SSブログ

本阿弥光悦筆「千載集『序』和歌巻」その五 [光悦・宗達・素庵]

その五 「ここにいまの世のみちを……」

(桃山時代 17c 紙本雲母摺絵墨書 H-24.9 W-1459.7 所蔵 MIHO MUSEUM 猪原家旧蔵) (以下の※「校注」などは『新日本古典文学大系10 千載和歌集』などを参考)
http://www.miho.or.jp/booth/html/artcon/00002693.htm

5-1(4-6)

序4-6.jpg

(ことばのはやし
むかしよりもしげし。)
ここに
いま(今)の世のみち(道)を
このむ
ともがらの
ことのは(言葉)

5-2

序5-2.jpg

(ともがらの
ことのは)
をも)
きこしめし、
むかし(昔)の
とき(時)のをり(折)

つけたる人の
こころ(心)
をも
みそなはさんことに

5-3

序5-3.jpg

(みそなはさん
ことに
よりて)
かの後拾遺集に
えら(撰)びのこさ
れたる歌
かみ正暦のころ
ほひ
よりしも
文治の

※正暦=九九〇-九九四年。一条天皇の年号。
※文治=一一八五―一一九〇年。後鳥羽天皇在位、後白河法皇院政の時期の年号。

5-4

序5-4.jpg

(よりしも
文治の)
いま(今)にいたるまでの
やまとうた(大和歌)を
えら(撰)び
たてまつるべ

おほ(仰)せごと(言)なん
ありける、

5-5

序5-5.jpg

(ありける)
かの御とき(時)より
このかた(方)
とし(年)はふたももち(二百)
あまりにおよび、
世はと(十)つぎあまり
ななよ(七代)になん
なりにける

※とし(年)はふたももち(二百)あまりにおよび=一条天皇から後鳥羽天皇まで十七代。正暦元年より文治三年は一九八年目に当る。

5-6

序5-6.jpg

すぎ(過)にけるかた(方)も
とし(年)ひさ(久)しく、
いま(今)ゆ(行)くさき(先)も
はるかにとどまらむため、
この集を
なづけて
千載和歌集
といふ
かの後拾遺集
ののち、
(おなじく
勅撰になずらへて)

5-7

序5-7.jpg

おな(同)じく
勅撰になずらへて
えら(撰)べる
ところ
金葉、詩華のふたつ

集あり、
しかれども
部類
ひろからず
歌のかず(数)すく(少)なくして、

※金葉、詩華=金葉集、詞花集。

5-8

序5-8.jpg

(ひろからず
歌のかず(数)すく(少)なくして)
のこ(残)れる歌おほし
そのほかいま(今)の世
までのうた(歌)をとり
えら(撰)べるならし
(そもそもこの歌
のみちをまな
ぶることをいふに、
からくに日の
もとのひろき
ふみのみち
をもまなびず)


(参考一) 勅撰集(古今集・後拾遺集・千載集・新古今集)の構成など

https://kogani.com/text/classics/kimagurenikki_25.html


(参考二) 千載集(巻一から巻二十)

千載集(巻一から巻六)

https://mukei-r.net/waka-8a/8-3-senzai1.htm

千載集(巻七から巻二十)

https://mukei-r.net/waka-8a/8-3-senzai2.htm


nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:アート