ひともとだと知り、むしょうに会いたくなった。ひともとの抱え主は、大文字屋市兵衛である。市兵衛は、狂名は加保茶元成(かぼちゃもとなり)といい、幸いなことに大江丸とは狂歌を通じて知己であった。さっそくに大江丸は、同じく狂歌仲間の烏亭焉馬(うていえんば)らにも同伴してもらい、大文字屋でひともとに会うことになる。あくまでも元成の客人という扱いで、元成の居室で対面した。大江丸は喜びにふるえながら、思いのたけを込めた一句を、ひともとに差し出す。

  ひともとの菊こそつゆの置所(おくどころ)

 菊にやどった露は、これを飲むと邪気を払い、齢(よわい)を保つとされた。ひともとは、はるばる浪花からの客人への返し句に、

  ゆめとよみしなにはゆかしと秋ながう
 
と詠んだ。大江丸は、年甲斐もなくうれしさに気持がたかぶり、なぜ若いときに会えなかったのかと、悔し涙を流さんばかりに、

 手ざはりの繻子我秋を泣かせるか

と、再び句をしたためて差し出した。   】

大文字屋.jpg

酒井抱一筆「大文字屋市兵衛図」一幅 板橋区立美術館蔵
【おどけた表情がユニークなこの小柄の男は、吉原京町大文字屋の初代主人、村田市兵衛。かぼちゃに似た市兵衛の顔立ちは宝暦の頃ざれ唄になり囃されたが、彼は自らこれを歌って人気を得たという。抱一は二代市兵衛(一七五四~一八二八、狂名加保茶元成)やその子三代市兵衛(村田宗園)と親しく、くだけた姿の初代の肖像も、そのゆかりで描いたものだろう。 】(『酒井抱一と江戸琳派の全貌(求龍堂)』「作品解説・岡野智子稿」)

 大江丸の「遊女ひともととの一夕の艶話」は、二代市兵衛(一七五四~一八二八、狂名加保茶元成)の時代で、大江丸が二代市兵衛(狂名加保茶元成)と知己であるということは、即、酒井抱一とも程度の差はあれ知己の間柄であったと解するのが自然であろう。
 大江丸に同伴した烏亭焉馬は、戯作者・浄瑠璃作家で、落語中興の祖として知られているが、俳諧や狂歌、そして、市川団十郎(五代目、俳号=白猿、狂歌名=花道のつらね)を後援する「三枡連(みますれん)」結成の中心的人物でもある。
 この市川団十郎と抱一とは昵懇の関係であり、狂歌連としては、吉原大文字屋の加保茶元成が主宰する「吉原連」とは、それぞれが程度の差はあれ何らかの関係にあったということになろう。

 上記の「大文字屋市兵衛図について、同書(岡野智子稿)で、詳細な「作品解説99」も掲載している。

【 吉原京町大文字屋の初代主人、村田市兵衛をモデルとする小品。市兵衛の風貌はかぼちゃに似て、宝暦の頃ざれ唄になり囃されたが、彼は自らこれを歌って人気を得たという。市兵衛が歌い踊る酔興な姿は白隠画にもあるが(永青文庫蔵)、本図は大田南畝『仮名世話』『耽奇漫録』に見出される西村重長原画の大文字屋かぼちゃ像をほぼ踏襲している。賛はそのざれ唄の歌詞。署名は「郭遊抱一戯画」「文詮」(朱文円印) 抱一は二代目市兵衛(一七五四~一八二八、狂名加保茶元成)やその子三代市兵衛(村田宗園)と親しく、二代目市兵衛の千束の別宅に千蔭と遊び、庭内の人丸堂で人麿影供を行うなど、吉原を離れての私的な集まりに参じていたという指摘もある。もとより大文字屋は小鶯を身請けした妓楼であり、抱一のパトロン的存在でもあった。長年にわたる交際により抱一と大文字屋を結ぶ作品が遺され、吉原通の抱一の姿を伝えている。
(賛)      
十にてうちん
 の花むらさきの
  ひも付で
   かさりし
玉や女らう衆かこいの
 すこもりもんな
 つるのまるよいわいないわいな
        其名を 市兵へと 申します   】
 
 ここに出て来る、三代目市兵衛(村田宗園)は、抱一に絵の手ほどきを受けていたと伝えられ、抱一が吉原で描いた淡彩による俳画集『柳花帖』(姫路市美術館蔵)には、その三代目市兵衛が箱書きをしている。
 その『柳花帖』の賛に書かれた発句一覧などについては、下記のアドレスで触れている。それを再掲して置きたい。

https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2018-09-05

(再掲)

酒井抱一俳画集『柳花帖』(一帖 文政二年=一八一九 姫路市立美術館蔵=池田成彬旧蔵)の俳句(発句一覧)
(『酒井抱一と江戸琳派の全貌(松尾知子・岡野智子編)』所収「酒井抱一筆「柳花帖」俳句一覧(岡野智子稿)」) ※=「鶯邨画譜」・その他関連図(未完、逐次、修正補完など) ※※=『屠龍之技』に収載されている句(「前書き」など)

  (画題)      (漢詩・発句=俳句)
1 月に白梅図   暗香浮動月黄昏(巻頭のみ一行詩) 抱一寫併題  ※四「月に梅」
2 白椿図     沽(うる)めやも花屋の室かたまつはき
3 桜図      是やこの花も美人も遠くより ※「八重桜・糸桜に短冊図屏風」
4 白酒図     夜さくらに弥生の雪や雛の柵
5 団子に蓮華図  一刻のあたひ千金はなのミち
6 柳図      さけ鰒(ふぐ)のやなきも春のけしきかな※「河豚に烏賊図」(『手鑑帖』)
7 ほととぎす図  寶(ほ)とゝきすたゝ有明のかゝみたて
8 蝙蝠図     かはほりの名に蚊をりうや持扇  ※「蝙蝠図」(『手鑑帖』)
9 朝顔図     朝かほや手をかしてやるもつれ糸  ※「月次図」(六月)
10 氷室図    長なかと出して氷室の返事かな
11 梨図     園にはや蜂を追ふなり梨子畠   ※二十一「梨」
12 水鶏図    門と扣く一□筥とくゐなかな   
13 露草図    月前のはなも田毎のさかりかな
14 浴衣図    紫陽花や田の字つくしの濡衣 (『屠龍之技』)の「江戸節一曲をきゝて」
15 名月図    名月やハ聲の鶏の咽のうち
16 素麺図      素麺にわたせる箸や天のかは
17 紫式部図    名月やすゝりの海も外ならす   ※※十一「紫式部」
18 菊図      いとのなき三味線ゆかし菊の宿  ※二十三「流水に菊」 
19 山中の鹿図   なく山のすかたもみへす夜の鹿  ※二十「紅葉に鹿」
20 田踊り図     稲の波返て四海のしつかなり
21 葵図       祭見や桟敷をおもひかけあふひ  ※「立葵図」
22 芥子図      (維摩経を読て) 解脱して魔界崩るゝ芥子の花
23 女郎花図     (青倭艸市)   市分てものいふはなや女郎花
24 初茸に茄子図    初茸や莟はかりの小紫
25 紅葉図       山紅葉照るや二王の口の中
26 雪山図       つもるほと雪にはつかし軒の煤
27 松図        晴れてまたしくるゝ春や軒の松  「州浜に松・鶴亀図」   
28 雪竹図       雪折れのすゝめ有りけり園の竹  
29 ハ頭図      西の日や数の寶を鷲つかみ   「波図屏風」など
30 今戸の瓦焼図    古かねのこまの雙うし讃戯画   
            瓦焼く松の匂ひやはるの雨 ※※抱一筆「隅田川窯場図屏風」 
31 山の桜図      花ひらの山を動かすさくらかな  「桜図屏風」
  蝶図        飛ふ蝶を喰わんとしたる牡丹かな      
32 扇図        居眠りを立派にさせる扇かな
  達磨図       石菖(せきしょう)や尻も腐らす石のうへ
33 花火図       星ひとり残して落ちる花火かな
  夏雲図       翌(あす)もまた越る暑さや雲の峯
34 房楊枝図    はつ秋や漱(うがい)茶碗にかねの音 ※其一筆「文読む遊女図」(抱一賛)
  落雁図       いまおりる雁は小梅か柳しま
35 月に女郎花図    野路や空月の中なる女郎花 
36 雪中水仙図     湯豆腐のあわたゝしさよ今朝の雪  ※※「後朝」は
37 虫籠に露草図    もれ出る籠のほたるや夜這星
38 燕子花にほととぎす図  ほとときすなくやうす雲濃むらさき 「八橋図屏風」
39 雪中鷺図      片足はちろり下ケたろ雪の鷺 
40 山中鹿図      鳴く山の姿もミヘつ夜の鹿
41 雨中鶯図      タ立の今降るかたや鷺一羽 
42 白梅に羽図     鳥さしの手際見せけり梅はやし 
43 萩図        笠脱て皆持たせけり萩もどり
44 初雁図       初雁や一筆かしくまいらせ候
45 菊図        千世とゆふ酒の銘有きくの宿  ※十五「百合」の
46 鹿図        しかの飛あしたの原や廿日月  ※「秋郊双鹿図」
47 瓦灯図       啼鹿の姿も見へつ夜半の聲
48 蛙に桜図      宵闇や水なき池になくかわつ
49 団扇図       温泉(ゆ)に立ちし人の噂や涼台 ※二十二「団扇」
50 合歓木図     長房の楊枝涼しや合歓花 ※其一筆「文読む遊女図」(抱一賛)
51 渡守図       茶の水に花の影くめわたし守  ※抱一筆「隅田川窯場図屏風」
52 落葉図      先(まず)ひと葉秋に捨てたる団扇かな ※二十二「団扇」



nice!(2)  コメント(0) 

江戸の粋人・酒井抱一の世界(その五) [酒井抱一]

その五 江戸俳諧ネットワーク(巣兆・抱一)と上方俳諧ネットワーク(蒹葭堂・芳中)そして仲介人(大江丸)

木村蒹葭堂.jpg

谷文晁筆「木村蒹葭堂肖像画」絹本着色(六九×四二cm) 享和二年(一八〇二)作
大阪府教育委員会蔵(重要文化財)

 『江戸百夢―近世図像学の楽しみ(田中優子著)』で、この肖像画の人物・木村蒹葭堂を「浪花の大ネットワーカー」と題して、次のような指摘をしている。

【 江戸時代において人格および人格的影響力を身につけるには、何も偉大な哲学者や厳しい修行僧になる必要はない。江戸時代の基本的な価値観である、「私(わたくし)しない」ことを守れば、それで良いのだ。「私しない」とは、自分の財産、才能、家族、仕事、立場、地位などを、自分のためだけに使わない、という意味である。自分と自分の持っているものを、社会(世間)に向かって開いておく、世間のために使う、世間の媒体(メディア)になりきる、という意味である。蒹葭堂は根っからそういう人間であり、人は蒹葭堂を通してつながり合い、知識に触れ、成長していった。谷文晁の描いた顔はまさにそのような人物の顔である。そのような人格者をかつては「大愚」と言った。  】

 「下谷の三幅対」(鵬斎・抱一・文晁)の中で、この木村蒹葭堂と面識があり、折に触れて文通をしていたのは、谷文晁である。文晁は、寛政元年(一七八九)、二十六歳の頃、長崎遊学の途につき、その長崎では折から当地へ来ていた張秋穀(ちょうしゅうこう)に入門などをしている。その帰途に大阪の木村蒹葭堂を訪ねて、それ以降、相互に情報交換などをしていたことの書簡などが、下記のアドレスで紹介されている。

http://www.og-cel.jp/issue/cel/__icsFiles/afieldfile/2017/10/24/117all.pdf#page=19

 上記の蒹葭堂の肖像画は、蒹葭堂が亡くなった享和二年(一八〇二)一月二十五日の二ヶ月を経過した三月二十五日に描かれたことがその右端の賛に記されている。
当時、文晁は、四十歳の頃で、抱一関連の「年譜」(『酒井抱一と江戸琳派の全貌(松尾知子・岡野智子編)』所収「酒井抱一と江戸琳派関係年表」(松尾知子編)」)に、「五月、君山君積の案内で、谷文晁、亀田鵬斎らと、常州若芝の金龍寺に旅し、江月洞文筆『蘇東坡像』を閲覧する」と記されている。
 即ち、「下谷の三幅対」の「亀田鵬斎(五十一歳)・酒井抱一(四十二歳)・谷文晁(四十歳)」の三人トリオが、現在の、茨城健竜ケ崎市の金龍寺の宝物、江月洞文(こうげつどうぶん)筆「蘇東坡像」を見に行った年なのである。
 さらに、この年は、中村芳中の『光琳画譜』が刊行された年でもあった。芳中は、寛政十一年(一七九八)に、上方から江戸へ下向して来るが、この時には、亡き木村蒹葭堂が芳中のための餞別の宴に参加している(同上「年譜」)。
 この「年譜」には記載されていないが、芳中は蒹葭堂が亡くなった、即ち、『光琳画譜』を刊行した年に、江戸滞在を切り上げて、亡き蒹葭堂を弔うように上方への帰途につくのである。
 さて、木村蒹葭堂が、「私しない」(大愚)の「浪花の大ネットワーカー」とすると、「江戸の大ネットワーカー」且つ「私しない」(大愚)の代表格は亀田鵬斎ということになろう。

鵬斎像.jpg

谷文晁筆・亀田鵬斎賛「亀田鵬斎像」(北村探僊宿模)個人蔵 文化九年(一八一二)作

 この「亀田鵬斎像」は、文化九年(一八一二)四月六日、鵬斎還暦の賀宴が開かれ、越後北蒲原郡十二村の門人曽我左京次がかねてから師の像を文晁に依頼して出来たものであるという。そして、その文晁画に、鵬斎は自ら自分自身についての賛を施したのである。
 その賛文と訳文とを、『亀田鵬斎と江戸化政期の文人達(渥美国泰著)』から抜粋して置きたい。

 這老子  其頸則倭 其服則倭  この老人  頭は日本  服も日本だ
 爾為何人 爾為誰氏 仔細看来  どんな人で 誰かと見れば 鵬斎だ
 鵬斎便是 非商非工 非農非士  商でなく 工でなく 農でなく 士でもない
 非道非佛 儒非儒類       道者でなく 仏者でなく 儒類でもない
 一生飲酒 終身不仕       一生酒を飲んで過ごし 仕官もしない
 癡耶點耶 自視迂矣       ばかか わるか 気の利かぬ薄のろさ
  壬申歳四月六十一弧辰月題
   関東亀田興 麹部尚書印

 もとより、木村蒹葭堂も亀田鵬斎も俳諧師ではなく、また、特定の俳諧グループなどを主宰しているけではない。
 また、「巣兆・抱一」が、当時の江戸俳諧グループの代表格のメンバーという位置付けではなく、まして、「蒹葭堂・芳中」は、上方俳諧グループの代表格のメンバーではさらさらない。
 ここでは、江戸の「巣兆・抱一」の俳諧グループの背後には、広く江戸ネットワークの中心的人物の一人の亀田鵬斎が控えているということと、同様に、広く上方ネットワークの中心人物として、木村蒹葭堂が控えているということ、そして、狭く江戸俳諧グループと上方俳諧グループを相互に交流させる役割を担った人物として、上方俳諧グループ出身の、大伴大江丸が挙げられるだろうということなのである。
 大伴大江丸は、享保七年(一七二二)生まれ、木村蒹葭堂は、元文元年(一七三六)の生まれで、この二人に比すると、亀田鵬斎は、宝暦二年(一七五二)生まれで、年齢的には相当な開きがある。
 しかし、大江丸が没したのは、文化二年(一八〇五)で、晩年の大江丸と鵬斎の義弟の建部巣兆とは、太い線で結ばれていることが、例えば、寛政五年(一七九三)に成った巣兆撰集『せきや(関屋)帖』などから明瞭に了知されるのである。
 また、蒹葭堂と鵬斎とは、寛政二年(一七九〇)に、いわゆる、老中筆頭松平定信が推進した「寛政の改革」により、蒹葭堂は「酒造統制違反(醸造石高の超過)」そして、鵬斎は「異学の禁」の「異学の五鬼」として弾圧される憂き目に遭遇するなど、二人は交互に交差していると解して差し支えなかろう。
 ここで、「享保(七年生)・元文・寛保・延享・宝暦・・明和・安永・天明・寛政・享和・文化(二年没)」の、江戸中期から後期にかけての俳諧の生き字引のような三度飛脚(江戸・大坂間を毎月三回定期的に往復した飛脚)の問屋を業としていた「大伴大江丸」に焦点を当てたい。

大江丸像.jpg

「大江丸像」(『若葉集』所載)(『評釈江戸文学叢書七俳諧名作集(潁原退蔵著)』)
賛=うつくしきむねのさはぎやはつざくら 八十五才大江丸(実際の年齢に一歳加算している)

『評釈江戸文学叢書七俳諧名作集(潁原退蔵著)』での作者紹介は次のとおりである。

【 本名安井正胤、通称大和屋善右衛門、大阪の人。江戸飛脚問屋を業とした。初号芥室、旧国。青年時代多くの俳士を歴訪して教を乞うたが、後蓼太の門に帰した。蕪村、几董とも交わり遊俳として天明寛政の俳壇に独特の位置を占め、その交友の範囲は頗る広かった。文化二年没、年八十四。俳話句集『俳ざんげ』『はいかい袋』の撰がある。 】

  竹の子やあまりてなどが人の庭 (大江丸『はいかい袋』)

 この句は、『後撰集』(源等)の「浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき」の「捩り」の一句である。この句などに関して同書では次のような評釈をしている。

【 大江丸の本業は飛脚問屋であった。彼が始めて俳諧を志したのも、尾張の千代倉鉄叟の状を、半時庵淡々の許に届けたのが縁となったのであるという。その後諸家に教を乞うて東西し、遂に俳壇の一名流として知られるに至ったのであるが、しかも彼の俳諧に対する態度は、あくまでも余技として以上に出なかった。
  然れども家のわざに大事をふみ、三十余年は此の道を捨てざるばかり。その日その日
  の勤めを怠らじと守りつゝ、云々
と自らを語って居るのである。すでに余技であるから、必ずしも一派に偏したり、徒に高遠の理を唱えたりする要はない。たゞ俗中に雅趣を求めて楽しめばそれで宣い。
  俳諧をもて修身斉家の道にあて、或は老佛の心に通わして高妙に説きなす者あるこそ心得ぬ。その道を高くせんとして、却って知れる人の誹をひく。俳諧更にさようのものならず。佛語聖言によらずして俗中の風雅を述べ、別に趣はある事なり。
とも言っている。これは「予が風雅は夏炉冬扇の如し」と喝破した芭蕉の本意と、多く悖
るものではない。けれども大江丸は芭蕉の如く、斯の道に一生を託する人ではなかった。
彼が求めた俗中の雅は、結局こうした軽い滑稽や、文字の技巧等を専らとするに至った。
とはいえ、その円転滑脱の機才と明朗軽快な格調は、また俳壇の一異彩とするに足るべく、
所謂遊俳の士としては、彼が俳諧史を通じて、最もすぐれた一人と称すべきである。 】

 この「評釈(潁原)」に、「大伴大江丸(大谷篤蔵)」(『俳句講座三俳人評伝下』所収)により、「評伝(大谷)」を補足的に付け加えて置きたい。

【 寛延二年(二十八歳)五代善右衛門の没した後は家業を一手に引き受けて出精した結果、最初は「江戸店同業のうちにて三四間(軒)目、大阪店は人も知らぬほどの事にて、一曲輪の人数男女二百人内外」であったのが、「出店共に七ケ所(中略)今二万余の家督とし、業は三都のうちの第一と称せられ、家族店中の男女千人」という大をなし、(以下略) 】

 大江丸は、「業は三都(江戸・京都・大阪)のうちの第一と称せられ、家族店中の男女千人」と大マネージャーなのである。

【 家業のため、諸国を旅行し、寛政二年(六十九歳)『俳懺悔』に「東都の往返五十度に及ぶ 百不二や月雪花にほととぎす」の句があり、さらに十年後の寛政十二年(七十九歳)には、八年ぶりで東海道を江戸に下り奥州・関東地方を歴遊、「百二十四日四百五十三里」の大旅行を試みた。(以下略)  】

 大江丸は、「七十九歳で、「百二十四日四百五十三里」の大旅行を試みた」と大フットワーカーなのである。

【 『はいかい袋』には、道の先達として竹阿・二柳・鳥酔・蒼狐・麦水・後川・蕪村・無腸・闌更・竹巣(別本は烏明)・嘯山・呑秋・青蘿・完来・八千坊(舎桲カ)を挙げ、『みちのしるべの友』として、入楚・蝶蘿(別本は几董・月居)・成美(別本になし)・午心・東瓦(別本になし)・雨什・春蟻・一無庵丈左・喜斎・木朶をあげている。俳壇の趨勢は、天明から寛政になると俳人の交流激しくなり、門派にとらわれず、地域に限らず、広く交を訂し句を求める風がおこり、全国的な俳壇が形成され、俳人名録の類が続々出版されるようになる。(中略)しかも俳人のみに限らす、狂歌師・戯作者・俳優・力士など、広範囲にわたる。自身、歌舞伎は見功者、角力は通、洒落本に句を寄せ、団十郎を訪ねる。多趣味な文化人、当時のことばでいえば「聞人(ぶんじん)」である。多年実務を掌理して得た世間知、円転洒脱の寛厚の長者、その座談はさぞ面白かったろうと思われる。江戸の通人の鋭さとは違って、上方風のおおらかさと温かさがある。 】

 大江丸は、「多年実務を掌理して得た世間知、円転洒脱の寛厚の長者」と大ネットワーカーなのである。

   山寺や蜂に刺されて更衣  (巣兆『曽波可理』)

 この巣兆の句などについて、『評釈(潁原)』では、次のように記述している。

【 巣兆は亀田鵬斎・酒井抱一等とも親交があり、当時の最も洗練された江戸趣味を、充分に理解し体得した人であった。而してこの江戸趣味なるものは、洒脱優雅な気品には富んで居るが、強く人に迫る力がない。どこかに遊びの気分が漂って居る。それは鵬斎の書、抱一の畫、巣兆の俳諧、それらを通じて明らかに見られることである。 】

 大江丸が「遊俳」(趣味・余技)の極致とするならば、抱一もまた、画業が主で、俳諧は「遊俳」のものという位置づけが妥当なのかも知れない。しかし、抱一は、『江戸座続八百韻』(屠龍編・三十六歳時)を刊行し、江戸座に連なる「業俳」(俳諧師)たる自負を生涯にわたって持ち続けていたように思われる。
巣兆に至っては、その後半生は、その「秋香庵俳諧」に全てを捧げるような、壮絶な「業俳」という一面を有し続けたといっても過言でなかろう。
 しかし、抱一、そして、巣兆の俳諧は、一言でするならば、上記の「評釈(潁原)」の「江戸趣味(洒脱優雅な気品には富んでいるが、強く人に迫る力がない)」の世界のものであって、上記の「評伝(大谷)」の「江戸の通人」、そして、それは「江戸の粋人」の世界のものというのは、これまた、厳然たる一面であろう。
 そして、それは、上記の「評伝(大谷)」の、「江戸の通人の鋭さ」(抱一・巣兆の世界)と、「上方風のおおらかさと温かさ」(大江丸の世界)とが、好対照を成しているということにもなろう。
nice!(1)  コメント(0) 

江戸の粋人・酒井抱一の世界(その四) [酒井抱一]

その四 根岸の「抱一・蠣潭・其一」と千住の「建部巣兆」

根岸略図.jpg

国立国会図書館デジタルコレクション「根岸略図」(文政三年刻)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9369588

 これは、文政三年(一八二〇)版の「根岸略図である。時に、抱一は六十歳であった、抱一が、この根岸の里に引っ越して来たのは、文化六年(一八〇九)、四十九歳の時で、『本朝画人伝巻一(村松削風著)』では、次のように記述されている。

「文化六年抱一は根岸大塚(一名鶯塚)へ移った。現今の下根岸である。居宅を新築したわけではなく、従来あった農家を購ってこれに茶席を建て増したのみであった。これぞ名高き『雨華庵』である。また、これより地名になぞられて『鶯邨(村)』とも号した。誰袖(たがそで)を入れて采箒の任をとらしめたのもこのころのことであろう。誰袖は本名おちか、号小鸞(しょうらん)女史、のちに剃髪して妙華尼と号した。彼女も抱一の画弟子であった。抱一は同時に新造禿(かむろ)まで引取って依然として廓(さと)言葉を使わせていたのである。」

 上記の地図の「抱一」の下に「其一」とある。この其一は、抱一門の筆頭格の高弟・鈴木其一(宅)であろう。其一が抱一の内弟子となったのは、文化十年(一八一三)、十八歳の時で(『酒井抱一と江戸琳派の全貌(求龍堂)』所収「年譜」)、この家は、当初、其一が養子となり跡継ぎとなる鈴木蠣潭(当時十八歳)が、「(酒井家)十三人扶持・中小姓」として抱一の「御用人(付人)」となっているので(同上「年譜)、抱一の最古参弟子の鈴木蠣潭が、移り住んでいた家なのかも知れない。
 この蠣潭は、文化十四年(一八一七)、二十六歳の若さで急逝し、その年の「年譜」に、「鈴木其一、抱一の媒介で、蠣潭の姉りよと結婚し、鈴木家を継ぐ。抱一の付人となり、下谷金杉石川屋敷に住む」と記載されている。
 蠣潭の急逝について、「亀田鵬斎年譜」(『亀田鵬斎(杉村英治著)』)に、「六月二十五日、鈴木蠣潭没す。年二十六、抱一に侍して執事を勤め、絵画を学ぶ。墓に、鵬斎の碑文、抱一書の辞世の句を刻む。なみ風もなくきへ行(ゆく)や雲のみね 蠣潭」と記載されている。
 この辞世の句からして、蠣潭は俳諧も抱一から薫陶を受けていたことが了知される。蠣潭は、抱一の書簡などから、抱一の代作などをしばしば依頼されており、単なる付人というよりも、抱一の代理人(「亀田鵬斎年譜」の「執事」)のような役割を担い、抱一が文化十二年(一八一五)に主宰した光琳百回忌事業などにおいても、実質的な作業の中心になっていたことであろう。
 また、この「鵬斎年譜」から、蠣潭の墓石に、鵬斎が碑文を書き、蠣潭の辞世の句(「なみ風もなくきへ行(ゆく)や雲のみね」)を書していることからすると、鵬斎と「抱一・蠣潭」とは、親しい家族ぐるみの交遊関係にあったことが了知される。
 その「鵬斎(宅)」が、冒頭の「根岸略図」の中央(抱一・其一宅の右下方向)に出ている。その左隣の「北尾」は、浮世絵や黄表紙の挿絵で活躍した北尾重政(宅)で、重政の俳号は「花覧(からん)」といい、俳諧グループに片足を入れていたのであろう(『日本史リブレット人054酒井抱一(玉蟲敏子著)』)。
  この同書(玉蟲著)の別の「下谷根岸時代関係地図」を見ていくと、冒頭の「根岸略図」
(部分図)の上部の道路は「金杉通り」で、下部の蛇行した川は「音無(おとなし)川」のようである。この「金杉通り」の中央の上部に、「吉原トオリ」というのが「〇囲みの東」の方に伸びている。この路を上っていくと「新吉原」に至るのであろう。
 また、この地図の上部の左端に「日本ツツミ」とあり、これは「新吉原」そして、隅田川に通ずる「日本堤」なのであろう。その隅田川に架橋する千住大橋を渡ると、建部巣兆らの「千住連」(俳諧グループ)の本拠地たる宿場町・千住に至るということになる。

そばかり一.jpg

『曽波可理 / 巣兆 [著] ; 国むら [編]』「鵬斎・叙」(早稲田大学図書館蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he05/he05_06665/he05_06665.html
そばかり二.jpg

『曽波可理 / 巣兆 [著] ; 国むら [編]』「抱一・巣兆句集序一」(早稲田大学図書館蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he05/he05_06665/he05_06665_p0004.jpg


そばかり三.jpg

『曽波可理 / 巣兆 [著] ; 国むら [編]』「抱一・巣兆句集序二」(早稲田大学図書館蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he05/he05_06665/he05_06665_p0005.jpg

『江戸文芸之部第27巻日本名著全集俳文俳句集』所収「曽波可理(そばかり)」から、上記の抱一の「巣兆句集序」の翻刻文を掲載して置きたい。

【 巣兆句集序
秋香庵巣兆は、もと俳諧のともたり。花晨月夕に句作して我に問ふ。我も又句作して彼に問ふ。彼に問へば彼譏(そし)り、我にとへば我笑ふ。我畫(かか)ばかれ題し、かれ畫ば我讃す。かれ盃を挙げれば、、われ餅を喰ふ。其草稿五車に及ぶ。兆身まかりて後、国村師を重ずるの志厚し。一冊の草紙となし梓にのぼす。其はし書きせよと言ふ。いなむべきにあらず。頓(とみ)に筆を採て、只兆に譏られざる事をなげくのみなり
文化丁丑五日上澣日        抱一道人屠龍記 (文詮印)   】

 ついでに、上記の「巣兆発句集 自撰全集」の冒頭の句も掲載して置きたい。

【 巣兆発句集 自撰全集
   歳旦
 大あたま御慶と来けり初日影
  俊成卿
   玉箒はつ子の松にとりそへて
      君をそ祝う賤か小家まで
 けふとてぞ猫のひたひに玉はゝき
 竈獅子が頤(あご)ではらひぬ門の松          】

 建部巣兆は、加舎白雄に俳諧を学び、その八大弟子の一人とされ、夏目成美・鈴木道彦と共に江戸の三大家に数えられ、俳人としては、名実共に、抱一を上回るとして差し支えなかろう。
 抱一は、姫路城十五万石の上流武家の生まれ、巣兆の父は、書家として知られている山本龍斎(山本家江戸本石町の名主)、その生まれた環境は違うが、その生家や俗世間から身を退き(隠者)、共に、傑出した「画・俳」両道の「艶(優艶)」の世界に生きた「艶(さや)隠者」という面では、その生き方は、驚くほど共通するものがある。
 鵬斎は、上記の巣兆句集『曽波可理』の「叙」の中で、巣兆を「厭世之煩囂」(世の煩囂(はんきょう)を厭ひて)「隠干関屋之里」(関谷の里に隠る)と叙している。抱一は、三十七際の若さで「非僧非俗」の本願寺僧の身分を取得し、以後、「艶隠者」としての生涯を全うする。
 この同じ年齢の、共に、この艶隠者としての、この二人は、上記の抱一の「序」のとおり、その俳諧の世界にあって、共に、「花晨月夕に句作して我(抱一)に問ふ。我も又句作して彼(巣兆)に問ふ。彼に問へば彼譏(そし)り、我にとへば我笑ふ。我畫(かか)ばかれ題し、かれ畫ば我讃す。かれ盃を挙げれば、、われ餅を喰ふ」と、相互に肝胆相照らし、そして、相互に切磋琢磨する、真の同朋の世界を手に入れたのであろう。
 これは、相互の絵画の世界においても、巣兆が江戸の「蕪村」を標榜すれば、抱一は江戸の「光琳」を標榜することとなる。巣兆は谷文晁に画技を学び、文晁系画人の一人ともされているが、そんな狭い世界のものではない。また、抱一は、光琳・乾山へ思慕が厚く、「江戸琳派」の創始者という面で見られがちであるが、それは、上方の「蕪村・応挙」などの多方面の世界を摂取して、いわば、独自の世界を樹立したと解しても差し支えなかろう。
 ここで、特記して置きたいことは、享和二年(一八〇二)に、上方の中村芳中が江戸に出て来て『光琳画譜』(加藤千蔭「序」、川上不白「跋」)を出版出来た背後には、上方の木村蒹葭堂を始めとする俳諧グループと巣兆を始めとする江戸の俳諧グループとの、そのネットワークの結実に因るところが多かったであろうということである。
 そして、巣兆と中村芳中との接点は、寛政十二年(一八〇〇)に出版された斬新な編纂による撰集『徳萬歳(巣兆編)』の挿絵は芳中の「徳萬歳」なのである。
この撰集の斬新さは、巣兆の序(「名寄せの大例」)で、「句作と作者を引(ひき)わかちて」その句作のみを「心しづかにことごとの句意を感味すべく」それによって「初心と手だれの趣向を知る事」もまた「よき修行ならずや」と考えて、こうした奇抜な編纂を思いついたと述べている。
 「目次」に当たるところに「作者」のみの記載があり、「本文)」のところには無名の「句作」が羅列されていて、その「句作」を観賞しながら、その「作者」が誰かを推量させると、どうにも、洒落っ気も度が過ぎているような感じでなくもない。
 その「目次」(俳人名)を見て行くと、「作者倣句順」(八十七名)中に、「千影(加藤千蔭?)・大江丸(大伴大江丸)・芳中(中村芳中)・文兆(谷文晁?)・道彦(鈴木道彦)」、「都八十余人」中に、「成美(夏目成美)・完来(大島完来)・長翠(常世田長翠)・士朗(井上士朗)」など、当時の名立たる俳人の中に、芳中(中村芳中)の名も出て来る。
 こういう撰集を、当時、四十歳の巣兆が刊行しているということは、単に、江戸の俳人というよりも、全国に名の知れ渡っている、当時の代表的な俳人の一角を占めていたと解することも出来よう。

  白梅の梅の香に我ならぬ袂かな (「笠やどり・二十三句目)・冥々(酒井抱一?)

 『徳萬歳(巣兆編)』の「目次」(「都八十余人」)の中に、「冥々」(二十三番目)の名が出て来る。この「冥々」は、当時の抱一の庵号の「溟(冥)々居」の「冥々」のように思われる。抱一の俳号は「白鳧(はくふ)・濤花後に杜陵(綾)・屠龍(とりょう)」など。画号は「軽挙道人・庭柏子・溟(冥)々居・楓窓・鶯村(邨)・雨華庵・抱一」など。狂句名は「尻焼猿人」(「浮世絵美人画も同じ)などが使われている。
 この『徳万歳』の抱一「序」の「彼に問へば彼譏(そし)り、我にとへば我笑ふ」と、この二人が、俳諧の世界で真に切磋琢磨し合ったのは、この『徳万歳』が刊行された寛政十二年(一八〇〇)、共に、四十歳の不惑の年の頃を指しているのではなかろうか。
 この翌年の享和元年(一八〇一)に、この当時の傑作画「燕子花図屏風」(出光美術館蔵)を完成させている。この「燕子花図屏風」は、下記のアドレスで紹介している。この時の落款は、「庭柏子『抱一(朱文円印)』『冥々居(白文方印)』で、「冥々居」の印が用いられている。

https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2018-07-27  

 ここで、改めて実感することは、「鵬斎・抱一・文晁・南畝」のネットワークは、この「巣兆」のネットワークなどと重層しながら、一大ネットワークを形成していたであろうということである。
 この文晁の「俳諧ネットワーク」などと関連して、『亀田鵬斎と江戸化政期の文人達(渥美国泰著)』の「鈴木其一」の中に、「鶯巣(おうそう)は彼の俳号である」との記述が見られるが、この「鶯巣」の「鶯」は抱一の「鶯村(邨)」の「鶯」、そして、その「巣」は建部巣兆の「巣」なのではなかろうか。
 巣兆が亡くなった宝暦十一年(一八一四)、この時に、鈴木蠣潭は二十三歳、其一は十九歳で、其一はその前年に抱一の内弟子になっている。蠣潭も其一も、抱一の薫陶を受けて俳諧も嗜むが、そこに、巣兆が一枚加わっているような、そんな思いを深くする。

  我庵はよし原霞む師走哉 (巣兆『曽波加里』)

 巣兆没後に刊行された巣兆句集『曽波加里』の最後を飾る一句である。この句は、「よし原」の「よし」が、「良し」「葦(よし)・原」「吉(よし)・原」の掛詞となっている。句意は、「我が関屋の里の秋香園は良いところで、隅田川の葦原が続き、その先は吉原で、今日は、霞が掛かっているようにぼんやりと見える。もう一年を締めくくる師走なのだ」というようなことであろう。
 そして、さらに付け加えるならば、「その吉原の先は、根岸の里で、そこには、雨華庵(抱一・蠣潭・其一)、義兄の鵬斎宅、そして、写山楼(文晁・文一)と、懐かしい面々が薄ぼんやりと脳裏を駆け巡る」などを加えても良かろう。
 これは、巣兆の最晩年の作であろう。この巣兆句集『曽波加里』の前半(春・夏)の部は巣兆の自撰であるが、その中途で巣兆は没し、後半(秋・冬)の部は巣兆高弟の加茂国村が撰し、そして、国村が出版したのである。
 巣兆俳諧の後継者・国村が師の巣兆句集『曽波加里』の、その軸句に、この句を据えたということは、巣兆の絶句に近いものという意識があったように思われる。巣兆は、文化十一年(一八一四)十一月十四日、その五十四年の生涯を閉じた。

(追記)『徳萬歳(巣兆著)』・『品さだめ(巣兆撰・燕市編)』の挿絵「徳萬歳」(中村芳中画)

徳萬歳.jpg

『品さだめ(巣兆撰・燕市編)』中「徳萬歳(中村芳中画)」(早稲田大学図書館蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he05/he05_06709/he05_06709.html

一 『徳萬歳(巣兆著)』と『品さだめ(巣兆撰・燕市編)』とは、書名は異なるが、内容は全く同じものである。上記のアドレスの書名の『俳諧万花』は「旧蔵者(阿部氏)による墨書」で為されたものである。

二 『徳萬歳(巣兆著)』は、『日本俳書大系(第13巻)』に収載されているが、その解題でも、この『品さだめ』との関連などは触れられていない。

三 燕市(燕士・えんし)は、「享保六年(一七二一)~寛政八年(一七九六)、七十六歳。
石井氏。俗称、塩屋平右衛門。別号に、燕士、二月庵。豊後国竹田村の商人。美濃派五竹坊・以哉(いさい)坊門。編著『みくま川』『雪の跡』」とある(『俳文学大辞典』)。

四 「艶隠者」については、下記のアドレスでも触れている。

https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2018-07-04-1

(再掲)

『扶桑近代艶(やさ)縁者(第三巻)』(西鷺軒橋泉 [作] ; 西鶴 [序・画])所収「嵯峨の風流男(やさおとこ)」

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_03265/he13_03265_0003/he13_03265_0003.html

上記の西鶴の「嵯峨の風流男(やさおとこ)」は、乾山をモデルにしていて、若くして隠遁者(隠者)として、俗世間との縁を断ち切る生活に入るが、それは、一見、「ストイック」(禁欲的に自己を律する姿勢)的に見られるが、その本質は、それに甘んじている、一種の「エピキュリアン」(享楽主義者)的な面が濃厚であるというのである。
 それを図解した挿絵が、上記のもので、左側の女性に囲まれて遊興三昧の男が、光琳をモデルした男、それを見ていて、その中には足を踏み入れない右側の人物が乾山をモデルにしている「嵯峨の風流男(やさおとこ)」、すなわち、「艶(やさ)隠者」乾山、その人という見方である。

nice!(1)  コメント(2) 

江戸の粋人・酒井抱一の世界(その三) [酒井抱一]

その三 下谷の三幅対(三人組)「鵬斎・抱一・文晁」と「建部巣兆」(「千住連」宗匠)

写山楼.jpg

https://blog.goo.ne.jp/87hanana/e/5009c26242c14f72aff5e7645a2696a9

 前回に引き続き、この谷文晁関係の「江戸・足立 谷家関係地図」を見て行くと、この上部の「坂川屋鯉隠(りいん)」は、日光街道の宿場町「千住宿」の「青物問屋坂川屋主人・山崎利右衛門」の雅号(俳号)である。
 この千住宿には、亀田鵬斎の義弟の俳人・建部巣兆(たけべそうちょう)が、俳諧グループ「千住連」を主宰していて、鯉隠は、そのグループの有力メンバーの一人なのである。
 この鯉隠が中心になって、「千住酒合戦」のイベントが興行されたことは、先に触れた。そのイベント合戦記「高陽闘飲図鑑(こうようとういんずかん)」(大田南畝記・歌川季勝画)が、次のアドレスで見ることができる。

http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/wo06/wo06_01594/index.html

高陽闘飲図一.jpg

「高陽闘飲図巻」(大田南畝記・歌川季勝画)(早稲田大学図書館蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/wo06/wo06_01594/wo06_01594_p0007.jpg

 上記のイベント会場入り口の看板「不許悪客下戸理窟入菴門(下戸・理屈ノ悪客菴門ニ入ルコトヲ許サズ)」の書は「抱一書」(酒井抱一書)のようである。左端の「後水鳥記」は、大田南畝のイベント観戦記のようである。
 この「後水鳥記」の出だしの、「文化十二のとし」(一八一五)十月二十一日に、このイベントは興行された。この一年前の、文化十一年(一八一四)十一月十七日に、建部巣兆は亡くなっている、享年、五十四歳で、巣兆は抱一と同じく、宝暦十一年(一七六一)の生まれである。
 そして、上記のイベント会場の入り口の看板「「不許悪客下戸理窟入菴門(下戸・理屈ノ悪客菴門ニ入ルコトヲ許サズ)」は、巣兆の俳諧グループ「千住連」の本拠地の、巣兆の庵「秋香園」に掲げられていたものを、そのイベント会場の入り口に掲げたようである(増田昌三郎稿「江戸の画俳人建部巣兆とその歴史的背景」)。

  悼巣兆 
 栴檀(せんだん)の木屑に残る寒さかな(『軽居館句藻』「氷の枝」) 

 この句は、抱一の巣兆が亡くなった時の悼句である。この句の「栴檀」は、「栴檀は双葉より芳し(大成する人は幼少のときから優れている)」を踏まえてのものであろう。

  二月十七日追福秋香庵巣兆
 名は残る楝(おうち)の実の木すえ(木末)哉(増補版『屠龍之技』国立国会図書館蔵)

 この句は、抱一の巣兆の百箇日の追善の句である。この句の「楝(樗)」は「栴檀の古名」で、先の悼句を踏まえたものであろう。そして、この両句とも、「巣兆の『栴檀は双葉より芳し』の名声は、その死後も、永遠に変わることがない」というようなことであろう。

高陽闘飲図二.jpg

「高陽闘飲図巻」(大田南畝記・歌川季勝画)(早稲田大学図書館蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/wo06/wo06_01594/wo06_01594_p0014.jpg  

 この「高陽闘飲図巻」中の、桟敷席で酒合戦を観覧しているのは、右から、「文晁・鵬斎・抱一」の下谷の三幅対(三人組)の面々であろう。そして、鵬斎と抱一との間の人物は、大田南畝、抱一の後ろ側の女性と話をしている人物は、文晁の嗣子・谷文一なのかも知れない。
 そして、この抱一像は、法衣をまとった「権大僧都等覚院文詮暉真(ぶんせんきしん)・抱一上人」の風姿で、鵬斎も文晁も、共に、羽織り・袴の正装であるが、この酒合戦の桟敷の主賓席では一際異彩を放ったことであろう(その上に、抱一は「下戸」で酒は飲めないのである)。
 この時の、抱一像について、別種の「文晁(又は文一)作」とされているものを、下記のアドレスで紹介している(しかし、当日の写生図は、この図巻の「文晁・文一合作」のものが基本で、それを模写しての数種の模本のものなのかも知れない)。

https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30

 ここで、文化十二年(一八一五)の、この海外にまで名を馳せている(ニューヨーク公共図書館スペンサーコレクション蔵本)、この「千住酒合戦」(「高陽闘飲」イベント)は、
「酒飲みで、酒が足りなくなると羽織を脱いで妻に質に入れさせ、酒に変えたという」(増田昌三郎稿「江戸の画俳人建部巣兆とその歴史的背景」・ウィキペディア)の、「千住連」の俳諧宗匠・「秋香庵巣兆」(建部巣兆)の、その一周忌などに関連するイベントのような、そんな思いもして来る。
 さらに、続けて、この「高陽闘飲図巻」の、次の「太平餘化」の「題字」は、谷文晁の書のようである。

高陽闘飲図三.jpg

「高陽闘飲図巻」(大田南畝記・歌川季勝画)(早稲田大学図書館蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/wo06/wo06_01594/wo06_01594_p0002.jpg  

 この文晁書の「太平餘化」が何を意味するのかは不明であるが、建部巣兆の義兄の、そして「下谷三幅対(鵬斎・抱一・文晁)」の長兄たる亀田鵬斎の雅号の一つの「太平酔民」などが背景にあるもののように思われる。

高陽闘飲図四.jpg

「高陽闘飲図巻」(大田南畝記・歌川季勝画)(早稲田大学図書館蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/wo06/wo06_01594/wo06_01594_p0003.jpg

 これは、文晁の題字「太平餘化」の後に続く、鵬斎の「高陽闘飲序」(序文)である。ここには、巣兆に関する記述は見当たらない。「千寿(住)駅中六亭主人(注・「中六」こと飛脚問屋「中屋」の隠居・六右衛門)」の「還暦を祝う酒の飲み比べの遊宴」ということが紹介されている。
 この「高陽闘飲」の「高陽」は『史記』に出典があって、「われは高陽の酒徒、儒者にあらず」に因るものらしく、「千住宿の酒徒」のような意味なのであろうが、この「序」を書いた鵬斎自身を述べている感じでなくもない。
 この鵬斎の「序」に、前述の抱一の会場入り口の看板「不許悪客下戸理窟入菴門(下戸・理屈ノ悪客菴門ニ入ルコトヲ許サズ)」の図があって、次に、南畝の「後水鳥記」が続く。
 この「後水鳥記」の「水鳥」は、「酒」(サンズイ=水+鳥=酉)の洒落で、この「後」は、延喜年間や慶安年間の「酒合戦記」があり、それらの「後水鳥記」という意味のようである。
 そして、この南畝の「後水鳥記」と併せ、「酒合戦写生図」(谷文晁・文一合作)が描かれている。
 この「酒合戦写生図」(谷文晁・文一合作)の後に、大窪詩仏の「題酒戦図」の詩(漢詩)、狩野素川筆の「大盃(十一器)」、そして、最後に、市河寛斎の「跋」(漢文)が、この図巻を締め括っている。
 この図巻に出てくる「抱一・鵬斎・文晁・文一・南畝・詩仏・素川・寛斎」と、さながら、江戸化政期のスーパータレントが、当時の幕藩体制の封建社会の身分制度(男女別・士農工商別)に挑戦するように、この一大イベントに参加し、その「高陽闘飲図巻」を合作しているのは何とも興味がつきないものがある(これらに関して、下記アドレスのものを再掲して置きたい)。
 なお、この「高陽闘飲図巻」については、全文翻刻はしていないが、『亀田鵬斎(杉村英治著・三樹書房)』が詳しい。
 また、大窪詩仏などについては、下記のアドレスの『江戸流行料理通大全』・ 「食卓を囲む文人たち」で触れている。なお、この図中の「酒井抱一」とも見られていたのは、「鍬形蕙斎」であることは特記して置きたい。

https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2018-01-25

 さて、冒頭の、谷文晁関係の「江戸・足立 谷家関係地図」に戻って、その左上に書かれている「船津文渕」については、『日本史リブレット人054酒井抱一(玉蟲敏子著)』の「足立・千住と抱一門の関わり」の中で、「近年の足立区立郷土博物館の調査研究」などを踏まえての記述がなされている。

(再掲)
 これらの、江戸の文人墨客を代表する「鵬斎・抱一・文晁」が活躍した時代というのは、それ以前の、ごく限られた階層(公家・武家など)の独占物であった「芸術」(詩・書・画など)を、四民(士農工商)が共用するようになった時代ということを意味しよう。
 それはまた、「詩・書・画など」を「生業(なりわい)」とする職業的文人・墨客が出現したということを意味しよう。さらに、それらは、流れ者が吹き溜まりのように集中して来る、当時の「江戸」(東京)にあっては、能力があれば、誰でもが温かく受け入れられ、その才能を伸ばし、そして、惜しみない援助の手が差し伸べられた、そのような環境下が助成されていたと言っても過言ではなかろう。
 さらに換言するならば、「士農工商」の身分に拘泥することもなく、いわゆる「農工商」の庶民層が、その時代の、それを象徴する「芸術・文化」の担い手として、その第一線に登場して来たということを意味しよう。
 すなわち、「江戸(東京)時代」以前の、綿々と続いていた、京都を中心とする、「公家の芸術・文化」、それに拮抗しての全国各地で芽生えた「武家の芸術・文化」が、得体の知れない「江戸(東京)」の、得体の知れない「庶民(市民)の芸術・文化」に様変わりして行ったということを意味しょう。


(追記)「後水鳥記」(大田南畝記)

http://www.j-texts.com/kinsei/shokuskah.html#chap03

 後水鳥記
  文化十二のとし乙亥霜月廿一日、江戸の北郊千住のほとり、中六といへるものの隠家にて酒合戦の事あり。門にひとつの聯をかけて、
不許悪客〔下戸理窟〕入庵門 南山道人書
としるせり。玄関ともいふべき処に、袴きたるもの五人、来れるものにおのおのの酒量をとひ、切手をわたして休所にいらしめ、案内して酒戦の席につかしむ。白木の台に大盃をのせて出す。其盃は、江島杯五合入。鎌倉杯七合入。宮島杯一升入。万寿無彊盃一升五合入。緑毛亀杯二升五合入。丹頂鶴盃三升入。をの/\その杯の蒔絵なるべし。
干肴は台にからすみ、花塩、さゝれ梅等なり。又一の台に蟹と鶉の焼鳥をもれり。羹の鯉のきりめ正しきに、はたその子をそへたり。これを見る賓客の席は紅氈をしき、青竹を以て界をむすべり。所謂屠龍公、写山、鵬斎の二先生、その外名家の諸君子なり。うたひめ四人酌とりて酒を行ふ。玄慶といへる翁はよはひ六十二なりとかや。酒三升五合あまりをのみほして座より退き、通新町のわたり秋葉の堂にいこひ、一睡して家にかへれり。大長ときこえしは四升あまりをつくして、近きわたりに酔ひふしたるが、次の朝辰の時ばかりに起きて、又ひとり一升五合をかたぶけて酲をとき、きのふの人々に一礼して家にかへりしとなん。掃部宿にすめる農夫市兵衛は一升五合もれるといふ万寿無彊の杯を三つばかりかさねてのみしが、肴には焼ける蕃椒みつのみなりき。つとめて、叔母なるもの案じわづらひてたづねゆきしに、人より贈れる牡丹餅といふものを、囲炉裏にくべてめしけるもおかし。これも同じほとりに米ひさぐ松勘といへるは、江の島の盃よりのみはじめて、鎌倉宮島の盃をつくし萬寿無彊の杯にいたりしが、いさゝかも酔ひしれたるけしきなし。此の日大長と酒量をたゝかはしめて、けふの角力のほてこうてをあらそひしかば、明年葉月の再会まであづかりなだめ置きけるとかや。その証人は一賀、新甫、鯉隠居の三人なり。小山といふ駅路にすめる佐兵衛ときこえしは、二升五合入といふ緑毛亀の盃にて三たびかたぶけしとぞ。北のさと中の町にすめる大熊老人は盃のの数つもりて後、つゐに萬寿の杯を傾け、その夜は小塚原といふ所にて傀儡をめしてあそびしときく。浅草みくら町の正太といひしは此の会におもむかんとて、森田屋何がしのもとにて一升五合をくみ、雷神の門前まで来りしを、其の妻おひ来て袖ひきてとゞむ。其辺にすめる侠客の長とよばるゝ者来りなだめて夫婦のものをかへせしが、あくる日正太千住に来りて、きのふの残り多きよしをかたり、三升の酒を升のみにせしとなん。石市ときこえしは万寿の杯をのみほして酔心地に、大尽舞のうたをうたひまひしもいさましかりき。大門長次と名だゝるをのこは、酒一升酢一升醤油一升水一升とを、さみせんのひゞきにあはせ、をの/\かたぶけ尽せしも興あり。かの肝を鱠にせしといひしごとく、これは腸を三杯漬とかやいふものにせしにやといぶかし。ばくろう町の茂三は緑毛亀をかたぶけ、千住にすめる鮒与といへるも同じ盃をかたぶけ、終日客をもてなして小杯の数かぎりなし。天五といへるものは五人とともに酒のみて、のみがたきはみなたふれふしたるに、おのれひとり恙なし。うたひめおいくお文は終日酌とりて江の島鎌倉の盃にて酒のみけり。その外女かたには天満屋の美代女、万寿の盃をくみ酔人を扶け行きて、みづから酔へる色なし。菊屋のおすみは緑毛亀にてのみ。おつたといひしは、鎌倉の盃にてのみ、近きわたりに酔ひふしけるとなん。此外酒をのむといへども其量一升にもみたざるははぶきていはず。写山、鵬斎の二先生はともに江の島鎌倉の盃を傾け、小杯のめぐる数をしらず。帰るさに会主より竹輿をもて送らんといひおきてしが、今日の賀筵に此わたりの駅夫ども、樽の鏡をうちぬき瓢もてくみしかば、駅夫のわづらひならん事をおそれしが、果してみな酔ひふしてこしかくものなし。この日調味のことをつかさどれる太助といへるは、朝より酒のみてつゐに丹頂の鶴の盃を傾けしとなん。一筵の酒たけなはにして、盃盤すでに狼籍たり。門の外面に案内して来るものあり。たぞととへば会津の旅人河田何がし、此の会の事をきゝて、旅のやどりのあるじをともなひ推参せしといふ。すなはち席にのぞみて江の島鎌倉よりはじめて、宮島万寿をつくし、緑毛の亀にて五盃をのみほし、なほ丹頂の鶴の盃のいたらざるをなげく。ありあふ一座の人々汗を流してこれをとゞむ。かの人のいふ。さりがたき所用ありてあすは故郷に帰らんとすれば力及ばす。あはれあすの用なくば今一杯つくさんものをと一礼して帰りぬ。人々をして之をきかしむるに、次の日辰の刻に出立せしとなん。この日文台にのぞみて酒量を記せしものは、二世平秩東作なりしとか。
むかし慶安このとし、大師河原池上太郎左衛門底深がもとに、大塚にすめる地黄坊樽次といへるもの、むねとの上戸を引ぐしおしよせて酒の戦をしき。犬居目礼古仏座といふ事水鳥記に見えたり。ことし鯉隠居のぬし来てふたゝびこのたゝかひを催すとつぐるまゝに、犬居目礼古仏座、礼失求諸千寿野といふ事を書贈りしかば、其の日の掛物とはせしときこへし。かゝる長鯨の百川を吸ふごときはかりなき酒のともがら、終日しづかにして乱に及ばず、礼儀を失はざりしは上代にもありがたく、末代にまれなるべし。これ会主中六が六十の寿賀をいはひて、かゝる希代のたはむれをなせしとなん。かの延喜の御時亭子院に酒たまはりし記を見るに、その筵に応ずるものわづかに八人、満座酩酊して起居静ならず。あるは門外に偃臥し、あるは殿上にえもいはぬものつきちらし、わづかにみだれざるものは藤原伊衡一人にして、騎馬をたまはりて賞せられしとなん。かれは朝廷の美事にして、これは草野の奇談なり。今やすみだ川のながれつきせず、筑波山のしげきみかげをあふぐ武蔵野のひろき御めぐみは、延喜のひじりの御代にたちまさりぬべき事、此一巻をみてしるべきかも。
               六十七翁蜀山人
               緇林楼上にしるす

nice!(1)  コメント(0) 

江戸の粋人・酒井抱一の世界(その二) [酒井抱一]

その二 雨華庵(抱一庵)と根岸庵(子規庵)そして新吉原

写山楼.jpg

https://blog.goo.ne.jp/87hanana/e/5009c26242c14f72aff5e7645a2696a9


 上記は、谷文晁関係の「江戸・足立 谷家関係地図」のものであるが、ここに、「下谷三幅対」と言われた、「酒井抱一(宅)」(雨華庵)と「谷文晁(宅)」(写山楼)と「亀田鵬斎(宅)」の、それぞれの住居の位置関係が明瞭になって来る。
 その他に、「鵬斎・抱一・文晁」と密接な関係にある「大田南畝」や「市河米庵」などとの、それぞれの住居の位置関係も明瞭になって来る。その記事の中に、「文晁の画塾・写山楼と酒井抱一邸は、3キロくらい。お隣は、亀田鵬斎(渥美国泰著『亀田鵬斎と江戸化政期の文人達』には、現在の台東区根岸3丁目13付近)」とある。
 この「酒井抱一宅・亀田鵬斎宅」は、旧「金杉村」で、正岡子規の「根岸庵」は、旧「谷中村」であるが、この地図の一角に表示することが出来るのかも知れない。また、当時の江戸化政期文化のメッカである「新吉原」も表示することが出来るのかも知れない。
なお、この地図に出て来る、千住宿の「千住酒合戦」については、下記のアドレスで触れている。

https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30

 また、次のアドレスで「下谷の三幅対」(鵬斎・抱一・文晁)について触れているが、そのうちの「谷文晁を巡る人物群像」などを再掲して置きたい。

https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28

(再掲)

「谷文晁を巡る人物群像」
松平楽翁→木村蒹葭堂→亀田鵬斎→酒井抱一→市河寛斎→市河米庵→菅茶山→立原翠軒→古賀精里→香川景樹→加藤千蔭→梁川星巌→賀茂季鷹→一柳千古→広瀬蒙斎→太田錦城→山東京伝→曲亭馬琴→十返舎一九→狂歌堂真顔→大田南畝→林述斎→柴野栗山→尾藤二洲→頼春水→頼山陽→頼杏坪→屋代弘賢→熊阪台州→熊阪盤谷→川村寿庵→鷹見泉石→蹄斎北馬→土方稲嶺→沖一峨→池田定常→葛飾北斎→広瀬台山→浜田杏堂
(文晁門四哲) 渡辺崋山・立原杏所・椿椿山・高久靄厓
(文晁系一門)島田元旦・谷文一・谷文二・谷幹々・谷秋香・谷紅藍・田崎草雲・金子金陵・鈴木鵞湖・亜欧堂田善・春木南湖・林十江・大岡雲峰・星野文良・岡本茲奘・蒲生羅漢・遠坂文雍・高川文筌・大西椿年・大西圭斎・目賀田介庵・依田竹谷・岡田閑林・喜多武清・金井烏洲・鍬形蕙斎・枚田水石・雲室・白雲・菅井梅関・松本交山・佐竹永海・根本愚洲・江川坦庵・鏑木雲潭・大野文泉・浅野西湖・村松以弘・滝沢琴嶺・稲田文笠・平井顕斎・遠藤田一・安田田騏・歌川芳輝・感和亭鬼武・谷口藹山・増田九木・清水曲河・森東溟・横田汝圭・佐藤正持・金井毛山・加藤文琢・山形素真・川地柯亭・石丸石泉・野村文紹・大原文林・船津文淵・村松弘道・渡辺雲岳・後藤文林・赤萩丹崖・竹山南圭・相沢石湖・飯塚竹斎・田能村竹田・建部巣兆

 吉原の太鼓聞こえて更くる夜にひとり俳句を分類すれば (正岡子規・明治三十一年)
 虫鳴(なく)や俳句分類の進む夜半          (同上・ 明治三十年) 


この短歌と句とは、「俳句革新・短歌革新」を目指した正岡子規の、その本拠地たる「病牀六尺」の、その「根岸庵」(子規宅)でのものである。

 この句の、明治三十年(一八九七)の「正岡子規関係年表」(『子規山脈(坪内稔典著)』)には、「三月二十七日に腰部の手術。四月二十日、医師に講話を禁止される。四月下旬、再手術。四月十三日、『日本』に『俳人蕪村』の連載を始める(十二月二十九日まで十九回)」とある。時に、子規、三十一歳の時で、子規の「俳人蕪村再発見」のスタートの年であった。
 続く、その翌年の、この歌を作った明治三十一年(一八九七)には、「二月十二日、『日本』に『歌よみに与ふる書』を発表(三月四日まで十回)」と、「俳句革新」に続く、「短歌革新」の、その狼煙を上げた年である。

 よし原に花を咲かせて早帰り        (谷文晁)
 居過(いすご)して花のあはれを聞く夜かな (酒井抱一)

 『本朝画人伝巻一(村松削風著)』で紹介されている、若き日の文晁と抱一との吉原での作である。そこで、「文晁は遊里に足を入れても相方は一夜限り、(中略)抱一は正反対、登楼したとなると帰ることを忘れて流連荒亡日のたつも知らないのである」と、両者の相違を紹介しての、文晁と抱一の応酬の句が上記のものである。
 しかし、抱一については、『『亀田鵬斎と江戸化政期の文人達(渥美国泰著)』で、次のような記述もなされている。

「よし原へ泊り給ふ事ハ一夜もなく、四ツ時(今の午後十時頃)前ニ御帰り被成ける。與助と中下男、酒に酔て歩行覚束なき時ハ、與助壱人駕籠へ乗せ、御自身ハ歩行ミて帰り給ふ」

 ほれもせずほれられもせずよし原に
          酔うてくるわの花の下蔭  (尻焼猿人=酒井抱一)

 この狂歌は、『絵本詞の花』(宿屋飯盛撰 喜多川歌麿画)所収の、天明七年、抱一、二十七歳の頃の作である。

吉原の抱一.jpg

国立国会図書館デジタルコレクション『絵本詞の花』(版元・蔦屋重三郎編)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533129

 上記は、吉原引手茶屋の二階の花見席を描いた喜多川歌麿の挿絵である。この花見席の、左端の後ろ向きになって顔を見せていないのが、「尻焼猿人=酒井抱一」のようである(『酒井抱一と江戸琳派の全貌(求龍堂刊)』)。

 酒井抱一は、ともすると、上記の『本朝画人伝巻一(村松削風著)』のように、「吉原遊興の申し子」のように伝聞されているが、その実態は、この狂歌の、「ほれもせずほれられもせずよし原に 酔うてくるわの花の下蔭」の、この「花の下蔭」(姫路城主酒井雅樂頭家の「次男坊」)という、「日陰者」(「日陰者」として酒井家を支える)としての、そして、上記の、「よし原へ泊り給ふ事ハ一夜もなく」、そして、「與助壱人駕籠へ乗せ、御自身ハ歩行ミて帰り給ふ」ような、常に、激情に溺れず、細やかな周囲の目配りを欠かさない、これぞ、「江戸の粋人(人情の機微に通じたマルチタレント)」というのが、その実像のように思われて来る。

 そして、酒井抱一を、「江戸の粋人(人情の機微に通じた時代を先取りするマルチタレント)」とするならば、正岡子規は、同じ、江戸(東京)の、四国(松山藩)から出て来た、その「江戸(東京)」の、その「下谷根岸」の、その「東京の粋人(時代を先取りするマルチタレント)」であったという思いを深くする。

 上記の、江戸の粋人の「吉原の尻焼猿人(酒井抱一)」に対しての、東京の粋人の「正岡子規」のそれは、次の、「野球姿の正岡子規像」が、それに相応しい。

子規像.jpg

正岡子規、野球姿の銅像(道後放生園)
http://yomodado.blog46.fc2.com/blog-entry-1872.html
nice!(1)  コメント(2) 

江戸の粋人・酒井抱一の世界 [酒井抱一]

江戸の粋人・酒井抱一の世界

その一 正岡子規の酒井抱一観

 正岡子規の『病牀六尺』に、酒井抱一に関しての記述が、下記の二か所(「六」・「二十七」)に出てくる。
 この「六」に出てくる、「抱一の画、濃艶愛すべしといえども、俳句に至っては拙劣見るに堪えず」 というのが、子規の「酒井抱一観」として、夙に知られているものである。
 すなわち、「画人・抱一」は評価するが、「俳人・抱一」は、子規の「俳句革新」の見地から、断固排斥せざるを得ないということである。
 そして、子規が目指した俳句(下記の『俳句問答』の「新俳句」)と、抱一が土壌としていた俳句(下記の『俳句問答』の「月並俳句」)との違いは、次の答(●印)の五点ということになる。
 この五点の「知識偏重(機知・滑稽・諧謔偏重)・意匠の陳腐さ・嗜好的弛み・月次俳諧・宗匠俳諧の否定」の、何れの立場においても、例えば、抱一の自撰句集『屠龍之技』に収載されている句などは、「拙劣見るに堪えず」と、一刀両断の憂き目にあうことであろう。
 しかし、下記の「二十七」の、『鶯邨画譜』や、その「糸桜」に関する、子規の記述には、子規は、その画はもとより、その俳句についても、その何たるかは熟知していたという思いを深くする。

○問 新俳句と月並俳句とは句作に差異あるものと考へられる。果して差異あらば新俳句は如何なる点を主眼とし月並句は如何なる点を主眼として句作するものなりや    
●答 第一は、我(注・新俳句)は直接に感情に訴へんと欲し、彼(注・月並俳句)は往々智識(注・知識)に訴へんと欲す。
●第二は、我(注・新俳句)は意匠の陳腐なるを嫌へども、彼(注・月並俳句)は意匠の陳腐を嫌ふこと我より少なし、寧ろ彼は陳腐を好み新奇を嫌ふ傾向あり。
●第三は、我(注・新俳句)は言語の懈弛(注・たるみ)を嫌ひ彼(注・月並俳句)は言語の懈弛(注・たるみ)を嫌ふこと我より少なし、寧ろ彼は懈弛(注・たるみ)を好み緊密を嫌ふ傾向あり。
●第四は、我(注・新俳句)は音調の調和する限りに於て雅語俗語漢語洋語を問はず、彼(注・月並俳句)は洋語を排斥し漢語は自己が用ゐなれたる狭き範囲を出づべからずとし雅語も多くは用ゐず。          
●第五は、我(注・」新俳句)に俳諧の系統無く又流派無し、彼(注・月並俳句)は俳諧の系統と流派とを有し且つ之があるが為に特殊の光栄ありと自信せるが如し、従って其派の開祖及び其伝統を受けたる人には特別の尊敬を表し且つ其人等の著作を無比の価値あるものとす。我(注・新俳句)はある俳人を尊敬することあれどもそは其著作の佳なるが為なり。されども尊敬を表する俳人の著作といへども佳なる者と佳ならざる者とあり。正当に言へば我(注・新俳句)は其人を尊敬せずして其著作を尊敬するなり。故に我(注・新俳句)は多くの反対せる流派に於て俳句を認め又悪句を認む。   

【  六
〇今日は頭工合やや善し。虚子と共に枕許に在る画帖をそれこれとなく引き出して見る。所感二つ三つ。 
余は幼き時より画を好みしかど、人物画よりも寧ろ花鳥を好み、複雑なる画よりも寧ろ簡単なる画を好めり。今に至って尚其傾向を変ぜず、其故に画帖を見てもお姫様一人画きたるよりは椿一輪画きたるかた興深く、張飛の蛇矛を携えたらんよりは柳に鶯のとまりたらんかた快く感ぜらる。 
画に彩色あるは彩色無きより勝れり。墨書ども多き画帖の中に彩色のはっきりしたる画を見出したらんは萬緑叢中紅一点の趣あり。 
呉春はしゃれたり、応挙は真面目なり、余は応挙の真面目なるを愛す。 
『手競画譜』を見る。南岳、文鳳二人の画合せなり。南岳の画は何れも人物のみを画き、文鳳は人物の外に必ず多少の景色を帯ぶ。南岳の画は人物徒に多くして趣向無きものあり、文鳳の画は人物少くとも必ず多少の意匠あり、且つ其形容の真に逼るを見る。もとより南岳と同日に論ずべきに非ず。 
或人の画に童子一人左手に傘の畳みたるを抱え右の肩に一枝の梅を担ぐ処を画けり。或は他所にて借りたる傘を返却するに際して梅の枝を添えて贈るにやあらん。若し然らば画の簡単なる割合に趣向は非常に複雑せり。俳句的といわんか、謎的といわんか、しかも斯の如き画は稀に見るところ。 
抱一の画、濃艶愛すべしといえども、俳句に至っては拙劣見るに堪えず。その濃艶なる画にその拙劣なる句の讃あるに至っては金殿に反故張りの障子を見るが如く釣り合わぬ事甚し。 

『公長略画』なる画あり。わずかに一草一木を画きしかも出来得るだけ筆画を省略す。略画中の略画なり。しかしてこのうちいくばくの趣味あり、いくばくの趣向あり。廬雪等の筆縦横自在なれども却ってこの趣致を存せざるが如し。或は余の性簡単を好み天然を好むに偏するに因るか。 (五月十二日)  】

【 二十七
〇枕許に『光琳画式』と『鴛邨画譜』と二冊の彩色本があって毎朝毎晩それをひろげて見ては無上の楽しみとして居る。ただそれが美しいばかりでなくこの小冊子でさえも二人の長所が善く比較せられて居るのでその点も大いに面白味を感ずる。ことに両方に同じ画題〈梅、桜、百合、椿、萩、鶴など〉が多いので比較するには最も便利に出来て居る。いうまでもないが光琳は光悦、宗達などの流儀を真似たのであるとはいえとにかく大成して光琳派という一種無類の画を書き始めたほどの人であるからすべての点に創意が多くして一々新機軸を出して居るところはほとんど比肩すべき人を見出せないほどであるからとても抱一(ほういつ)などと比すべきものではない、抱一の画の趣向なきに反して光琳の画には一々意匠惨憺たるものがあるのは怪しむに足らない。そこで意匠の点はしばらく措いて筆と色との上から見たところで、光琳は筆が強く抱一は筆が弱い、色においても光琳が強い色ことに黒い色を余計に用いはせぬかと思われる。従て草木などの感じの現れ方も光琳はやはり強いところがあって抱一はただなよなよとして居る。この点においては勿論どちらが勝って居ると一概にいうことは出来ぬ。強い感じのものならは光琳の方が旨いであろう。弱い感じのものならば抱一の方が旨いであろう。それから形似の上においては草木の真を写して居ることは抱一の方が精密なようである。要するに全体の上において画家としての値打はもちろん抱一は光琳に及ばないが、草花画書きとしては抱一の方が光琳に勝って居る点が多いであろう。抱一の草花は形似の上においても精密に研究が行届いてあるし輪廓の書き具合も光琳よりは柔かく書いてあるし、彩色もまた柔かく派手に彩色せられて居る。ある人はまるで魂のない画だというて抱一の悪口をいうかも知れぬが、草花のごときは元来なよなよと優しく美しいのがその本体であって魂のないところがかえって真を写して居るところではあるまいか、この二小冊子を比較してみても同じ百合の花が光琳のは強い線で書いてあり抱一のは弱い線で書いてある。同じ萩の花でも光琳のは葉が硬いように見えて抱一のは葉が軟かく見える。つまり萩のような軟かい花は抱一の方が最も善く真の感じを現して居る。『篤邨画譜』の方に枝垂れ桜の画があってその木の枝をわずかに二、三本画いたばかりで枝全体にはことごとく小さな薄赤い蕾が付いて居る。その優しさいじらしさは何ともいえぬ趣きがあってこうもしなやかに書けるものかと思うほどである。『光琳画式』の桜はこれに比するとよほど武骨なものである。しかしながら『光琳画式』にある画で藍色の朝顔の花を七、八輪画きその下に黒と白の狗ころが五匹ばかり一緒になってからかい戯れて居る意匠などというものは別に奇想でも何でもないが、実にその趣味のつかまえどころはいうにいわれぬ旨味があって抱一などは夢にもその味を知ることは出来ぬ。 (六月八日)  】
(正岡子規著『病牀六尺』抜粋)

https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2018-09-10



(再掲)

 この『鶯邨画譜』所収「糸桜と短冊図」の「短冊」に書かれている句は、抱一句集『屠龍之技』に、次のように前書きを付して収載されている。

   墨子悲絲
 そめやすき人の心やいとざくら

 これは、抱一(俳号・屠龍)が師筋に仰いでいる其角流の「謎句」的な句作りである。そして、抱一に負けず劣らずの其角好きの蕪村にも、次の一句がある。

  恋さまざま願ひの糸も白きより (蕪村 安永六年、一七㈦七、六十二歳)

 この蕪村の句の季語は「願ひの糸」(七夕の、願いを祈る五色の糸)である。句意は、「七夕の宵に、女子たちが、さまざまな願い事を五色の糸に託しているが、今は無垢の白い糸も、やがて様々な恋模様を経て、一つのいる色に染め上げて行くことだろう。そのことを中国の墨子さんは嘆じているが、恋も人生も、その定めにあがなうことはできないであろう」というようなことであろう。

 蕪村には、もう一句ある。

  梅遠近(おちこち)南(みんなみ)すべく北(きた)すべく
                  (蕪村 安永六年、一七㈦七、六十二歳)

 「梅遠近(おちこち)」の「チ音」、「南(みんなみ)すべく北(きた)すべく」の「ク音」と、リズムの良い句である。句意は、「梅の花が近くにも遠くにも咲いている。さい、南の道を行こうか、それとも、北の道を行こうか、ほとほと困ってしまう。そのことを中国の揚子さんは嘆じているが、そういう逡巡もまた、人間の定めのようなもので、それにあがなうことはできないであろう」というようなことになろう。

 この蕪村の二句は、中国の古典の『蒙求(もうぎゅう)』に出て来る、「墨子悲絲(ぼくしひし)」、「楊朱泣岐(ようしゅきゅうき)」という故事に由来があるものである。
 
 淮南子曰 (えなんじにいわく)
 楊子見逵路而哭之(ようしきろをみてこれをこくす)
 為其可以南可以北(そのもってみなみにすべく、もってきたにすべきがなり)
 墨子見練絲而泣之(ぼくしれんしをみてこれをなく)
 為其可以黄可以黒(そのもってきにすべく、もってくろにすべきがなり)
 高誘曰(こういういわく)
 憫其本同而末異(きほんおなじくして、すえことなるをあわれむなり)

 蕪村は、享保元年(一七一六)の生まれ、抱一は、宝暦十一年(一七六一)の生まれ、蕪村が四十五歳年長である。抱一の俳諧の師の馬場存義は、元禄十六年(一七〇三)生まれ、
蕪村の俳諧の師の早野巴人は、延宝四年(一六七六)生まれで、巴人が亡くなった後の、実質的な巴人俳諧(夜半亭俳諧)の継承者は存義であった。
こと座を同じくする、いわば、兄弟子というような関係にある。
 すなわち、江戸時代中期の「画・俳」二道を究めた蕪村と、江戸時代後期の、これまた「画・俳」二道を究めた抱一とは、「其角・巴人・存義」を介して、こと「俳諧」の世界においては、身内のような関係にあったということになろう。

 ここまで来ると、冒頭の『鶯邨画譜』の「糸桜と短冊図」と、『屠龍之技』の「糸桜之句」については、もはや、付け加えるものもなかろう。
それよりも、抱一関連のもので「蕪村」に関するものは、まず目にすることは出来ないが、「画・俳」二道を究めた同門ともいうべき、「中興俳諧」と「日本南画」の旗手ともいうべき蕪村への、「中興俳諧(芭蕉復古俳諧)と其角俳諧(洒落・粋俳諧)との二道」と「江戸琳派(その創始者)」を目指している抱一の、一つのメッセージと解することも出来るのかも知れない。

糸桜.jpg

抱一画集『鶯邨画譜』所収「糸桜と短冊図」(「早稲田大学図書館」蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/chi04/chi04_00954/chi04_00954.html




nice!(2)  コメント(2) 

抱一画集『鶯邨画譜』と抱一句集『屠龍之技』(その二十五) [『鶯邨画譜』と『屠龍之技』]

その二十五 双亀

亀図.jpg

抱一画集『鶯邨画譜』所収「亀図」(「早稲田大学図書館」蔵)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/chi04/chi04_00954/chi04_00954.html  『鶯邨画譜』の最後を飾る一枚である。この『鶯邨画譜』を媒体として、画人・抱一、そして、俳諧師(俳人)・抱一(屠龍)の、その一端に触れようとしたが、この『鶯邨画譜』は、抱一の主たる「画業」におけるマニュアル(「教科書」)で、俳諧師(俳人)・抱一(屠龍)の、自筆句稿『軽挙観句藻』や自撰句集『屠龍之技』の実像などを探るには、いささか無理があろう。
 この亀図も、下記のアドレスで紹介した「蓬莱山図」、そして、抱一門の池田孤邨の「蓬莱・百亀・百鶴図」(三幅対) などとの関連性を通して、この抱一の『鶯邨画譜』が抱一門の江戸琳派の面々に如何に受容されていったかというアプローチの方が、より適切なことなのかも知れない。

https://yahan.blog.so-net.ne.jp/2019-01-03

 ここでは、この『鶯邨画譜』の、抱一と親しく交流のあった国学者加茂季鷹と、漢詩人中井敬義の、その「序」を掲載しておくことに止めたい(なお、『鶯邨画譜』は、初版と後刷本とがあり、早稲田図書館蔵本は後刷本で、この「序」は付せられていない)。

①序文(加茂季鷹)

大方ゑかく人、くれ竹の世に其名きこえたる上手、其いと多かる中にも、百とせばかりむかし、光琳法橋ときこえしハ、倭もろこし乃おかしき所々をとり並べことそぎたる中に、力を入てみやびかなるおもむきせしもむねと書あらはし筒、其頃此道にならぶ人は多なかりけり、こゝに等覚院抱一君ハ弓を袋にをさめて画に世を乃がれたまひ、かの法橋のあとをしたひてかき出たまへるが、山乃たゝずまい、水のこゝろばへは、いふもさらなり、鳥、化物、はふむしなどハ、さながらたましひ有てうごき出ぬべき心ちなんせられける、とりたてかくこ乃み給ふ事あらたまのとし月つもらざりせば、いかでかくは物しき給ふべき、されば彼法橋もなかなかに及びかたかめりとさへ見侍るハ、藍を出しあゐの藍より青してふためしならむかし、あまりあやしきまで見めでつゝたくもえあらで、いさゝかゝきしるし侍る也、あなめでたあなめでた

②序文(中井敬義)

此一帖は抱一上人ねん翁の、いとまことに画なしぬへるものにして、いたり深くやことなきすとハ、けにたとふへきかたなしかし、上人早うより世の塵を厭ひて、おくまりたる山陰に庵し候て、ひたすら水艸のきく傳を慰めにてかき籠り給へるを、あたらしきことにおもひて、こゝろよせきこゆる人は、あなかちにまいり給はむ、くひておのかしゝ迺心やりにとてかき捨たまへる原繪なとこひ閲(み)ゆるも、あまたありぬ契のもとなり、ためしなき上手にておはすうへに、からくにのふるきおきてをまなへり、我国のミやひたる跡をとめて、ひろくまねひ、ふかく習ひとなぬへき、尤なほさりの墨かきたき世の人とはいとことなり、そもそも三乗の法をときて聖人の御果を絵かき給ふとて、かしこの傳にもありとか法の属にして画をし覚すきたまへる、さるいはれあることになん、おのれ此本をうちひらき見より、上人のらうしねんに走しらす事にならひて其侭に気韻高かりけると、かたかた尊きことおほえて世のひとゝきのやさしきも忘れて、此はしつかたをふとけかしつせるは、感すこゝろの深きよりと、人も又見ゆるしなん也

(『江戸名作画帖全集六(駸々堂)』所収「図版解説・資料」)


nice!(1)  コメント(0)