SSブログ

応挙工房周辺(大乗寺(その十「四季耕作図」)) [応挙]

その十二 大乗寺(その十「四季耕作図」)

耕作図襖.jpg

呉春筆「四季耕作図」(襖十二面のうち部分画)(大乗寺「農業の間」)紙本淡彩

【 四季耕作図 呉春筆 農業の間 
 種をまくところから、稲が育ち、刈り取りをするまでの工程が、季節を追って描かれている本図は、墨に淡彩のみで描かれており、呉春が四条派として確立した作風を見せている。群山露頂図より八年の後に描かれていることから、かっての師であった蕪村風の文人画の描法はもはや見られず、円山派入門後の作品と考えられる。頭が大きく描かれる特徴ある呉春の表現が見られ、人々が立ち働く様子が生き生きと描かれている。経済を司る持国天の世界をイメージしているとも解釈されていて、仏教上の方位では東側に当たる部屋である。 】(『大乗寺(佐々木丞平・正子編著)』所収「農業の間」)

 呉春は、寛政元年(一七八九)五月に池田を引き払い、京都四条に帰洛して来る。それ以降、亡くなる文化八年(一八一一)の二十余年間を、呉春の「四条派時代」という。
 冒頭の「四季耕作図」は、寛政七年(一七九五)の、大乗寺客殿第二次(後期)制作期のものである。
 これは、天明七年(一七八七)の第一次(前期)制作期の「群山露頂図」が蕪村の文人画風であるのに比して、完全に応挙の写生画風(円山風)の、そして、呉春の「四条派時代(四条派風)」へと、方向転換を明示した作品ということになろう。
 翻って、安永四年(一七七五)に大雅が没し(五十四歳)、安永十年(一七八一)に蕭白(五十二歳没)、そして、呉春の師の蕪村が、天明三年(一七八三)に没した(六十八歳没)。
 続く、寛政年間になると、円山派の総帥の応挙が、寛政七年(一七九五)に六十三歳で没、芦雪は寛政十一年(一七九九)に没(四十六歳)、そして、若冲は続く寛政十二年(一八〇〇)に八十五歳の生涯を閉じている。
 
ここに、「京師の画、円翁(注・応挙)に一変し、呉叟(注・呉春)に再変す」(頼山陽『雲烟略伝』)と、京師の画人達は、呉春の住む京都四条界隈に、その多くが居(画室)を構えることになる。

「松村景文=四条富小路西、柴田義董=富小路四条北、岡本亮彦=堺町四条南、森義章=堺町四条北、田中日華=堺町四条北、佐久間草偃は堺町四条北、百々広年は四条高倉東、山脇広成(紀東暉)は四条東洞院西、三谷五峰は錦小路室町西、横山清暉は新町四条北、岡本豊彦は四条西洞院東、塩川文麟は蛸薬師新町西などと(中略)、これが文字通り四条派である。」(「聚美2011秋 円山応挙と呉春」所収「呉春の生涯と芸術」(冷泉為人稿))

呉春は、この四条派の創始者として、その中核に位置する画人であるが、日本の文人画を樹立した一人と目されている、師の蕪村の世界を凌駕するものでは決して無い。また、日本の写生画を文字通り切り拓いていった、師の応挙の世界を、これまた凌駕するものでは決して無い。
 それは、呉春の知己の詩文・書画に造詣の深い村瀬栲亭の「月渓碑文」にある「総円謝(注・円山応挙と与謝蕪村)二家之長」を自家薬籠のものとして、当時の京都の「町家の奥座敷に実にぴたりとよく似合った」(「冷泉・前掲書」)、蕪村の文人画風と応挙の写生画風を止揚させたところの「軽妙・洒脱・諷詠」的な世界を方向づけた先達的画人ということになろう。
 その晩年は、「老に及て髪を不削、指甲を不切、帯をぐるぐるまきにて昼夜同衣にて湯(フロ)にも不入、奇状也」(『其親楼自語』)と、筆を執るような状態ではなく、惨憺たる状態のままに、文化八年(一八一一)、その六十年の生涯を閉じている。

補記一 近世近代京都における絵師・画家の居住地に関する史的研究

https://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/handle/10112/8059

補記二 洛東遺芳館と「応挙・呉春・円山四条派の画人達」の関連について

http://www.kuroeya.com/05rakutou/index.html

当館は京の豪商であった、柏屋を母体とし、昭和49年(1974)に開館しました。以来、今日迄春秋2回特別公開をしております。  柏原家は、肥後熊本加藤清正公の家臣、柏原郷右衛門を祖とすると伝えられています。江戸期の正保2年(1645)初代三右衛門が当所に居を構えたといわれており、はじめ京小間物・扇子等を商い、徐々に商種商域を拡げ、木綿・漆器・紙の店を江戸に持ったいわゆる江戸店持京商人となり、今日も東京・大阪で盛業中であります。  展示品のすべては、柏原家の江戸時代からの伝承品で、婚礼調度・絵画・浮世絵・工芸品・古書古文書等で、これ等を順次展示しております。また、現在の建物も幾多の大小火難を逃れ、数百年来の商家の体裁を保っている京都でも数少ないものであります。

http://www.kuroeya.com/05rakutou/index-2011.html

◆平成23年 春季展より 2011年4月1日(金)~5月5日(木)「呉春とその周辺展」
呉春(1752-1811)は江戸時代中期の絵師である。本姓は松村(まつむら)、名は豊昌(とよまさ)。京に生れ、京で没す。絵は蕪村に学び、後に応挙に影響を受ける。四条派の始祖。
岡本豊彦(1773-1845)備中(倉敷)に生れ、京で没す。郷里で黒田綾山に学んだ後、京で呉春に学ぶ。 その他、与謝蕪村(1716-1784)・円山応挙(1733-1795)・松村景文(1779-1843)などを展示。

(特記事項)

今に続く「漆器店 黒江屋」の美術館ともいうべき「洛東違芳館」は、「応挙・蕪村・呉春、そして、円山四条派の画人達」とは深い関係にあり、例えば、「蕪村・若冲・大雅・応挙らの『諸家寄合膳』と『諸家寄合椀』」などと、何らかの関係があるように思われる。

http://yahan.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306117368-1


補記四 呉春筆「孔雀図」(洛東遺芳館蔵)

http://www.kuroeya.com/05rakutou/index-2014.html


孔雀図.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー