SSブログ

「津田青楓」管見(その四) [東洋城・豊隆・青楓]

その四「河上肇と津田青楓」』そして「二科会の沿革(津田青楓の「二科会」の歩み)」周辺

河上肇博士.jpg

『老画家の一生(津田青楓著)』所収「河上肇博士との出遭ひ/p510」(「国立国会図書館デジタルコレクション」)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2500319/1/263

※『自撰年譜(津田青楓著)』の「大正十二年(一九二三) 四十四歳」の中に、「河上肇博士との出合い」について、次のように記述している。

[ (前略) この年の九月一日関東大震災があり、東京全市の三分の一は焦土と化す。実に近来になき一代変事なり。予の身辺にも生涯再びなき大異変あり、内外ともに多事の年となる。(中略)
 京都にて河上肇博士を吉田町の寓居を訪ひ、はじめて識る。余は、博士の大学卒業後読売新聞となり、千山万水楼の名にて同紙上に「社会主義評論」を発表されてよりこのかた熱心なる愛読者となる。博士別号を閉戸閑人と称し、客の来るを好まずと聞きゐしに、初対面の余を快く招じ、帰りには南禅寺附近のわが仮寓まで送られ、途々話の尽くることなかりき。(後略) ](『春秋九十五年(津田青楓著)』所収「自撰年譜」)

(再掲)

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2023-12-17

青楓画伯像(河上肇写).jpg

『自撰年譜(津田青楓編集兼発行者)』所収「青楓画伯像 河上肇写」
https://dl.ndl.go.jp/pid/1905748/1/3

※ この『自撰年譜(津田青楓編集兼発行者)』の冒頭に出て来る、この「青楓画伯像 河上肇写」は、漱石没後、「関東大震災」(「大正十二年=一九二三」)で京都移住後、青楓が心酔した、「河上肇」([1879~1946]経済学者・社会思想家。山口の生まれ。京大教授。マルクス(主義)経済学の研究・紹介に努め、大学を追われた。のち、日本共産党に入党、検挙されて入獄。著「資本論入門」「経済学大綱」「貧乏物語」「自叙伝」など)その人が、青楓をスケッチした当時のその青楓の実像である。
 このスケッチ画に見られる絵画を通しての二人交遊は、青楓の「研究室に於ける河上肇像」として、
大正十四年(一九二五)の「第十三回二科美術展覧会」の出品作となっている。

研究室に於ける河上肇像.jpg

津田青楓画「研究室に於ける河上肇像」(「京都国立近代美術館蔵」)
https://rakukatsu.jp/tsuda-seifu-20200323/

 そして、これらが、続く、当時の、津田青楓画の傑作、《疾風怒濤》(1932、笛吹市青楓美術館蔵)、そして、《犠牲者》(1933、東京国立近代美術館蔵)との連作を生んで行く。
 これら連作の生まれた、昭和七年(一九三二)、そして、昭和八年(一九三三)当時には、津田青楓は、京都から、再び、東京へと移住し、昭和十年(一九三五)の、寅彦が亡くなる頃は、その左翼運動から身を引いて、同時に、絵画活動の拠点であった「二科会」とも訣別し、これまでの「洋画)」から、「日本画」へと、軸足を進める時でもあった。
 なお、寺田寅彦の青楓(津田亀次郎)宛て書簡は、寅彦が亡くなる昭和十年(一九三五)三月十一日付けものが最後で、そこに、「先日は第二画集を難有う御坐いました。益々油が乗つたやうで実に見事なものであります。天下一品とは此事でありましよう」とある。(『寺田寅彦全集 文学篇 第十七巻』)


(併記)「二科会の沿革(津田青楓の「二科会」の歩み)」周辺

「二科会の沿革」(「ウィキペディア)
「戦前二科展画像データベース(「津田青楓」」)
https://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DBijutus/Nikaten/recordlist.php

1914年(大正三年)文部省美術展覧会(文展、現日展)から分離して、在野の美術団体として「二科会」が結成される。10月1日から10月31日まで、上野竹の台陳列館で第1回二科美術展覧会を開催。有島生馬「鬼」、湯浅一郎「官妓」、斎藤豊作「落葉する野辺」。
の花
※ 青楓(三十四歳)=文展に抗し、有島生馬、石井柏亭らと二科会を結成。石井等とともに最初の委員をつとめる。事務所を自宅に置く(「自撰年譜」)。第一回二科展出品作(「水車場の花」等出品)。(『背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和/津田青楓 著/喜多孝臣 編・解説』など)

1915年(大正四年)10月13日から26日まで、三越で、第2回展。田辺至・柳敬助は退会、安井曾太郎・森田恒友・正宗得三郎が会員になる。山下「供物」「端午」、坂本「牛」。安井の滞欧作「孔雀と女」「足を洗ふ女」など50点余を特陳。
※ 青楓(三十五歳)=第二回二科展出品作(「梅に頬白」等出品)。(『背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和/津田青楓 著/喜多孝臣 編・解説』など)

1916年(大正五年)10月12日まで、三越で、第3回展。石井「金沢の犀川」、安井「ダリア」。正宗の滞欧作「リモージュの朝」など36点を陳列。
※ 青楓(三十六歳)=第三回二科展出品作(「春」等出品)。(『背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和/津田青楓 著/喜多孝臣 編・解説』など)

1917年(大正六年)9月9日から9月中、竹の台で、第4回展。立体派ふうの万鉄五郎「もたれて立つ人」、未来派ふうの東郷青児「狂ほしき自我の跳躍」、神原泰の作品などが注目される。

さくら頃(津田青楓画).jpg

「さくら頃(津田青楓画)」(第四回二科美術展覧会出品)
※「第四回二科美術展覧会」は、大正六年(一九一七)九月十日から三十二日(「上野竹の台陳列館」)、同時の出品作に「春丘(春の丘)」、青楓、三十七歳時(『背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和/津田青楓 著/喜多孝臣 編・解説』など)

1918年(大正七年)9月9日から9月中、上野竹の台で、第5回展。劉生「川幡氏の像」、関根正二「信仰の悲しみ」「姉弟」など。
※ 青楓(三十八歳)=第五回二科展出品作(「一隅」等出品)。(『背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和/津田青楓 著/喜多孝臣 編・解説』など)

1919年(大正八年)9月1日から9月30日まで、竹之台で、第6回展。小出楢重「Nの家族」、関根「慰められつつ悩む」など。藤川勇造が会員に推され彫刻部を新設する。
※ 青楓(三十九歳)=第六回二科展出品作(「オーベルニュの追想(羊守)」等出品)。(『背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和/津田青楓 著/喜多孝臣 編・解説』など)

1920年(大正九年)9月1日から9月中、竹之台で、第7回展。柏亭「農園の一隅」、小出楢重「少女お梅の像」など。
※ 青楓(四十)=野村泊月と丹波柏原に滞在し、作品を売り歩く(「自撰年譜」)。(『背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和/津田青楓 著/喜多孝臣 編・解説』など)

1921年(大正十年)9月9日から9月29日まで、竹之台で、第8回展。安井「人物」、中川一政「静物」、中川紀元「猫と女」など。

静物(津田青楓画).jpg

「静物(津田青楓画)」(第八回二科美術展覧会出品)

風景・春(津田青楓画).jpg

「風景・春(津田青楓画)」(第八回二科美術展覧会出品)
※「第八回二科美術展覧会」は、大正十年(一九二一)九月九日から二十九日(「上野竹の台陳列館」)、同時の出品作に「三つの生)」等、青楓、四十一歳時(『背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和/津田青楓 著/喜多孝臣 編・解説』など)

1922年(大正十一年)9月9日から9月29日まで、竹之台で、第9回展。安井曾太郎「椅子による女」、児島善三郎「浅き春」など。

舞子の顔(其の二)(津田青楓画).jpg

「舞子の顔(其の二)(津田青楓画)」(第九回二科美術展覧会出品)
※「第九回二科美術展覧会」は、大正十一年(一九一七)九月九日から二十九日(「上野竹の台陳列館」)、同時の出品作に「紫だりや」)」等、青楓、四十二歳時(『背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和/津田青楓 著/喜多孝臣 編・解説』など。なお、「舞子の顔(其の二)」は、下記のアドレスのとおり。

(再掲) https://yahan.blog.ss-blog.jp/2023-12-24

舞妓の顔.jpg

「舞子の顔(其の一)」(津田青楓画)」(第九回二科美術展覧会出品)

1923年(大正十二年)第10回展は、招待日に震災のために中止、京都・大阪でひらく。山下新太郎「金閣寺林泉」、小出楢重「帽子のある静物」、黒田重太郎「一修道僧の像」、藤川勇造「マドモアゼルS」など、ピカソ・ブラック・マチスらフランス現代画家の作品40余点を特陳。

(再掲)  https://yahan.blog.ss-blog.jp/2023-12-24

婦人と金絲雀鳥(津田青楓画).gif

※「婦人と金絲雀鳥(津田青楓画)/1920/油彩/116.7×73.0/(モデルは敏子)」(「東京国立近代美術館」蔵) → 1923年(大正十二年)、青楓、四十三歳(第十回二科美術展覧会出品)
https://www.momat.go.jp/collection/o00277

出雲崎の女(津田青楓画).jpg

※「出雲崎の女(津田青楓画)/ 1923/96.5×146.5(モデルは「出雲崎の宿(『くまき』の娘))」/「東京国立近代美術館」蔵)) → 1923年(大正十二年)、青楓、四十三歳(第十回二科美術展覧会出品)


1924(大正十三年)年9月2日から9月29日まで、第11回展。小出「帽子を冠れる肖像」、横山潤之助「ギターもつ男」、藤川「ブロンド」など。
※ 青楓、四十四歳、第十一回二科美術展覧会出品(「阿蘭陀水差」等)


1925年(大正十四年)9月2日から9月29日まで、第12回展。安井「柿実る頃」、曾宮一念「冬日」など。特別出品、坂本繁二郎「帽子を持てる女」「老婆」など。

蔬果図(津田青楓画).jpg

「蔬果図(津田青楓画)」(第十二回二科美術展覧会出品)
※「第十二回二科美術展覧会」は、大正十四年(一九二五)九月三日から二十九日(「上野竹の台陳列館」)、青楓、四十五歳時の作品。

1926年(大正15年)9月4日から10月4日まで第13回展を東京府美術館で開催。有島生馬「岬と海水場」、津田青楓「籐椅子の裸婦」、佐伯祐三「壁」など。

裸婦(津田青楓画).jpg

「裸婦(津田青楓画)」(第十三回二科美術展覧会出品)

藤椅子の女(津田青楓画).jpg

「藤椅子の女(津田青楓画)」(第十三回二科美術展覧会出品)

研究室に於ける河上肇像(津田青楓画).jpg

「研究室に於ける河上肇像(津田青楓画)」(第十三回二科美術展覧会出品)第十三回
※「第十三回二科美術展覧会」は、大正十四年(一九二五)九月五日から十月四日(「東京府美術館」)、青楓、四十六歳時の作品。
※※ 五月、妻敏子と合議成立し、十二月、離婚する。十一月、鈴木はま子との結婚披露を行う。河上肇が司会し、志賀直哉、和辻哲郎、有島生馬ら出席する。(「自撰年譜」)


1927年(昭和二年)9月3日から10月4日まで、府美で、第14回展。長谷川利行「麦酒室」など。以後、2006年まで同館で開催。
※ 青楓、四十七歳、第十四回二科美術展覧会(「海水着少女」等出品)。

1928年(昭和三年)9月3日から10月4日まで、府美で、第15回展。安井「花と少女」、佐伯「新聞屋」など。また中山巍・東郷青児の滞欧作を特陳。
※ 青楓、四十八歳、第十五回二科美術展覧会(「金地院蓮池」等出品)。

金地院蓮池(津田青楓画).jpg

「金地院蓮池(津田青楓画)」(第十五回二科美術展覧会出品) (「笛吹市青楓美術館」蔵)
https://note.com/azusa183/n/n19c08a72e85e

1929年(昭和四年)9月3日から10月4日まで、第16回展。古賀春江「素朴な月夜」、小山敬三「アルカンタラの橋」など。福沢一郎のシュールリアリズム的な作品を特陳。
※ 青楓、四十九歳、第十六回二科美術展覧会(「夏の日」等出品)。

1930年(昭和五年)9月4日から10月4日まで、第17回展。安井「婦人像」、有島「熊谷守一肖像」など。林重義・向井潤吉・伊藤廉の滞欧作を特陳。メカニズム・シュールリアリズムの作品も展示。
※ 青楓、五十歳、第十七回二科美術展覧会(「唐人お吉に扮する梅村容子(未完成)」等出品)。

1931年(昭和六年)9月3日から10月4日まで、第18回展。有島「震災記念」、青楓「新議会」、安井「ポーズせるモデル」「外房風景」、山下新太郎「少女立像」、鍋井「奈良の月」、小出楢重・湯浅一郎の遺作など。
※ 青楓、五十一歳、第十八回二科美術展覧会(「新議会」=「ブルジョア議会と民衆生活」等出品)。
9月3日から10月4日まで、東京府美術館
10月10日から10月22日まで、名古屋鶴舞公園美術館
10月24日から11月3日まで、大阪朝日美術館

(再掲)  https://yahan.blog.ss-blog.jp/2023-12-28

ブルジョア議会と民衆の生活.jpg

「ブルジョア議会と民衆の生活」(昭和六年、第十八回二科展出品)
『老画家の一生(津田青楓著・中央公論美術出版)』所収「關東大震災と龜吉の身邊/p415」
https://dl.ndl.go.jp/pid/2500319/1/214

「ブルジョワ議会と民衆生活」(下絵).jpg

「ブルジョア議会と民衆の生活(下絵)」/1931年/125.8×80.3/東京国立近代美術館蔵
(『背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和/津田青楓 著/喜多孝臣 編・解説)』所収「作品163」)

1932年(昭和七年)9月3日から10月4日まで、第19回展。坂本「放牧三馬」、安井「薔薇」、国吉康雄「サーカスの女」など。山下新太郎・木下義謙らの滞欧作を特陳。
※ 青楓、五十二歳、第十九回二科美術展覧会(「疾風怒涛」等出品)。

(再掲)  https://yahan.blog.ss-blog.jp/2023-12-28

疾風怒涛二.jpg

「疾風怒涛」(昭和七年、第十九回二科展出品) → 笛吹市青楓美術館蔵
『老画家の一生(津田青楓著・中央公論美術出版)』所収「關東大震災と龜吉の身邊/p415」
https://dl.ndl.go.jp/pid/2500319/1/215


1933年(昭和八年)9月3日から10月4日まで、第20回展。安井「奥入瀬の渓流」など。併せて創立二十年を記念して、故人や会を離れた作家による43作品の展示も行われた。
※ 青楓、五十三歳、第二十回二科美術展覧会(第四回展出品作「芽出し頃」出品)。
※※ 七月十九日、杉並区天沼一三六の自宅から杉並署に連行され、取り調べを受け、二十日、神楽坂署に移送、留置される。
 八月七日、プロレタリアの一切の関係を断ち切り、洋画の世界からも訣別する転向を決意し、左翼運動関係の関係を語り、釈放される。二十六日、二科会からの脱退を声明し、正式に脱退する。(「自撰年譜」等)。 (『背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和/津田青楓 著/喜多孝臣 編・解説)』所収「津田青楓年譜」抜粋など)


(参考一) 「河上肇記念会会報 総目次 1号~最近号 (PDFファイル付)」

http://w01.tp1.jp/~sr10697360/somokuji.html


(参考二) 津田青楓画《犠牲者》(1933、東京国立近代美術館蔵)
https://yahan.blog.ss-blog.jp/2023-12-28

津田青楓画《犠牲者(習作)》一.jpg

津田青楓画《犠牲者》(1933、東京国立近代美術館蔵)
https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/107539

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。