SSブログ

酒井抱一の「綺麗さび」の世界(十三) [抱一の「綺麗さび」]

その十三 「吹寄せ図」(抱一筆)

吹寄せ図.jpg

酒井抱一筆「扇面雑画(二十五)・吹寄せ図」(「扇面雑画(六十面)の一面」)
紙本着色・墨画 三六・五×六三・八㎝(各面) 東京国立博物館蔵

https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0052872

 「吹寄せ」というのは、「秋風で吹き寄せられた落ち葉」を意味する。そこから派生して、茶の湯などで使われる紅葉の葉や木の実などの愛らしい型で抜いた和菓子などの名称にもなっている。
 
 西吹けば東にたまる落葉哉  蕪村『自筆句帖』
 北吹けば南あはれむ落葉哉  蕪村『落日庵句集』

紅葉図.jpg

酒井抱一筆「紅葉図」一幅 紙本着色 四六・四×二八・七㎝
【 まことにいとも簡単につけ立て風に描いた紅葉した蔦の葉が四、五葉、真っ白い絵紙の上にかたまって散っている。その図上斜めに、「めぐる日にててらしかへける蔦もみぢ」と自作の俳句が書かれている。こうなると三行にわたった書もまさに絵になっている。これは抱一の俳画であるが、朱赤の葉だけで、しかも軽い筆致で描き上げている。わずかに葉脈に金泥を施しているあたりは、憎たらしいばかりではなかろうか。遊びのように思えるが、この彩りの強弱などは一筋縄でない画技の優れたものを感じる。まことに軽妙という字がぴったりするもので、非の打ちどころのない出来栄えである。この感覚こそ江戸風ということができようし、瀟洒だけでなく色気があって、散った葉への感情が溢れている。絵というものの偉大な力というものにも打たれるし、筆者抱一の素晴らしい感覚に驚きもする。これは宗達・光琳になかった一面である。款記は「抱一画に題す」とあり、朱文小瓢印が捺され、晩年の研ぎ澄まされた境地のようである。   】
(『抱一派花鳥画譜五(紫紅社)』所収「本文・図版解説(中村渓男稿)」)

 めぐる日にててらしかへける蔦もみぢ    抱一

 解説中で紹介されている抱一の句である。この句が上記の画中の右上に三行にわたって書かれている。この句の「めぐる日にて」の字余りの「上五」の「めぐる」は、「紅葉が駆け巡る」と「亡き人の面影が駆け巡る」を兼ねての用例で、この「にて」の「字余り」は、その亡き人の面影を強調してのものと解せよう。そして、「てらしかへける」は「照らし返へける」の「ける」も断定・強調の下五の「蔦紅葉」に係る用例であろう。抱一の句というのは、一見無造作に見えて、その実はかなり趣向を凝らした其角風の洒落風俳諧の世界ということになる。
 それにしても、上記解説中の「遊びのように思えるが、この彩りの強弱などは一筋縄でない画技の優れたものを感じる。まことに軽妙という字がぴったりするもので、非の打ちどころのない出来栄えである。この感覚こそ江戸風ということができようし、瀟洒だけでなく色気があって、散った葉への感情が溢れている。絵というものの偉大な力というものにも打たれるし、筆者抱一の素晴らしい感覚に驚きもする」の、この鑑賞視点は、抱一の「綺麗さび」の世界の一端を物語っている。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート